■堀田光哉(ほった・みつや)
静岡県在住。ヒラメをメインとしたサーフフィッシングを全国に広めた伝道者。その広範な知識と丁寧なキャラクターが人気のアングラーだ。

冬以外でも水温が低下するとヒラメの活性はダウン……
冬から春は水温が低下していき、ヒラメの活性も下がりやすいシーズン。もちろんイワシなどのベイトフィッシュが接岸すれば超高活性になって釣れまくることもあるが、ベイトの大群といった要素でもなければヒラメの活性は低めなことが多い。
もし、夏~秋であっても急激な水温低下となればヒラメの活性はダウン。冬~春と同じような状態になることもある。

水温が急激に低下すると、ヒラメの活性が落ちたり、沖の水温が安定した深場へと移動したりと、サーフキャスティングには何かと不利な事態になりがちだが……。
低活性時は、ルアーをスローに引いて対応するのが効果的だ!

ヒラメの低活性時にはスロー引きが有効
そんな低活性のヒラメを狙うには、派手なアクションのルアーで速引き。といった釣りはあまり効果的とはいえない。なるべくルアーはスローに引いていくことが大事になってくる。
リールをいつもよりスローに巻いていき、ボトムへぎりぎり当たらない程度で巻いていくことで、ボトム近くにいる低活性のヒラメへアピール。そうすることでバイト率をアップさせていこう。
低活性時に使用するルアーは
低水温で低活性のヒラメへアピールするには、あまり派手すぎないアクションが効果的。しかし、ボトム付近をゆっくりトレース&広く探れる遠投能力に優れたルアーとなるとシンキングペンシルがおすすめ。
堀田さんが使っていたのは、シンペンのウェッジ。あまり速く引きすぎると浮いてしまうので、ボトムスレスレを感じつつゆっくりとただ巻きするだけでOKだ。
■ビーチウォーカーウェッジ(デュオ)

シャローをスローに探れるメインサーチルアー『ビーチウォーカー ウェッジ(デュオ)』。
強風後の強いニゴりのときは、視認性の高いルアーを選択!
冬は季節風が吹き荒れる時期。強風が吹いているときは底荒れしてヒラメを狙うことは難しいし、なによりサーフでの釣りには向いていない。しかし、波が穏やかな日であっても強風時の影響から濁りが残っていることも……。
また、冬以外の季節でも風や雨の影響で濁りがある場合は多い。そんなときにおすすめなのは、ヒラメから見えやすいルアーのカラーだ。特に堀田さんがおすすめするのはピンク系。実際には以下の2つのカラーをローテーションして実釣取材中に釣果をあげていた。
■ビーチウォーカー ウェッジ
ダブルピンク(デュオ)

■ビーチウォーカー ウェッジ
マットピンク(デュオ)

ルアーのローテーションも重要だが、カラーのローテーションも大切!
先に挙げた2つのカラーをメインに使用して、堀田さんは良型ヒラメをゲット! しかし「ルアーは反応がなければローテーションすることが大事」と堀田さんは語る。
これはカラーも同じことで、ピンク系で反応がなければ他のカラーを試す。
これが釣果を伸ばすコツだ!

サーフでのヒラメ釣りは実にエキサイティングなゲームだ。刻々と変わる海の状況に応じて、攻め方にも変化をもたせ、良型ヒラメをゲットしよう!