トーナメントの原風景ともいうべき大型四駆+バスボートの組み合わせ。そんなシーンがもっとも似合うバスプロといえばこの人、青木大介さんのアメリカでの釣車を紹介しよう。
(写真提供=大内航基/ディスタイル)
【Profile】
青木大介(あおき・だいすけ)
JBトップ50A.O.Y.、スーパーバスクラシック、エリート5、オールスターなど国内の主要タイトルをすべて複数回獲得。2017シーズンのJBトップ50シリーズにおいて年間2勝を飾るとともに二度目のA.O.Y.を戴冠して国内プロトーナメントを引退、満を持して今季よりアメリカへの挑戦を開始した。2019B.A.S.S.セントラルオープン第3戦(ミシシッピリバー/ラクロス)4位、年間ランキング14位。ルアーメーカー『ディスタイル』代表。
青木大介オフィシャルホームページ
青木大介オフィシャルホームページ
リスクヘッジの選択
1万キロ。
これは、今季からアメリカのトーナメント『B.A.S.S.セントラルオープン』に挑戦している青木大介さんが、現地で全4戦をトレイルした走行距離の概算である。数字だけではピンとこないかもしれないが、札幌から鹿児島までが約2500キロ、それを2往復したと考えればどれだけ長距離であるかイメージが湧くのではないか。
プリプラクティスを含めたトータルなので大雑把ではあるけれど、単純計算で1戦につき2500キロ、片道1250キロもの道のりを“仕事場”へと向かっていたことになる。職業・バスプロを公言する青木さんが、言ってみればその“通勤用の足”として選んだ車がUSトヨタ製『タンドラ』だ。
青木「当初からメーカーはトヨタ一択でした。理由は、何かトラブルが起きても、ディーラーが各地にあるので安心だというのがひとつ。何より、そもそもトラブらない」。
日本国内では左ハンドルに乗ったことがなかったという青木さんだが、「すぐに慣れましたよ。車体が長いけれど、アメリカはそもそも道が広いので気になりません」。開催地によっては移動だけで2日以上かかることもあるのがアメリカのトーナメント。プラクティスから本戦まで万全の体制で臨むためにもトラブルレスな車が必須となる。
多くの現地ツアープロにも愛されるフルサイズピックアップトラック
青木さんの国内トレイルを支えてきた車を挙げてもらうと、マイボートを手に入れた以降はすべてトヨタ車であることが判明。Vハルアルミをカートップで運んだハイラックスサーフ130にはじまり、プラド、ランクル100、そして現在の200に至る。
青木「別に意識していたわけじゃないけど、結果的にそうなってますね(笑)。じゃあ、現地にあるトヨタ車のなかでどれに乗るか、バスボートをけん引するとなると選択肢は限られていて、タンドラかセコイアか。ただ、セコイアだと荷室が狭くて試合に必要な荷物が入りきらないんじゃないかと」
荷台にはキャンパーシェルを装着してSUV仕様に。タックルや着替えなど試合に必要ないっさいがっさいを積んでもでもまだまだ余裕の収納スペースがあるという。
青木「あと、アメリカではタンドラに乗っているプロがかなり多いんですよ。それはやっぱりトラブルがなくて、信頼されているからでしょう。たぶん、日本でいうところのランクルみたいな感じじゃないかな」
トーナメントでピークパフォーマンスを発揮するためには、関連するすべてのアクションにおいて可能な限りストレス要素を排除しておくことが望ましい。それは湖上のみならず陸上でも同様で、開催地へと向かっている最中に故障するなど言語道断。走行距離に比例してトラブルの可能性は自ずと増してくるわけで、信頼に足る車のセレクトはリスクヘッジに直結する。
青木「今季、それだけの距離を走ってもトラブルはまったくなし。燃費は悪いけど(笑)、車に対しての不満は何もありませんね。もし、次に乗り換えるとしても間違いなくタンドラを選びます」
「ぶっちゃけ燃費は悪いっすよ。リッター4…5(km)はいかないかなぁ(笑)」。ガソリン代は州によって異なるがリッター換算で日本のだいたい半額というのが救い。
イースタンオープンへの参戦も予定している来季は試合数が倍になるばかりか、フロリダやニューヨークなどさらなる遠隔地への“通勤”を余儀なくされる(青木さんのアメリカでの拠点であるテキサス州ダラスから前者は約1800キロ、後者に至っては実に2400キロ!)。シーズン中の全走行距離はざっと見積もって3万キロにも届こうかという勢いだ。
青木「来年はこいつに、さらに頑張ってもらいますよ(笑)」。
バスプロとして結果を残すための妥協なき選択、それこそが青木さんにとってのタンドラなのである。
株式会社DSTYLE 公式サイト
青木大介が代表を務める株式会社DSTYLEの公式サイトです
『ルアーマガジン 2019年12月号』発売! 業界初!?【俺の釣車!|パックロッド】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
色んな意味で「えっ!?」と思った人が多いはず(笑)。そうなんです、釣り雑誌なのに今号の特集は車なのです! 釣りとは切っても切れない関係にある車。どんな車がいいのか? 収納方法、車中泊…etc。もろもろ釣りに役立つ活用法満載。表紙は一瞬ホンモノかと見間違えるほど、精巧に作られたミニ四駆です!
イニシャルD!”オレの職業バスプロ”青木大介のカートランク活用術【釣車王(1)ランクル】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
釣り人のクルマが気になる!
ボートにしろオカッパリにしても、釣りにおいてクルマは必要不可欠だし、釣り具をクルマに積むのっていろいろ大変じゃないですか。クルマの選び方や収納も工夫がいるし、色々気になりますよね。
まかせてください^^
職業バスプロ! 収納のプロ! スキャンダラスなその男のイニシャルはD!
キレイ好きでも有名な青木大介さんにクルマの選び方から収納法を伺ってきましたから!
いつだってランクル。スキャンダラスな俺の相棒。
TOYOTA ランドクルーザーZX(200系後期モデル)
ザ…
初代陸王・川村光大郎のカートランク活用術【釣車王第2回・ハイラックスサーフ】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
大好評!釣車企画の第二回!
みなさまごきげんよう。
いやぁ~前回の青木さんの釣車、おかげさまで大反響だったもんで調子に乗って早くも第二回行かせてもらいます‼
今回は元祖オカッパリのプリンス、初代陸王のコータローさんの釣車「黒王号」(リクオウと〇オウをかけて、ワイが勝手に名付けてるだけやで)を紹介いたします!オカッパリメインのコータローさんならではの積載術、工夫をとくとご覧あれ!
走るのは俺だけじゃない。機動力はクルマにも求める!
TOYOTA ハイラックスサーフSSR-G
2009年に日本…
レジェンド陸王・金森隆志の愛車”ランドクルーザー”のカートランク活用術【釣車王|第3回】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
[釣りプラス]人気企画『釣車王』第3回は、これまで三度陸王タイトルを獲得した”カナモ”こと金森隆志氏の愛車「TOYOTA ランドクルーザー ZX」。「僕にとってクルマはバスボート。だからこそ、日本のフィールドに合ったものが一番」と話すカナモの、こだわり車内積載術をどどーんと公開する!
レジェンド艇王・木村建太のカートランク活用術【釣車王 第4回 セコイア】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
「釣車」=釣りに使う自動車は、釣り人にとっては、釣具と並ぶ重要なアイテム。プロアングラーたちのカートランク活用術をお伝えする人気シリーズ「釣車王」第4回では、キムケンこと木村建太氏の「セコイア」(トヨタUSA)を紹介する。
“初代艇王” 川島勉のカートランク活用術【釣車王第5回:FJクルーザー】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
「釣車」=釣りに使う自動車は、釣り人にとって釣具と並ぶ重要なアイテム。プロアングラーたちのカートランク活用術をお伝えする人気シリーズ「釣車王」第5回は、千葉房総のすご腕ロコアングラーであり、ルアーマガジンモバイル「艇王」で初代王座に輝いた川島勉さんのFJクルーザーを公開します。
9代目陸王・伊藤巧のカートランク活用術【釣車王 第6回:サバーバン】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
「釣車」=釣りに使う自動車は、釣り人にとっては、釣具と並ぶ重要なアイテム。プロアングラーたちのカートランク活用術をお伝えする人気シリーズ「釣車王」第6回は、9代目陸王を獲得するなど、今最も注目を集める若手バスアングラー伊藤巧氏のサバーバンをご紹介。
2018W.B.S.チャンピオン・ハシタクナブルこと橋本卓哉のスーパーランクル【釣車王 第7回:ランドクルーザー flexdreramカスタム】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
「釣車」=釣りに使う自動車は、釣り人にとっては釣具と並ぶ重要なアイテム。プロアングラーたちのカートランク活用術をお伝えする人気シリーズ『釣車王』第7回は、3度のW.B.S.チャンプに輝いたハシタクナブルこと、橋本卓哉さんのスーパーなランクルをご紹介。
【釣車王:番外編】川村光大郎がジオランダーを選ぶワケ。【ヨコハマタイヤ】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
ルアマガプラス人気連載「釣車王」。前回、川村光大郎さんの釣車・ハイラックスサーフ[TOYOTA]の収納術を紹介したが、今回はNEWタイヤに履き替えるとの報を受け、タイヤ交換~そのまま取材に同行させてもらいました!
コメントを投稿