アングラーの技量を問わず、バスとの出会いを確約してくれる心強い味方、我らがゲーリーワーム。そのさまざまなラインナップを、もっともっと有効活用するために、ゲーリーファミリーのそうそうたる面々が基本からシークレットまでをルアマガプラスの読者にも公開しちゃいます!! フィールドが最低水温を記録するこの時期に投入すべき秘策を、#ゲーリーつり部・部長の河辺裕和さんがご紹介!!
グラブ+フットボールを使わせたら、この人の右にでる者はいない!!
【Profile】
河辺裕和(かわべ・ひろかず)
日本のバスフィッシングを黎明期から支えてきたレジェンドのひとりにして、ゲーリーインターナショナル代表。今回の主役“グラブ+フットボールジグ”の組み合わせは氏の十八番であり、オールスタークラシックやJBトップカテゴリーを制したマネーベイトである。
TVハガユイヨ
バスフィッシングに関する情報や、新製品情報などを配信しております。 ハガユイヨTVの他、プラカワベを宜しくお願い致します。 チャンネル内で使用させて頂いているBGM 効果音ラボ様https://soundeffect-lab.info/ DOVA-SYNDROME様https://dova-s.jp/ tivoL…
Kawabe. Hirokazu (@joooozu) | Twitter
The latest Tweets from Kawabe. Hirokazu (@joooozu). 波乗りと釣りの毎日・・・だったらいいな!. Japan
シングルテールはシャッド! ダブルテールはクランク!
一年でもっとも寒いこの時期は、シャッドやクランクベイト、バイブレーション、深いところではメタルバイブやメタルジグの出番が多いと思います。
ではなぜ、これらが冬に活躍するのか? を考えたとき、共通するキーワードは大きく2つあって、それはボトムとリアクションでしょ。
冬の王道たるメタル系ルアーを用い、ボトムで釣れることから、バスはボトム近くにいてまずはそこに届けられることが条件だとわかります。プラス・リアクション的要素を考えるとメタルバイブの代わりにシャッドやクランクベイトでもボトムに届きさえすれば、そしてボトムで波動を出せれば釣れるという発想。
実際、キャロクランクやキャロシャッドでも釣れますよね。
で、僕のなかで『グラブ+フットボール』は、どの水深でも使用できるシャッドとクランクベイトのイメージなんですよ。シングルテールのグラブを使えばシャッドとして、ダブルテールを使えばクランクベイトとして、波動の違いで使い分けているのです。
4インチダブルテールグラブ+キャリラバ1/2オンス
6インチダブルテールグラブ+ゲーリーロングシャンクフットボールジグヘッド3/8オンス
上の写真はどちらもダブルテールをセットしていますが、シングルテールのグラブに変えることでキャラクターが変わるんですね。
上が4インチグラブ、下が4インチダブルテールグラブ。シングルテールはシャッド、ダブルテールはクランクベイトのイメージ。
クリアならシングル! 濁ったらダブル!
シングルテールを使うのは、水が綺麗なとき、クリアアップしているときで、主にスイミング系の使い方をします。「この水の色はシャッドだな~」って思う場面、ありますよね? そう、そんなときですw。
まだワームが使えた頃、真冬のクリアな河口湖でもシングルテールのグラブをフットボールに付けて溶岩帯でよく釣れました(いまはソフトベイトの使用が禁止されているのでNGですよ)。この時季は風が吹き始める11時頃までが勝負だけどね。
ダブルテールを使うのは、水が濁り気味のときやバスが「寝てるんじゃないの?」って感じたとき。「よし、クランクベイトで叩き起こしてやる!」って思いません? そう、そんなときですw。
こちらは、ボトムを小突くようにホップさせたり、ほんがらほんがらとロッドを小さくあおりながらリフトしていくアクションで使用します。この使い方をするとシングルテールだとフックに絡みやすくなるのもダブルテールを使う理由のひとつです。
もちろん、グラブのサイズによっても波動の強弱は変わってくるし、フットボールのウエイトやスカートのあるなしでスピードも変わってくるので、いろいろ試してみてくださいね。
同じシングルテールグラブでも当然のことながら4インチグラブ(上)と6インチジャンボグラブ(下)では波動が変わってきます。
ゲーリーロングシャンクフットボールジグヘッドは、その名のとおりロングシャンクのガマカツフックを採用。安定したスイミングと確かなフッキングを約束してくれるスグレモノです。3/8オンスと1/2オンスをラインナップ。各5本入り。
バイトの遠い真冬こそ妄想ゲーム
シャッドやクランクがボトムの障害物に引っ掛かって外れた瞬間がチャンスとなるのはご存じのとおり。そんなリアクショバイトを意図的に誘発する、いわゆる“ハングオフ”は冬でも有効な上級テクニックですが、グラブ+フットボールはプラグより根がかりが少なく、やりやすいです。
岩などに引っ掛かった状態のままロングシェイク、すると冬で活性が低いからゆっくりと近づいてきて、じ~っとルアーを見つめるバス君。「なんじゃこりゃ?」って感じ。が、直後、フットボールグラブがおもむろに跳ね上がる、その瞬間! つい口を使ってしまうバス君w。
そんな妄想がそのまま水中で再現されていて、フッキングできたときの嬉しさって言ったら…最高ですよね。
真冬というと、ついついルアーを小さくしてしまいがちですが、デカいエサにデカいバスが反応する時季でもありますから、6インチダブルテールフラグラブ+フットボールもおすすめです。
6インチダブルテールフラグラブ+ゲーリーロングシャンクフットボールジグヘッド1/2オンス
厳寒期の貴重な1尾を楽しんでくださいませ。
ルアー・マガジン3月号、好評発売中!!
【1月の推しゲー】巻いてヨシ! 誘ってヨシ!! のNEWジャンルターミナルタックル『チキチキシンカー』【#ゲーリーつり部でシャキーン!!】
アングラーの技量を問わず、バスとの出会いを確約してくれる心強い味方、我らがゲーリーワーム。そのさまざまなラインナップを、もっともっと有効活用するために、ゲーリーファミリーのそうそうたる面々が基本からシークレットまでをルアマガプラスの読者にも公開しちゃいます!! ただし今回の主役はワームではなく、その活用範囲をさらに広げるアイテム『チキチキシンカー(ヤバイブランド)』をご紹介! 解説は、ハートテイルの生みの親、市村直之さんにお願いしました!!
【12月の推しゲー】ボウズ回避の定番にして奥の手!『カットテールワーム』【#ゲーリーつり部でシャキーン!!】
アングラーの技量を問わず、バスとの出会いを確約してくれる心強い味方、我らがゲーリーワーム。そのさまざまなラインナップをもっともっと有効活用するため、各ワームのスペシャリストが基本からシークレットまでをルアマガプラスの読者にも公開しちゃいます!! 気温と水温の低下に伴って、バイトがだんだんと遠のく12月の推し! は『カットテールワーム』!! 解説は中部エリアの若手注目株・ツカコウこと塚本康平さんにお願いしました!!
【11月の推しゲー】これで釣れなきゃバスはいない! 困ったときのレッグワーム【#ゲーリーつり部でシャキーン!!】
アングラーの技量を問わず、バスとの出会いを確約してくれる心強い味方、我らがゲーリーワーム。そのさまざまなラインナップを、もっともっと有効活用するために、ゲーリーファミリーのそうそうたる面々が基本からシークレットまでをルアマガプラスの読者にも公開しちゃいます!! 冬の足音が加速しながら近づいてくる今回は、タフコン・キラーとして名高いレッグワームをピックアップ。そしてレッグワームと言えば! の、小森嗣彦さんに解説してもらいました!!
【10月の推しゲー】食欲の秋は人間だけじゃない! デカバス釣るなら8インチグラブ!!【#ゲーリー釣り部でシャキーン!!】
アングラーの技量を問わず、バスとの出会いを確約してくれる心強い味方、我らがゲーリーワーム。そのさまざまなラインナップを、もっともっと有効活用するために、ゲーリーファミリーのそうそうたる面々が基本からシークレットまでをルアマガプラス読者に公開しちゃいます!! 今回は、革命的釣果とともにワームの新たな扉を開いたご存知ゲーリーグラブシリーズの最大サイズ『8インチグラブ』を、ダイナミックゲーマーにして超腕利き琵琶湖ガイド・小池貴幸さんが詳しく解説!!
【9月の推しゲー】ビッグフィッシュの大好物『5インチ サンショウウオ』【ゲーリー釣り部でシャキーン!!】
アングラーの技量を問わず、バスとの出会いを確約してくれる心強い味方、我らがゲーリーワーム。そのさまざまなラインナップを、もっともっと有効活用するために、ゲーリーファミリーのそうそうたる面々が基本からシークレットまでをルアマガプラス読者に公開しちゃいます!!
今回は扁平ボディに縦に配置されたテールが非常に珍しい!革新的なあのワームです!
語って頂くのはゲーリーファミリーのお祭り担当♪
富村善之(とみむら・よしゆき)さん
トリックパフォーマー代表として活躍する一方、老若男女問わず楽しくバスを釣…
コメントを投稿