《小さな悪魔》アニサキスの原因魚種ランキング 3位「イワシ」、2位「アジ」、1位は

厚生労働省が発表している2022年「食中毒発生事例(速報)」によると、発生事例619件のうち378件が『アニサキス』が原因物質となっている。これは全体の約61%となっており、食中毒発生事例の半数以上がアニサキスが起因するものだ。そこでひとつの疑問が生じた。アニサキスの原因食材となるのは、どのような魚が多かったのか?

→《皮膚の下をモゾモゾ》顎口虫症にも注意

●文:ルアマガプラス編集部

どんな魚を食べるとアニサキス被害に合うのか

アニサキス [写真タップで拡大]

厚生労働省の発表している「令和4年食中毒発生事例(速報)」では、2022年11月30日までに厚生労働省に報告のあった事例が掲載されている。その件数は619件で、アニサキス関連の事例は378件となっている。

そこで、アニサキスの原因食材(推定含む)を集計して上位5件をまとめました。

第5位 ヒラメ(18件)

[写真タップで拡大]

関東ではキロ単価5,000円は当たり前の超高級魚であるヒラメ。その人気は食材としてだけでなく、釣り好ターゲットとして釣り人からの人気も非常に高い。まさに釣ってヨシ、食べてヨシのスーパー釣魚だ。しかし、アニサキス原因ランキングでは5位という結果になってしまった。さらに厚生労働省の資料によると、ヒラメの刺身によるクドア被害も目立っている。

第4位 カツオ(19件)

[写真タップで拡大]

カツオといえば高知県、かつては土佐藩主である山内容堂公が食あたりを危惧して生食を禁止したという逸話も残る。そこで表面だけ焼く事により「焼き魚」として食べるため「カツオのたたき」が生まれた。なんて逸話まで残っている。

第3位 イワシ(31件)

[写真タップで拡大]

庶民の味方「大衆魚」だったのは昔の話で、現在は漁獲量が減り高級魚になりつつあるイワシ。しかし、今年はイワシの豊漁が直接的な原因なのか断定はできないが、イワシの刺身によるアニサキス被害が増えている。でも食べちゃう、美味しいですものイワシの刺身。

第2位 アジ(33件)

[写真タップで拡大]

味が良いからアジ! なんて言われるほど日本人に馴染み深い魚。釣りにおいては「アジング」という言葉が生まれるほど人気がある。そして、新鮮なアジほど刺し身で食べたいと思うのが釣り人の性。その一方、アニサキスによる被害は堂々の2位。

第1位 サバ(96件)

[写真タップで拡大]

第1位はサバ。2位のアジから約3倍の事例数を誇るトップオブトップだ。生でも焼いても煮込んでも美味しいスーパーエリートのサバは、アニサキス被害数でもエリートクラス。それもそのはず極上の生サバを口したら最後、リピ確定なのだ。

自身で調理する際は身をよく観察し、アニサキスの有無を確認してから良く感で食べましょう。それと一番大事なことは生食に固執せず、冷凍や加熱処理を加えること。サバはどうやって食べても美味しいですから。

ブラックライトで照らせば確認しやすい

アニサキスをブラックライト(UVライト)で照らすと白く発光する。身に潜ったアニサキスも見逃すこと無く除去できるのでオススメだ。

ブラックライトで照らすとアニサキスがクッキリ。 [写真タップで拡大]

アジングなどでグロー系ワームに蓄光させるブラックライトを利用すれば良いので、ぜひ試してほしい。手元にブラックライトが無い方は彼女や奥様がジェルネイルなどレジンを固めるためのUVライトがあれば代用可能。

でも加熱・冷凍するのが最強の対策

「お刺身」に固執しなければ加熱・冷凍するのが最強。無理やり生食した結果、地獄の苦しみを味わうよりも賢明だ。特にサバは危険度マックスなので、焼いても美味しいことを前提に調理に挑もう。

(参考:食中毒統計資料


※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。