風はエギングの大敵。凡人では何をしているかわからなってしまうような強風でも、しっかりイカをキャッチするのが、”エギング番長”重見典宏氏だ。その直伝のワザは「風が吹いたらエギを重くして操作する」。次の休日に風が吹いても釣りになるエギング術を伝授する。
〈取材協力〉重見典宏(しげみ・のりひろ)エギングと呼ばれる以前から日中の釣りにこだわり、普及に貢献するエギングの先駆者。でかイカに効くスラックジャークの生みの親でもある。
風が弱い場合、エギはノーマルタイプが良い理由
「秋の小型イカを狙うとき以外、エギは年がら年中、エギ番長3.5号がメイン」という重見さん。ノーマルタイプのエギだ。
重見「ノーマルタイプは、PEラインの浮力と抵抗でラインテンションを抜いてもゆっくり沈む。潮になじませるようにナチュラルにフォールできる。イカにとっては美味しそうに見える姿勢や。もっとゆっくり落としたければXS(エクストラスローシンキング)。ただし、エギが軽いほど、風の影響を受けやすい」
重見さんが基準として使用するのは、右から2番目の「ノーマル」タイプの3.5号。秋イカを狙う場合は、3号を使用することもあるが、それ以外は通年、3.5号が基本サイズとなる。いずれも、エギ番長(エバーグリーンインターナショナル)
風裏に入っても、立ち位置を考慮しても、かわせない風がある
風が吹いたら風裏エリアに入る。あるいは風を背または正面から受ける立ち位置をとるのが風対策の基本だ。
重見「取材のときは、予報で風速10mと言われても風裏を探して現場に立つ。風裏というても元々風が強いから、風が巻いて入ってくる。風を背にしても強い風でラインが吹き上がる。こうなるとノーマルでは太刀打ちできません。どんなに良いエギでもフォール中にビクッと動いたらイカは抱かへん。せやから風の強い日は重いエギを操作する釣りをする」
風が強いとラインが引っ張られて水中のエギの挙動が安定しない。そうなると、アオリイカが警戒してエギを抱きにくくなる。いかに風の影響を最小限に抑えるかで、釣果が大きく変わってくるのだ。
強風下はラインを張って重いエギの沈下速度と姿勢をコントロール
重いエギとはディープタイプのこと。操作するというのは、どういうことなのだろう?
重見「重いエギはフリーフォールだと頭を下にストンッと落ちる。だからラインを張ってゆっくりフォールさせる。イカにとって美味しそうに見える速度と姿勢にコントロールする。これが重いエギを操作するということ。エギ番長3.5号D(ファストシンキング)でも風の影響を受けるときはXD(エクストラファストシンキング)。ディープタイプ=深場専用ではないということや」
エギ番長3.5号D(エバーグリーン インターナショナル)
エギ番長3.5号XD(エバーグリーン インターナショナル)
ディープタイプはノーマルより釣りのテンポが早くなる。秋イカにも対応
では、ディープタイプのエギのシャクり方は違うのか?
重見「ボトムをとってシャクる。そこは一緒。スラックジャークでも2段シャクリでもワンピッチでも何でもええ。ただ、カーブフォールになるので、ノーマルタイプより釣りのテンポが早くなる。強い向かい風でXDを使うと沈むのは速いし、ラインが風で押されるから忙しい釣りになる。秋が深まると季節風が吹きやすくなる。秋のイカはやる気がある。テンポの速い釣りは、秋イカ攻略にも合ってるということや」
ラインテンションをキープしたままのカーブフォールを主体とした展開は、どうしても釣りのテンポが速くなる。ただ、秋イカはじっくりよりもサクサクとサーチした方が釣果を出しやすいので、問題はない。
ラインの変化でアタリをとってかける。強風下でも”番長”流を貫く
風が強いと着底やアタリがわかりにくいという人も多いはずだ。
重見「ラインメンディングで水面のラインをできるだけ真っ直ぐにして、水面上の風下側にふくらんでいたラインがフワフワ踊りだしたら着底。カーブフォール中のアタリは、手元に伝わることもあるし、底でもないのにラインの動きが止まる。あるいは張っていたラインがたるむとか、ラインの変化でアタリをとってかける。だからワシは、風が強くてもシャクったらのってた、ということはない」
テンションフォール中は、ラインが直線状になる(写真左)。着底するとテンションが抜けるため、ラインが弧を描く(写真右)。エギが着底もしてないのに、ラインが写真右のような状態になった場合、イカがエギを抱いている可能性があるのでアワセを入れてみよう。
カーブフォール中にイカがエギを触ると沈みが止まる。ラインを注視し、それまでスムーズに入っていっていたのが止まったり、フケたりした場合は、水中でアオリイカがエギを抱いている可能性がある。
高比重ラインも強風対策に欠かせないアイテム
一般的なPEラインの比重1弱に対し、重見さんが使用するPEラインは0.5号で比重1.24。
重見「普通のPEラインは風でフワフワ流されやすい。PEワイルドジャークエギは高比重PEで、風が吹いても影響を受けにくく、潮にも馴染みやすい。エギの(フォール)姿勢を安定させやすいから釣れるということや」
重見さんがプロデュースした、風に強い高比重PEライン「ワイルドジャーク」(ゴーセン)。高比重の繊維芯とPE芯の「Wコア製法」で、比重1.24を実現。風で舞い上がりにくいため、エギの操作がしやすくなっている。
『エギング王Vol.23』&『ルアーマガジンソルト2018年12月号』には、さらに詳しい内容を掲載
さらに詳しい内容は『エギング王Vol.23』および『ルアーマガジンソルト2018年12月号』の実釣記事をチェック。秋イカの攻略の基本と応用がわかる!
重見典宏 – ルアマガ+|内外出版社
重見典宏 の記事一覧 – [ルアマガ+]は、釣具&釣り方をはじめ、本当に役立つ情報をアナタの釣りライフにPLUSするウェブメディアサイトです。バスを中心としたルアー釣りからエサ釣り、さらにアウトドア、車、料理など幅広いジャンルのコンテンツを、内外出版社釣り専門メディアスタッフが毎日配信。
エギング – ルアマガ+|内外出版社
エギング の記事一覧 – [ルアマガ+]は、釣具&釣り方をはじめ、本当に役立つ情報をアナタの釣りライフにPLUSするウェブメディアサイトです。バスを中心としたルアー釣りからエサ釣り、さらにアウトドア、車、料理など幅広いジャンルのコンテンツを、内外出版社釣り専門メディアスタッフが毎日配信。
ルアーマガジン・ソルト – ルアマガ+|内外出版社
ルアーマガジン・ソルト の記事一覧 – [ルアマガ+]は、釣具&釣り方をはじめ、本当に役立つ情報をアナタの釣りライフにPLUSするウェブメディアサイトです。バスを中心としたルアー釣りからエサ釣り、さらにアウトドア、車、料理など幅広いジャンルのコンテンツを、内外出版社釣り専門メディアスタッフが毎日配信。
コメントを投稿