アオリイカは春になると産卵のために浅場や藻場へと入ってくる。そう、春エギングのメインターゲトは大型の親イカである。ただし、釣りやすかった秋と比べてしまうと、シビアなシーンも見受けられるのがこの季節の特徴。そこでルアマガプラスではエギングエキスパートたちのとっておきの“究極奥義”をご紹介!今回はPEエギングとデイエギングを世に広め「スラックジャーク」を編み出したエギング界の超レジェンドの春のシャクリの極意です。
教えてくれるのはご存知エギング界の大御所!
【Profile】
重見典宏(しげみ・のりひろ)
PEラインライン&キャスティングで「デイゲームでもアオリイカ釣りは楽しめる」ことを実証してみせた、エギング界のパイオニア・ワイルドな(?)ルックスだが、ビギナーにはとても優しく教えてくれる。
重見 典宏
重見 典宏さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、重見 典宏さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。
重見 典宏
ロッド・ルアー製品の紹介や釣果情報など、エバーグリーンがあなたのフィッシングライフをサポートします。
釣れない人はエギを操作するテンポが早過ぎる!!
これまでさんざん春イカはもちろん秋イカについても、重見さんにエギングのイロハをご教授頂きましたが…最近はエギンガーが増えすぎてスレているのか、特に春のでかイカ釣りが難しいんです!釣れないんです!
重見「フィールドで見ていると、釣れてない人は『早過ぎる』気がするね」
早過ぎる…何がですか?
重見「エギングって基本的にはエギをキャスト→ボトム着底→シャクリorジャークで跳ね上げる→フォール→再びシャクリorジャークの繰り返しやね。この一連の動作が早過ぎるんよ。
せっかく沖の遠くのポイントまでキャストしているのに、早過ぎる動作のせいでエギがポイントからすぐに離れてしまう。これじゃ釣れんわな。
特に気になるのがジャークの後で、すぐにリールを巻くからせっかく出したラインスラックが巻き取られてしまい、その分だけ余裕がなくなるからエギが短時間で手前に寄ってしまう。これじゃスラックジャークの意味がないわ」
アクションの幅に余裕を持たせるのが重要!
スラックジャークでラインにたるみが出る場合は、たるんだ分だけエギの動きに自由度が増し、慣性でゆったりとアクション。一方、直後にラインを巻き取ってしまうとラインが張っているので遊びが一切なくなり、ダイレクトで角の立ったアクションになってしまう。
なるほど…そう言われてみればボクも無意識に巻いちゃってるかもしれません。
重見「春イカを釣りたいなら、一連の動作をボトム付近でどれだけゆっくりと時間をかけて丁寧に探ることができるか。これがキモやね。ただ、遠くに投げて、しかもボトムに沈めるという『ブラインドの釣り』になるので、実際のエギの状態がどうなっているかは正直、判らん(笑)。だから、自分の意図する通りにエギをコントロールできていると、イメージすることは重要やで」
スラックジャークを駆使しつつ、いかに『ゆ~っくり』と攻められるか!?
スラックジャークはあえてラインのたるみを出し、それを利用してエギにゆっくりとした自然な動きを与えるもの。それが直後にラインを巻き取ってしまっては、ラインテンションが張った状態になるのでエギにパワーがダイレクトに伝わってしまい、どんどん手前に寄ってきてしまう。
次回は重見さんが考える『春エギングタックル』に対するこだわりについて解説して頂きます!乞うご期待!!
重見さんのラインスラックの極意は下記「ルアルアチャンネル」の動画をチェック!⇩⇩
https://www.youtube.com/watch?time_continue=12&v=ENh2VerQ3Gc&feature=emb_logo
EVERGREEN(エバーグリーン インターナショナル)
ロッド・ルアー製品の紹介や釣果情報など、エバーグリーンがあなたのフィッシングライフをサポートします。
株式会社ゴーセン(GOSEN)|フィッシングサイト
株式会社ゴーセンは、釣糸の永遠のテーマである「細くて強い糸」の実現に向け、日々研究開発を重ねています。自然に挑み、自然を愛するために生まれたラインをご提供するとともに、お客様のフィッシングライフを輝かせる「釣糸」の未来をこれからも創造し続けます。
重見さんに関する記事はコチラ
デイエギングを確立した重鎮「重見典宏」が薦める春エギカラーBEST3!
晩秋から冬にかけて沖で過ごしていたアオリイカたちは、春になると産卵のために接岸してくる…そう、春のエギングは浅場へと入ってくる親イカがメインターゲット! オカッパリからデカイカが狙える恰好のシーズンなのです。今回はエギング界のレジェンドにして重鎮が選ぶ!春エギングのオススメカラー3色をご紹介!!
【重見典宏 おすすめ 春エギカラー BEST3 画像まとめ】2
解説して頂くのはデイエギングのパイオニア!
【Profile】
重見典宏(しげみ・のりひろ)
PEライン、どハデなエギカラー、そして…
1年中サイトフィッシングにこだわる“エギング番長”のイチオシエギ【エバーグリーン/オーシャンフリート・エギ番長3.5号】
日本の「エギング」のパイオニアにして重鎮、重見典宏さんに「ここ一番で使いたい!!」エギを選んで頂き、お気に入りのポイントや使い方を語って頂きます!!今回のエギは良く飛び、よく動き、よく釣れる3拍子揃ったビギナーや女性にも扱いやすいエギ。これを見れば自分に合ったエギが見つけられるはず!?
強風に負けないエギング術=ディープエギ+高比重PEで何とかなる【番長こと重見典宏が直伝】
風はエギングの大敵。凡人では何をしているかわからなってしまうような強風でも、しっかりイカをキャッチするのが、”エギング番長”重見典宏氏だ。その直伝のワザは「風が吹いたらエギを重くして操作する」。次の休日に風が吹いても釣りになるエギング術を伝授する。
この記事が掲載されている『ルアーマガジン・ソルト』の情報はこちら!
『ルアーマガジン・ソルト 2020年5月号』発売!【春イカシーズン目前エギング総力特集!!|厳選陸っぱりバッグカタログ】
『ルアーマガジン・ソルト 2020年5月号』が絶賛発売中! 山田ヒロヒトさんのライドザラッピスタイルを皮切りに、実釣あり、ハウツーあり、カタログありの大ボリュームでエギングを特集します!編集部厳選陸っぱりバッグカタログも要チェックですよ!
表紙は川上英佑さん!
巻頭連載:ライドザラッピスタイル
第11回 ロコアングラーの実力
山田ヒロヒトさんの気になるコトをテーマにお送りする隔月連載。
今回はロコアングラーの実力と秘密に迫ります。これさえ読めば、プロアングラーからも信頼されるロコになれる!…
コメントを投稿