
profile
上宮則幸(かんみやのりゆき)
ロッド開発中に『もっと投げやすく、もっと遠くに』を追求することでロングキャストとアンチバックラッシュに開眼! 釣るより投げることに夢中になるあまり、『釣れないおじさん』になってしまいました(笑)。ベイトキャスティング用ロッドの専門メーカーFishmanのテスターを務める。
ロックショア。つまり磯での「ベイトタックル」の可能性。
その是が非にも手に入れたい「優位性」とは?
まずはこちらの動画をどうぞ。
ロックショアベイトキャスティング ハガツオ爆弾炸裂
youtu.be観ての通り、磯での青物狙いの実釣動画。この時期鹿児島の磯ではお馴染みのハガツオをキャッチした動画ですが…タックルはわたしのことですから、もちろんベイトタックルです。
例えば磯でのロックフィッシュ狙いであればベイトタックルはそれほど珍しいことでもないですよね。大型が狙える場所では、比較的太いラインを使用して根からロックフィッシュを引き剥がす釣りにはベイトタックルは最適だと言えます。
ですが、それがこと青物となるとショアジギにせよプラッギングにせよ、フィールドでベイトユーザーを見掛ける機会はほとんど無いと思います。その理由は…端的に言うと、専用リールがないと言うことだと思います。ロッドに関しては選択肢はかなり限られるものの数社から専用ロッドが発売されています。
それではリールはどうしているのか?他のジャンルのリールを改造をするなどして流用しているのが実状です。例をあげると、石鯛用やオフショアジギング用リールのボディー内部にネオジウム磁石を張り付け、マグネットブレーキ化しています。
改造前提となると、いきなりハードルが上がってしまいますね。しかも改造したとは言え、飛距離でスピニングと同等になるなんて事はまずありません。並んで投げると無風でもスピニングに一歩届かない飛距離に終わりますし、逆風ともなればバックラッシュ等のトラブルも正直なはなし結構あります。
なぁ~んだ、磯でのベイトキャスティングなんて物好きの戯れか…と思われそうですが、そんな事はありません!飛距離を削ってでも手にしたいメリットが存在するんです。
そのメリットとは…ロングリーダーの使用が可能なのです!
実際にわたしが上の動画で使っているラインシステムを紹介しますと、本線のPEは5号を300m、リーダーはナイロンの20号を10mと言った感じです。根への依存が激しい大型のロックフィッシュはもちろん、瀬際を突っ走りまくりラインを擦り切るヒラマサやカンパチ狙いでは少しでもリーダーを長くできれば安心感につながるのです。

10mを超える長いリーダーは磯釣りにおいて強力な武器になる。ただし、現状は専用のリールが無く、他ジャンルのリールを改造して使っているという上宮さん。対応リールが待たれるところだ。
長いリーダーでも絡まない! ベイトリールならではの利点!
スピニングタックルで青物に挑んでいる方ならばピンときたでしょ? そんなにリーダー長くしてガイドに絡まないの?と。
はい、大丈夫です!
スプール軸の縦横の違いから、ラインがコイル状に放出されるスピニングとは違い、スプールからガイドにラインが一直線に放出されるためにガイド絡みは発生しません。
ただし、バス用のリールでは残念ながら難しいです。レベルワインドが付いているために、ノット部が痛みやすくあまり長いリーダーを組むと不意のラインブレイクにつながります(少々スプールに巻き込む程度ならオッケーですが)。そもそも、バスやシーバス用ではラインやドラグのキャパシティが致命的に不足していますが…
そこで前述した石鯛用やジギングリールのレベルワインドが付いていないリールをわたしはマグネットブレーキ化して改造して使用しているわけです。
磯青物というジャンルにおけるベイトキャスティングはまだまだ発展途上状態ですが、Fishmanでは既にプラッギングモデルのBRIST VAJRADANA 11XHが発売されています。
また、追加機種としてショアジギ対応モデルも現在開発中です。

シーバスではぼちぼち見掛けるようになったソルトベイトキャスティングですが、わたし自身磯ベイトにはまり込んで以来、磯青物フリークの間でもそのうちじわじわベイトの価値が認められてくるような手応えが密かに大きくなっている今日この頃です。
さて各地で梅雨が明けいよいよ夏磯も開幕です。わたしの地元でも大型カンパチによるラインブレイク被害報告がチラホラ聞かれるようになってきました。秋に向け、今年はあなたも磯ベイトタックルを手に、レコードフィッシュにチャレンジしてみませんか!?
Fishmanでは2020カタログの無料発送を実施しています。
件名に「Fishman2020カタログ希望」と明記の上
・名前
・郵便番号(必須でお願いします)
・住所
・電話番号
・メールアドレス
をご入力いただき、弊社までメールをお送りください!
メールアドレスはこちら→customer@fish-man.com