【2023年対応】全部わかるショアジギング!【仕掛けやロッド&リール、メタルジグや釣り方まで!】

ショアジギングはロッド、リール、ラインとメタルジグだけで完結する非常にシンプルな釣り。しかしタックルや釣り方の違いによりアジや根魚、ヒラメ、シーバス、果てはブリやハマチなどの巨大青物まで、多様な釣り物を楽しめる奥深さをも持ち合わせている。この記事ではそんな「ショアジギング」という釣りのすべてを解説していく。

●文:ルアマガプラス編集部

2024 新製品情報

ジギングは船だけのゲームじゃなかった!!

ここ数年で大きな盛り上がりを見せている釣りの新カテゴリーが「ショアジギング」。もともとは船で沖に出て、深場に生息する大型青物や根魚をメタルジグで狙う「ジギング」に端を発している。それをショア=岸でやるから「ショアジギング」というわけだ。その一方で、船でのジギングもショアジギングと区別するために「オフショアジギング」と呼ばれることもある。

元は船上で行われていた「ジギング」。この釣りに使う「メタルジグ」を岸からキャストするのが「ショアジギング」だ。

ショアジギングで釣れる魚はさまざまで、使うメタルジグの重さや探る水深によって変わる。例えば10g前後の軽量ジグで岸際の水深2m程度を探ればカサゴやシーバスが釣れる。

メタルジグを足元に落とし、上下に動かして誘うだけでも立派な「ショアジギング」といえる。

そうかと思えば、磯場で100gオーバーのヘビージグを遠投すれば、10kgクラスのヒラマサやブリと格闘することもできるという、幅広い魚種を狙えるのもショアジギングの魅力のひとつだ。

ショアジギングでもヘビー級のタックルを用いれば、船上でのジギングに見劣りしない大物を狙うこともできる。

また、時期によって釣りやすい魚も異なり、例えば秋ならば青物が岸際に寄りやすい時期なので、地域によっては防波堤や沖堤防からイナダやサワラ、タチウオがコンスタントに狙える。カサゴをはじめとした根魚類は、比較的1年中狙うことが可能だ。

ショアジギングはメタルジグの重さにより「3階級」が存在!

ショアジギング種類略称ジグ重量主な対象魚
スーパーライトショアジギングSLSJ20g以下カサゴ、メバル、アジ、小型青物
ライトショアジギングLSJ20~60gイナダ、サバ、ショゴ、シイラ、サゴシ、タチウオ、根魚
ショアジギングショアジギ100gブリ、ヒラマサ、カンパチ、シイラ、サワラ、マグロ

最軽量級:スーパーライトショアジギング(SLSJ)

ショアジギングとひと言でいっても、実は使うメタルジグの重さによって大まかに3段階にクラス分けされている。まずは20g以下の軽量ジグを使うのが「スーパーライトショアジギング(SLSJ)」で、ショアジギングカテゴリーの中でもっとも新しいクラスといえる。

最近では1g前後の超軽量ジグも登場し、これまでマイクロワームでしか反応しなかったターゲットも手返し良く狙えるようになってきた。

こうした小魚を手軽に狙えるのがマイクロショアジギングの魅力だ。

ミドルクラス:ライトショアジギング(LSJ)

次が20~60gのジグを使う「ライトショアジギング(LSJ)」。シーバスタックルやエギングタックルを流用して楽しめるということもあり、1番広がりを見せているクラスといえる。

キャスト回数で稼ぐショアジギングという釣り。ライトなタックルを用いて負担を減らすのが効率的なこともある。

ベリーヘビー級:ショアジギング

そして、100g前後という3ケタ台の最重量級ジグを使用するのが「ショアジギング」。荒磯や沖磯に渡ってヒラマサを中心とした青物を狙うのがメインで、ルアーフィッシングの中でも相当エクストリームな部類と言っても過言ではない。

ジギングとは表現しますが、使うタックルやポイント、狙う魚などが共通することから、場合によっては大型プラグを使ってのサーフェスゲームを指すこともある。

100gものメタルジグを使えば、時に10kg以上にもなるブリやヒラマサが掛かることも。

ショアジギングに共通なのは、広範囲を手返し良く探れる「遠投タックル」!!

3クラスごとに使うメタルジグの重さが違うというのは前述の通りだが、その重さに対応できるだけのパワーを持っているタックルが、それぞれに必要となる。

各種ショアジギングに向くロッド

例えばロッドならば、メーカーごとにパワーの目安は異なり、大まかには「SLSJ」ならL~ML、「LSJ」ならML~MH、そして「ショアジギング」ならH~XXHといったところです(※もちろん、例記以上のパワーが必要な場合もある)。

ただ、いずれにも共通していえることはメタルジグを遠投して広範囲を探ることを前提としたゲームなので、遠投可能な9ft前後のロッドが必要不可欠になる。

ショアジギング種類ロッドパワーロッド長さ主な対象魚
SLSJL~ML9ft前後カサゴ、メバル、アジ、小型青物
LSJML~MH9ft前後イナダ、サバ、ショゴ、シイラ、サゴシ、タチウオ、根魚
ショアジギH~XXH9ft前後ブリ、ヒラマサ、カンパチ、シイラ、サワラ、マグロ

各種ショアジギングに向くリールとライン設定

3クラスで全く対象魚の大きさが違うショアジギング。当然リールやラインの設定も異なってくる。

ショアジギング種類リールラインリーダー主な対象魚
SLSJ2000~3000番0.6~0.8号(PE)10~14lb(フロロ)カサゴ、メバル、アジ、小型青物
LSJ3000~5000番1~1.5号(PE)20~30lb(フロロ)イナダ、サバ、ショゴ、シイラ、サゴシ、タチウオ、根魚
ショアジギ6000番以上2~10号(PE)40lb以上(フロロ)ブリ、ヒラマサ、カンパチ、シイラ、サワラ、マグロ

ショアジギングにおすすめのタックル

1万円台で手に入る、対大物向けリール『スフェロス SW(シマノ)』

シマノの『スフェロス SW』は1万円台から手に入る大型スピニングリール。揺るぎないパワフルな巻き上げで暴れる大型魚をいなすことができる。3000番から8000番までラインナップされていて対応魚種も幅広い。

コスパ超良好! 汎用スピニングリール『カルディア(DAIWA)』

DAIWAミドルクラスのスピニングリール。2021年モデルのカルディアは上位機種のテクノロジーをふんだんに採用し、モノコックボディ化することで剛性を高めながら軽量化を実現したハイコスパマシンだ。LSJにも使えるが、フィネスカスタムはぜひSLSJに。

タフな怪物リール!『レボSPビースト(アブガルシア)』

「ビースト」の名を冠したアブガルシア2023年注目のタフスペックリールが『レボSPビースト』だ。遠投性能、回収速度、パワフルな巻き上げ力。いずれもショアジギングに求められる性能を満たしている。SLSJからLSJに最適だ。

実質22ステラ?『ヴァンキッシュ(シマノ)』

最軽量クラスのスピニングリールとして圧倒的な人気を誇るのがシマノ『ヴァンキッシュ』。2023年にフルモデルチェンジ。2022ステラに搭載されたテクノロジーをすべて搭載して話題になった。対小型魚の繊細な釣りに威力を発揮。SLSJからLSJまで対応。

DAIWAハイエンド軽量スピニング!『エアリティ(DAIWA)』

DAIWA最高峰リール『イグジスト』に続いて「エアドライブデザイン」を搭載した軽量スピニングリールが『エアリティ』。『ルビアス エアリティ』を継承したフルモデルチェンジに相当する、軽さと強さが一体化した新モデルだ。SLSJからLSJまで対応。

軽量ジグの操作もお手の物『ソルティーステージプロトタイプ スーパーライトショアジギング(アブガルシア)』

対応ルアーウェイトが3~30gと幅広く、ごく小さいメタルジグでもロッドの長さとブランクスの反発力で大遠投が可能。小型ジグ向けの専用設計で、操作感やアタリが非常に分かりやすくなっている。SLSJに。

DAIWAのショアジギングロッド『ショアジギング X(DAIWA)』

ショアジギングをより身近な遊びとして楽しめる、エントリー向けのロッドがDAIWAの『ショアジギング X』。MからHでラインナップ、LSJから10kgクラスのブリまでがターゲット範囲だ。

心強い初心者の味方『クロステージ CRX-962LSJ(メジャークラフト)』

お値打ち価格のタックルを取り揃えるメジャークラフト。このロッドはクロステージの中でもライトショアジギングにおける定番モデル。防波堤から沖磯まで幅広く使える「万能ショアジギングロッド」と言える。

シマノ最高峰モデルに3ピース仕様も登場『コルトスナイパー リミテッド(シマノ)』

シマノ『コルトスナイパー』シリーズ最高峰のリミテッド仕様。ラインナップはMH~XH。ときに足場の悪い場所を攻めることにもなるショアジギングに嬉しい3ピースモデルも発売された。LSJからショアジギングまでの範囲。

大型サイズに対応するストロングスタイル!『コルトスナイパーXR S98XH(シマノ)』

許容ルアーウェイトマックス150gを誇るストロングモデルのコルトスナイパーだ。推奨リールサイズも8000番~14000番と、他の釣り物と比べても規格外のサイズ。上述の「ツインパワー」と組み合わせるのがオススメだ。

ラインやリーダーはもちろん、結束にも気を使うべし

おおまかにクラス分けされているショアジギングだが、不意の大物にも耐えられるよう太めのラインを結ぶのがおすすめだ。そしてリーダーはしっかり結ぼう。磯のように根ズレの心配がある場所ならば、さらに太くて強靱なリーダーが必要となる。

さらに、メタルジグとリーダーとの結節だが、SLSJ~LSJならば直結、もしくはスナップを介した結束でもOKだが、10kgオーバーの青物を狙うショアジギングの場合はスナップだと伸ばされたり破壊されたりする可能性も高い。溶接リング&ハイパワースナップでの結節が必要不可欠だ。

メーカーが推奨するジグを使うのが間違いない!

使用するメタルジグに関しては、各メーカーが『ショアジギング対応』と謳っている商品で、あとは対応重量さえオーバーしていなければOK。対応モデルはキャスティングでもフック絡みが少ないアシストフック仕様になっているモノも多いので、特にチューニングは必要ない。

ひとえにメタルジグと言っても様々なモデルが存在する。

最近ではショアからのスロージギング対応モデルや、タダ巻きだけで釣れるイージーなモデルなど、さまざまなタイプのジグが数多く発売されている。

安いだけでなく釣果もバツグン『ジグパラショート(メジャークラフト)』

安価でありながら高い基本性能を持つジグパラショートは多くの釣り人から支持を受けているメタルジグ。特に「食べられません」と表記するほどライブリーな「ライブベイトカラー」は売り切れることもあるほどの人気商品だ。

どんなアクションにも対応&塗装も強い!『Rサーディン(ジーク)』

ただ巻き、フォール、ジャーキングと、あらゆる入力に対して安定したアクションを返してくれる高バランスのメタルジグが『Rサーディン』。岩場にコンタクトすることも多いこの釣りでは塗装の強さも強み。カラーが剥がれにくく、モノとしての持ちの良さが利点になっている。

巻くだけOK! ブレード付きメタルジグ『ジャックアイマキマキ(ハヤブサ)』

その名のとおり巻くだけでも釣れるメタルジグ。秘訣は流れを受けて回転するブレードで、他のジグとはひと味違ったアピール力で誘うことができる。後方重心で遠投性能が高いのもグッド。

ショアジギングのアクションは「全泳層をサーチ」

ショアジギングの基本的な釣り方だが、まずは遠投してジグを可能な限り遠くまで飛ばそう。リーダーを長めに垂らし、遠心力を利用してのオーバーヘッドキャストなら、力んで投げなくてもジグは遠くまで飛んでくれる。

ジグの着底後は1回シャクリ上げたら1回リールを巻く『ワンピッチジャーク』を繰り返し、水面まで斜め上方向に引っ張ってくる過程で全泳層を探っていこう。時にはイレギュラーなジャークや、ストップしてのフォーリングで誘ったりするのもポイントだ。

広範囲の全泳層を浚っていくのがショアジギングの基本。

また、表層に群れているベイトフィッシュに鳥の群れが大挙して襲いかかる『鳥山』や、ベイトフィッシュの群れを水中からフィッシュイーターが襲って水柱が上がる『ナブラ』が見えれば、迷うことなくジグをキャスト! 表層を高速巻きしたり、強いジャークでジグを激しく踊らせたりして、バイトを誘ってみよう。

鳥山やベイトの群れを見つけたら超有望。迷わずフルキャストだ!

ただ、目の前に鳥山やナブラが現れると興奮してしまったり焦ったりしてしまい、周囲に目が行き届かない恐れもある。キャスティングの際には周囲の安全を確認したうえで、落ち着いてジグを投げよう。

ショアジギングのシーズンはいつ?

軽量級から重量級まで、そして釣れる魚もお手軽なモノからモンスターまでと、幅広く楽しめるショアジギング。さてショアジギングのシーズンはいつ頃がベストでだろうか。答えは「いつでもOK!」。季節により沿岸部に寄ってきて小魚を追いかける魚は変わってくる。

青物であれば、ブリを基準とするのであれば夏頃はイナダ、秋から冬にかけてはサワラクラスが狙える。磯場であれば10kg以上の大物が狙える場所もある。近年では秋頃からのタチウオも人気が過熱気味。サワラ狙いなら冬から春。カサゴなどの沿岸性の強い根魚であれば周年で狙うことができる。

ショアジギングはどのようなシーズンでも狙い方を考えれば釣果が期待でき、応用できる範囲の広い釣り。ぜひともチャレンジしてみてほしい。

関連記事はこちら


※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。