トップの鬼と呼ばれる、バス界のレジェンド・柏木重孝氏。彼は野池をこよなく愛する男としても知られている。そんな柏木さんが、野池でトップを楽しむための掟を伝授。初心者さんも、釣りウマさんも、目からウロコが落ちますので覚悟してクサイ!
柏木重孝(かしわぎ・しげたか)
かつては一世を風靡したトップウォーターブランド「ZEAL」の創業者。アライ君などの名作ルアーを生んだだけではなく、水押し論、PVC製フローター、Wフックスタイルなど、日本バス界に数多くのエポックを与えた天才。現在バス用ルアー新ブランド「HEAT」のアドバイザーとして始動中。
柏木流テンカラ 公式ウェブサイト
柏木流テンカラの公式ウェブサイトです。テンカラ、渓流釣りのコンテンツです。
柏木流テンカラの実釣につぐ実釣から得られた技術を体系化し、実践から産み出された超実戦的なテンカラアイテムを開発しています。
HEAT
HEAT、台東区 – 「いいね!」771件 · 661人が話題にしています – トップの鬼、レジェンド柏木重孝が全面プロデュースするBASSブランドのニューフェイス「HEAT」
オキテ①:歩き方が一番大事
姿より足音を消せ。バスは陸の敵を恐れない
野池はまず歩き方が大事だよ。音をたてない忍び足。結局ね、姿が見えても奴らは水の中で俺らは陸だからさ、バスにとって鳥以外は別に怖くないんだよ。水中はバスの縄張りだからね。それより、足音をドンとたてると見えないからおびえちゃう。でかいのはそれでいなくなっちゃうよ。ドスドス歩かないこと。
オキテ②:バスに見つかっても堂々としろ
開き直って、バスと友達になっちゃおう
音の次が姿を隠すこと。バスに見つからないように、こそこそ寄っていくのが大事だよ。自分の影を水面に映さないとか、日陰に隠れるとかね。自分の存在がバレそうだったら、しゃがんで待つのもいい。でも、バレちゃったら堂々としたらいい。「オッス」と声かけて、魚と会話する。「一緒に遊ぼうよ」とね。
オキテ③:堰堤の両サイドはプレッシャーに負けない
最強のスポットをしつこく釣るのが極意
連休のプレッシャー? そんなの克服できるよ。要するに、他人が入っている場所は、釣れてるから人がいるのか? 入りやすいだけなのか? それを見極めたほうがいいね。あとはね、堰堤の両サイドよ。これは誰が何と言おうと野池最強のポイントだからね。必ずバスがいるし、デカいのも必ず回ってくるから。もう下手に動かないでそこに居座って、ポーズ長めにしたり、同じことをしつこくやると、トップに出ちゃったりするよ。
オキテ④:野池はまず立ち位置を釣れ
狭い釣りスペースは、バスにとっても好条件
まず池で、みんなが立っているような釣りスペースは、魚にとってもポイントだったりする。だから、水際に立つ前に、まずその立ち位置を狙ったほうがいい。ヤブコギして入るような池ほど、その釣りスペースがポイントだからね。立ち位置を釣ってからそこに入って、そのスペースの両サイドを撃つといいよ。
オキテ⑤:初めて行く野池は、できるだけ1周する
知るために1周する。本当の戦いはその後だ
野池は動くか粘るかだからさ、俺は今も野池に行ったら、必ず一周する。初めての野池ならなおさらだよね。その池を知りたい。堰堤の両サイドがいいのはわかってるけど、オーバーハングの裏もやりたいし、奥の流れ込みだって行ってみたい。結局一周するわけよ。そうすると様子がわかるし、釣れるんだよ。
オキテ⑥:釣りにくい場所は、ちょっとリフォーム
投げやすく、取り込みやすいカバーに変身
池の流れ込み付近とか、ゴミがたまっている場所あるでしょ? そこに丸太ん棒が浮いてたり、倒木とかがあると、攻めにくいよね。バスをかけても、取り込めなかったりする。そんな場所は、自分で配置を変えちゃうといい。つまりリフォームするわけよ。そして、釣りやすくして、時間をおいてから釣りをする。
オキテ⑦:カエルとペンシルべイトは1年中持っていく
カエルは冬でも食っちゃう。それがバスだ
ピョッコ・スィー♂(プロト・HEAT)
トップに関してはさ、5月だったらすべてのタイプのトップウォーターが使えるよ。でも、カエルとペンシルだけは、一年中持っていったほうがいい。カエルは冬でも食う。ボサの中やゴミの上とかでね。ジグ&ポークに出なくてもカエルには出ちゃう。それがバスなんだよ。ペンシルは衝動的な動きが冬にも効くよ。
カシワギさんの野池のオキテ、いかがかな?
野池のオカッパリといえば、Sカシワギ!(フローターもね☆) カシワギさんファンには懐かしくも新しく、一見さんもウェルカムなのが柏木流。どのオキテも、深〜い意図があるものばかり…ぜひ参考にしてみては!
「ルアマガ味わい尽くし放題」な月額課金会員制サービスはじまりました!
カシワギさん関連の記事はこちら
【動画も!】S・カシワギ始動! バス釣り用トッププラグをリリースだッ!【HEAT】 – ルアマガ+|内外出版社
あのカシワギさんが、バス釣り用プラグをリリースするとな…。もしかして、チマチマしたトップなあいつら!? 女子はもちろん、初心者も楽しく釣れちゃうカシワギマジックが効きまくった4アイテム展開。細部は語らずともこだわりは海より深く…。現代のシーンと高相性な、まさに令和をアツくするコンセプトとラインナップだ!!!
【動画】グラビアアイドル注意!トップではじめるバス釣り入門【S・カシワギ】 – ルアマガ+|内外出版社
トップの鬼ことS・カシワギがバス釣り新プロジェクト始動! ブランド「HEAT」からプラ製トッププラグ4タイプをリリースするのだが…。なんとカワイコチャン()が乱入!? カシワギさんといえばケダモノとも呼ばれたオトコ。大丈夫かーッ(バス釣り入門的に)!?
“ゲーリーウィッチ”というルアージャンルの誕生【横沢テッペイが愛してやまない”ズイール”のプラグたち -1】 – ルアマガ+|内外出版社
テラー、ゲーリーウイッチ、アンカニーチャップ…。そんなルアー名を聞いてピンと来る人は、バスフィッシングを最低10年以上は続けている人だろう。約20年前に一世を風靡した「ズイール」というブランドのルアーだ。歴史的な逸品として伝説化されているこれらのルアーを今も愛してやまないフィッシングライター・横沢テッペイが、その思い入れの限りを語り尽くす。今回は「ゲーリーウィッチ」について。
俺の愛してやまないズイールプラグたち(2)アライくん【横沢テッペイの偏愛ルアー考】 – ルアマガ+|内外出版社
約20年前に一世を風靡した「ズイール」というルアーブランドがあります。その創業者であり、ルアーデザイナーでもあった「柏木重孝」さんの人気は凄まじいものでした。
その柏木さんが作り出すズイールルアーの特長を一言でいうと「かわいいのに、釣れる」だと思います。この「かわいい」と「釣れる」を両立させた極めつけのルアー、それがアライくんなのです。
97年モデルのRSカラー。RSはリンゴスターの略で、なぜか野池に強いとされている。
僕の知る限り、これよりかわいいルアーはありません。しかもこいつは誰でも…
俺の愛してやまないズイールプラグたち(3)チマチマシリーズ【横沢テッペイの偏愛ルアー考】 – ルアマガ+|内外出版社
ズイール編の第1回はゲーリーウィッチ、第2回はアライくんと、ズイールの名作ルアーを紹介してきました。
ほかにも、ペンシルべイトの神的存在・テラーや、中空フロッグのレジェンドともいえるカスタムフロッグなど、傑作ルアーはまだまだあります。
しかし、個別のルアーだけではなく、ズイール創業者・柏木重孝さんが日本のバス界に残した革命的な功績は、ほかにもたくさんあるのです。
例えば、フローターですね。現在では完全に主流となっている、大口径バルブ&PVC素材を採用したフローターを発明したのは、何を隠そう…
コメントを投稿