年明けから春にかけて、SNSを駆け巡った霞ヶ浦水系ビッグベイトパターン。その発信源は複数のアングラーですが…中心人物のひとりである山崎誠さんに、使用ルアーとチューニング、タックルを明かしてもらいました!!
【Profile】
山崎 誠(やまざき・まこと)
地元・茨城県稲敷市在住。地の利を活かしてほぼ毎日釣行を欠かさないスーパーローカル。至近距離からカバーを正確に撃ち抜く高精度なカスミスタイルを貫き、日々圧倒的な釣果を魅せ続けている猛者だ。
山崎 誠
山崎 誠さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、山崎 誠さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。
「たったひとつのお試し」で開眼した真冬の大物キラー
山崎「特に珍しい釣りじゃないんです。これまで毎冬やってきたラトリンログ(スミスウィック)の釣りの発展系というか、試してみたら思いのほか、大型がよく釣れたという…」
元々はお試し買いでデッドストック化していたモデルを「何の気なしに」使ってみたところ、その爆発力に目が覚めたそうです。
山崎「よくよく調べてみると、僕のは旧タイプ(=Jr.)だったんです」
サイレントキラーJr.改[デプス]*廃盤
サイレントキラー145改[デプス]*現行
発泡素材に樹脂の皮を被るJr.に対して、新タイプの145は中空ABS。
山崎「ヌメッとした動きか、メリハリのある動きか。好みの差ですね」
どちらを選ぶかはアナタしだい!!
それでは、山崎さんが実践しているチューンをはじめ、構成要素をチェックしていきましょう。
バイトマーカー/狙いは表層、バイトは目で見て捕らえる?
狙うは水面下10〜20センチ。頭部と尾部、それぞれの背中に蛍光シールを写真のように貼るのが山崎さん流。
山崎「出ればバイトは激しいんで、確実に手にも伝わりますけど…。それよりしっかり左右へ動いているのか確認するためにですね」
表層の釣りをサポートする水中の眼
「霞ヶ浦水系はマッディですけど、この釣りは見て釣るので偏光グラスは必携です」と山崎さん。時間帯や天候次第で2タイプのレンズを使い分けているそうです。「仮に魚が乗らなくても戻った方向もわかるし」。フォローで追い撃ちも可能だということ!!
山崎さん愛用の偏光グラスはer-1 ULTRA (スワンズ)。レンズは、ULアイスブルー(手前=晴天日中)、ULライトグリーン(奥=朝夕&曇天)の2種類を使い分けているそうです。
ジョイント部/動きを制限する皮はカット。可動域拡大でよりフレキシブルに
サイレントキラーJr.
サイレントキラー145
ヘッド側ピースの樹脂表面は可動域を制限すべく皮が余った状態が標準。山崎さんは新旧タイプ共にカットして、ヘッドとテールの両側がより動く仕様が好みなのだとか。
ここまでカットしていると、ジョイント部を見れば、内部が発泡かABS樹脂か素材の違いが分かりますね。
ウェイトチューン/「水平姿勢をキープするために、板オモリで微調整を」
現行モデルにはほとんど個体差はありません。でも、旧タイプは素材の性質上バラツキがあるそうです。
山崎「頭下がりだと目視できないレンジまで潜行するし、逆に頭上がりだとレスポンスが下がってしまうんです」
短い距離でどれだけクイックなアクションを魅せるか。そこが最も大切だそうです。
山崎「板オモリはボディと樹脂の隙間に挟み込むと美しい仕上がりになりますよ」
めくってチラリズム。
スナップスイベル/「糸ヨレ防止策。ただし、ラインチェックはコマメに」
細かく刻むトゥイッチを要するため、直結だとラインにはヨレを生じがち。そこで、山崎さんはスナップスイベルを使用。
山崎「ピックアップして再び撃ち込む間にスイベルがヨレを戻してくれますから」
オススメは、より高回転なボールベアリング入りのタイプです。
フック/フロントは♯2、リアは♯3へと換装済み
山崎「腹側からバックリ横ぐわえが多いので、フロントののほうを大きくしてます」。
水平姿勢をキープするため個体ごとの微調整もあるが、フロントのフックサイズを下げることはない。
使用タックル/ビッグベイト専用竿+ハイギア、そしてナイロンラインが肝要
手前<春メイン>●ロッド:アウトサイダーODC-66MH+(アブ・ガルシア)●リール:レボビースト40ロケット(アブ・ガルシア)●ライン:トライリーンZ20ポンド(バークレイ)
真ん中<春サブ>●ロッド:アウトサイダーODC-66MH+(アブ・ガルシア)●リール:レボエリートIB7(アブ・ガルシア)●ライン:トライリーンZ20ポンド(バークレイ)
奥<盛期用>●ロッド:ファンタジスタFC-72X-HD(アブ・ガルシア)●リール:レボビースト40HS(アブ・ガルシア)●ライン:バニッシュレボリューション20ポンド(バークレイ)
ラインはナイロン素材を選択。この釣りにフロロカーボンはNGだというのが山崎さんの考え方。
山崎「ビッグベイト用ロッドは基本的に硬い。だから首振りさせやすさと、バイト時に弾くことがないようにナイロンで適度なクッション性を求めます。フロロだと、糸の自重と巻きグセで、ステイ時にルアーが手前に寄っちゃうんですね」
もうひとりの中心人物、山本寧さんの記事も要チェックですよ!!
霞水系ビッグベイトパターン、ヒラクランクギル140F(ノリーズ)極秘チューン大公開!!
年明けから春にかけて、SNSを駆け巡った霞ヶ浦水系ビッグベイトパターン。発信源のひとりである山本寧さんご本人に使用ルアー&チューニングを明かしてもらいました!!
『ルアーマガジン 2020年5月号』3月26日発売! 今年を釣り勝つ最新テク満載【旬テク|ショートロッドの逆襲】
第1特集は「旬テク」! 旬といっても、この時期の旬ではなく、今年覚えるべき旬のテク。みんなが注目の最新テクやルアーなどを最速でマスターするべく、特大ボリュームでお届けいたします。第2特集は「ショートロッドの逆襲」! 近年巷でブームが起きているショートロッドの魅力を全開でお届けいたします!
味も匂いも “サイズ” も反則級! タフな状況に必ず欲しい!マックスセントシリーズ2020NEWモデル!!
2017年アメリカでリリースされ、トーナメントシーンを圧巻し、翌2018年には日本市場に本格導入すると全国各地で釣果を叩き出し、日本のシビアなバスフィールドでも結果を出し続けている「マックスセント」。そんなマックスセントシリーズに日本の繊細なフィールドにマッチする新サイズが遂に登場!
あの大人気リアル系ワームがリニューアル!『ホローベリー フィンテール(バークレイ / パワーベイト)』 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
バークレイパワーベイトシリーズの大人気リアル系ワーム「ホローベリー」が進化を遂げた!なんと、製造過程における全てがリニューアル!その実力や如何に!?
青木大介の勝負ロッド『2020NEWファンタジスタ ディーズ』がテクニカル・パワーゲームを完遂する!【アブ・ガルシア】
国内のビッグタイトルを総なめにし、満を持して昨年よりアメリカB.A.S.S.トーナメントに活動の場を移したバスプロ、青木大介さん。そして2020年、本場での勝利をつかむため、彼のアイコンともいうべきアブ・ガルシアのロッド『ファンタジスタ ディーズ』の新たなシリーズが登場します!!
規格外な野獣リール! 対巨大ルアー&対巨大魚性能に震撼|レボ・ビースト/アブ・ガルシア
パンチング、ジャイアントベイト、アンブレラリグ、フロッグゲームなど、パワーゲーム派のバスアングラー待望のレボがついに登場! ドラグ力14キロ、糸巻量30ポンド100メートルという桁外れのスペック。堅牢さを極めたアルミフレーム。化け物とガチで力比べができる重戦車だ。ライギョマン、怪魚ハンターからの視線も熱い! さて、そのポテンシャルはいかに…。
コメントを投稿