解説して頂くのは九州エリアのあらゆるソルトターゲットに精通するマルチアングラー

【Profile】
河野剛志(こうの・たけし)
かつての大手釣具メーカー勤務を経て、今は地元の鹿児島を中心に九州エリアでさまざまなソルトターゲットに挑戦するマルチアングラー。オーシャンルーラー、テイルウォーク、シーガー、パズデザインがサポート。
第1位! ケイムライソスジエビ(ケイムラボディ)

エギスタDEEP(釣研)
淡いケイムラ発光とリアルエビカラーのコンボ!!
河野「春はでかイカの群れがマズメ時に回遊してくるのを待つスタイルが多く、堤防の先端など、水深8~10mという深場を探るのがメインになるのでディープモデルを選択します。明るくもなく暗くもない、微妙な光量のマズメ時はケイムラ下地の『ボワッとした』淡い発光が効果的で、リアルなイソスジエビカラーのナチュラルアピールと相まって結構スレにくいので、複数のイカを獲り続けることができます」
第2位!赤グリーン

エギスタ(釣研)
アピールを抑えつつも存在感は主張するべし
河野「深場でもディープタイプの沈下スピードに追い付いてこないこともあり、そういう時はノーマルでゆっくりとフォールさせる。カラーもナチュラルながら発光アピールするケイムライソスジエビから、さらにナチュラルというか『地味な』カラーへとアピール力を落としていきます。それでも、このカラーは背中の軍艦グリーンと赤テープの組み合わせがシルエットをハッキリと出し、存在感は大きく訴えられます」
第3位!金アジ

エギスタSLOW(釣研)
環境に馴染みつつも光ってしまうベイトカラー
河野「一方で産卵絡みのでかイカが浅場に入ってきた時は、ゆっくりフォールするスローモデルの出番になります。特に藻場はカジメやアマモなど茶~緑色が一帯に広がっているので、そこに同調させるためにオリーブ系やブラウン系など、ナチュラルなベイトフィッシュカラーを使います。同時に金テープ下地でフラッシングアピールすることで、体色は環境に馴染ませつつもウロコが光ってしまうベイトフィッシュの存在を演出できます」