さぁ、まだまだコロナ禍収まらぬこのご時世ですが、収まるその日を信じて、準備も始まっています。5月10日(日曜日)に川の王国「埼玉県」の入間川にて、夏の太公望の迎え入れの準備、「アユの放流」が行われました。記者も実は、入間川の漁業組合員ということで、その様子をお伝えします。
6月の解禁に向けて、準備は着々と行われています

漁業組合員と主催者のバーブレスフック普及協会がタッグを組んだアユの放流事業です。
コロナ禍ということもあり、いつもより少なめの人数で、「アユの放流」が行われました。集まったのは、この放流事業の主催者となるNPO法人バーブレスフック普及協会の面々と、地元漁業協同組合の漁協員。
神奈川県から運ばれたイキの良いアユたちが。バケツリレーで生け簀から川に運ばれました。
鮎の放流2020入間川
youtu.be放流されたアユは元気に川をのぼっていきましたよ!
放流されたてのアユたちは、最初は流れの緩い淵に溜まっていましたが、元気な一団が川を遡上しだすと、それにつられるように流れに逆らって元気にアユが散っていきました。アユの解禁となる6月1日には、徐々に川に慣れ、苔などを食べて成長しだした個体が、太公望の釣り竿を曲げてくれるでしょう。

最初は淵にたまっていました。
近年、大雨による大増水で河川環境が激変したり、カワウの食害などもあり、アユに限らず、放流された魚がなかなか秋の産卵活動に入り健全なサイクルになりにくい環境になりつつありますが、このような漁協や地元NPOの活動により、魚が棲む環境が維持されいます。
入間川では1日、ほんの1000円〜程度の遊漁代金で、釣りを楽しむ事ができます。これらは、魚の増殖事業だけでなく、河川環境維持のために使われておりますので、ぜひお買い求めの上、釣りを楽しんでください!

最初は、川の淵にたまっていたアユたちも、徐々に流れの中に入り始めた。