2020.10.16
スピナーベイト、小型プラグ、フィネスリグ…などなど、1セットのタックルで多彩な釣りを展開できるのがベイトフィネスという釣りの魅力。しかも、専用リールの扱いやすさは随一だ! この記事ではおすすめのロッドやリールもご紹介。初めてバス釣りに挑戦したい人も、お友達をバス釣り沼に引き込みたい人も、ぜひご一読を!!
目次
これまで未経験者がバス釣りを始める場合、スピニングタックルから入門していた人がほとんどではないだろうか? 実際、ワタシもそうだった。スピニングが推奨される理由は多々あるが、バックラッシュが起きにくいというのが一番の理由だろう。
【スピニングリールの特徴】
■メリット
・バックラッシュが起きにくい
・軽量ルアーが投げやすい
・ハンドルが付け替えられる
・細いラインが使いやすい
・ドラグが滑らか
■デメリット
・ドラグの調整が必要
・キャストの手順が複雑
・コントロールが難しい
・重量ルアーが扱いにくい
しかし、それも過去のハナシ。時代は変わり、現在のベイトリールはほぼバックラッシュしない性能にまで進歩している。であるならば、キャスティングの手順も簡単で、コントロールしやすいベイトタックルから始めるが吉!
【ベイトリールの特徴】
■メリット
・キャストが簡単でコントロールしやすい
・太いラインが使えるので糸切れしにくい
・トルクがあり魚を寄せやすい
・手返しが良い
■デメリット
・ブレーキの調整が必要
・バックラッシュしやすい
・軽量ルアーが投げにくい
・ハンドルの左右が固定
…と言いたいところだが、道具の進化と共にバスも賢くなっている。ビギナーが通常のベイトタックルで扱うようなレギュラーサイズのルアーだけでバスを釣るのは難しいことも事実だ。
そこで、ベイトタックルの快適性はそのまま、フィネスサイズのルアーが扱える「ベイトフィネス」というスタイルに白羽の矢が立ったのである!
ベイトフィネス用のリールは従来より非常に糸巻き量が少なく、スプールも軽量で軽いルアーも飛ばしやすくなっている。
天候は生憎の曇天模様。しかし、いかなる分厚い雲も修造コーチの心まで曇らせることはできない!
修造「今日の空は曇っているかもしれない。でも、僕の心は快晴だ! テゥ・プ・ル・フェル!!」
【Profile】
熱血コーチ・古川修造
2012年に某誌人気キャラ投票で堂々と1位を獲得した(自称)伝説のキャラがまさかのルアマガに電撃移籍。とにかく熱いハートの持ち主で気合いと根性ですべてを乗り越える。その正体はどう見ても本誌編集部員の古川だが、本人曰く別人とのこと。
東「てぅ・ぷ・る・ふぇる?」
修造「圭ッ! …じゃなくて、K大卒の東くん、キミはそんなこともわからないのか? テゥ・プ・ル・フェル! フランス語で『キミならできる』だ」
東「バス釣りが僕でもできるようになるってことですか?」
【Profile】
修造塾・塾生 AIR 東
本名は東俊英(あずま・しゅんえい)。国立K大卒のインテリ新入社員だが、バス釣りの経験がほぼゼロに等しいため本企画に抜擢。修造の熱いベイトフィネス指導に応えるべく、AIR東へと変貌。全編に渡り使用したリール「アルファス AIR TW」とのダブルミーニングだ。
修造「そうだ! ベイトフィネスから始めればきっと上手くなる! バス釣りがもっと好きになるんだ!!」
では、ベイトフィネスから始める利点を具体的に紹介しよう。
ベイトフィネスとは、ベイトリールでも軽量のルアーを扱えるようにブレーキやスプールを専用設計した、日本独自のスタイル。スピニングとベイトの中間的な役割を果たしているのだ!
【BFから始めるメリット】
・キャストの手順が簡単
・狙った場所を撃つ楽しみがある
・使えるルアーの種類が豊富
・フィネスルアーを扱える
・やや太いラインを使える
・緻密なドラグワークが不要
・上達しても使い続けられる
・次のステップに進みやすい
東「テゥ・プ・ル・フェル…。テゥ・プ・ル・フェル…!×100」
唱え続けて10分―。東の心に火が付いた。
修造「わかっただろう! BFがビギナーに適しているワケが!!」
東「軽量ルアーが使えて、キャストが決めやすいから釣れる! そういうことですね!」
修造「キミはなにもわかっていない…。テニスだって、サービスエースだけじゃ勝てないだろ? 見てごらん、タックルが泣いているよ。BFはね、心が広いんだ。軽量プラグ全般に、あらゆるフィネスリグも使える。バスフィッシングの無限の可能性をキミに伝えたくてしょうがないんだ!」
軽量プラグ~フィネスリグまであらゆるルアーへの汎用性が高いのもベイトフィネスの魅力! 自分に合ったスタイルの釣りを見つけられるのだ。
こんなにたくさんのルアーが使えるなんてワクワクします!
全部マスターするぞぉっ!
修造「それだけじゃない。ベイトフィネスならやや太めのラインが使えるから、ちょっとしたカバーも攻められるし、根掛かりやファイトもスピニングより強気に行ける。『可能性』と『勇気』の塊! それがBFなんだ!!」
東「ふあぁぁっ! 僕はそんなこともわからなかったのか。 そうか、BFで釣りを覚えれば釣れるだけじゃなくてカバー撃ちだったり、ムービング系だったり、チャレンジしてみたいジャンルの釣りが見えて、次のステップに進みやすいんですね!」
修造「そうだ! 今を釣るだけじゃなく、未来を教えてくれる、それがBFなんだよ! バンブゥ!!」
修造「ベイトリールはキャスティングの動作が至ってシンプル! 教わるほうもわかりやすいし、教える方も楽なんだ!」
スピニングでピンポイントにキャストするのは難しいけど、ベイトタックルならそんなに難しいことじゃない。狙った場所に撃ち込むことでキャストを楽しもう!
修造「バスは障害物や変化に付く魚。臆せずガンガン狙っていくんだ!」
暑い夏は「シェード(日陰)やカレント(流れ)」など、季節や状況によって、狙うべき場所を考えてみよう。また、スポットを攻略しやすいルアーを考えてセレクトすることも重要だぞ。
ベイトフィネスで用いるのはスピニングよりも太めのライン。植物系などのちょっとした根掛かりであれば問題なく回収可能。スタックに臆せず狙っていこう。
ここでタイトル写真をご覧いただきたい。そう、この日の天気は曇天、爆風。護岸は波による水しぶきでびしょ濡れになるほどの荒天だ。
修造「崖っぷちだ! 最高だ!」
東「ンーーー、ハァッ!! コーチ、何度あの杭に向かって投げてもルアーが風で押し戻されます! どうすればいいでしょう!?」
修造「心のエースを決めろ、僕はキミを信じてる! 苦しいときこそ笑え!!」
東「ふあぁぁぁぁッ、コーチ! バックラッシュです!」
ベイトフィネスリールは糸巻き量が少ないので、大惨事になりにくいのもメリット。どうしても直らない場合は、素直にラインを巻き直そう。
バックラッシュ対処法【1】
バックラッシュ対処法【2】
スプールが浅く、糸巻き量が少ないベイトフィネスリールは、8~12ポンドでラインキャパシティが30~40メートルほど。
160メートル巻きの「フィネスブレイブZ」なら40メートルで4回も巻けるぞ。頻繁に巻き直しても経済的負担は少なく済むのだ!
スプールの軸を抑え込んで回転を抑制する物理ブレーキ。スプールが左右にカタつくかつかないかくらいに絞めるのがベスト。
メインブレーキを調整するダイヤル。慣れないうちは一番強めから徐々に弱くしていくのがおすすめ。東は20段階中16を使用。
修造「ブレーキは強めに! ベイトフィネスリールの性能を最大限に活用するんだ!!」
修造「チェンジコート!!」
ラインを巻き直す間に修造はチェンジコートを選択。その先は対岸…ではなく、潮来マリーナに隣接する管理釣り場、富士見池。
修造「さぁ俊英くん、ここは見渡す限りゴージャスな障害物がたくさんあるね! でも風が強いからキャストは決めにくい。どうしたらいいと思う?」
東「接近戦…、つまりネット際のドロップショット!」
修造「Oh! イエス! その目の前のアシにドロップショットを決めるんだ!」
テニスと釣り用語が混合して、ややこしくなっているが、要はアシ際にルアーを落とし込んでいく作戦のようだ。
アシ際をネットと想定するならば、そのショットは決まっていないことになる。ちなみに釣り用語的にアメリカでは「ダウンショットリグ」のことを「ドロップショット」と呼ぶ。あー、ややこしい。
というわけで、選んだルアーはカバーへの対応力も高いスモラバ。アシ際に丁寧に落とし込んでいくとすぐさまヒット! タックルのパワーを生かして引き寄せ、抜き上げる!!
ヒットルアーは「スモールラバージグ」!
修造「スモラバはカバーを撃つもよし、ボトムをズル引いてもシェイクしてもよし、トレーラーによっては巻いてもよしなオールラウンダーなんだ!」
その1尾の感動に浸るまもなく、スピナーベイト、クランクなど様々なルアーでバイトが連発! そしてついに、この日の最大サイズが飛び出す!!
ヒットルアーは「シャッドプラグ」!
東「こんなにたくさんのルアーを1タックルで扱えるなんて、BFってなんて楽しいんだ!」
まだまだあるぞ! ビギナーおすすめ
アピール力を備えつつも、根掛かりを恐れずとにかく巻いて魚を狙えるのがスピナーベイト。ベイトフィネスで扱うならば1/4オンス以下のウエイトがおすすめだ。
感覚をつかめ! トップウォーター
水面で誘うトップウォーターは操作中の動きを目で見て確認できるし、バイトの瞬間までも丸見えなので、色々基本的な感覚が掴みやすいぞ。
修造「そうさ、しかもフィネスサイズだから釣果も得やすい。そして、その中で自分が面白いと思った釣りがあれば、その専用タックルを揃えて次のステップに進めるんだ! バス釣りは無限さ!」
修造&東「バンブゥーーーッ!!」
東「今回、ド素人代表としてベイトフィネスでのバス釣りを体験したワケですが、まず感動したのは狙った地点にキャストがキマる楽しさ。障害物の際にルアーが落ちるあの瞬間は快感です。これもベイトリールの操作性の高さのおかげ。サミングさえ覚えてしまえば、スピニングよりも感覚的に扱えるので投げるだけでも本当におもしろい。
今回のコーチングで使用したタックルは以下の3つのみ。これだけで多様なルアーを使いこなすことができるのだ。
【TACKLE DATA】
・ロッド:ブレイゾン671MLB
・リール:アルファスAIR TW 8.6L
・ライン:フィネスブレイブZ 10ポンド
すべてDAIWA
修造「ベイトフィネスタックルは上達しても重宝するけど、まずは無理せず予算に合ったものを選ぼう!」
これら以外にもベイトフィネス向けタックルの候補はたくさん! ただし修造コーチの言う通り、無理せず予算内からバスフィッシングを始めてみよう!
2020.10.16
コメントを投稿