朝夕と日中の気温差が激しい季節の変わり目は、ワームを使った食わせの釣りでもバスに口を使わせられない難しい状況に出くわすことがしばしば。そんなときに突破口を開いてくれるのがリアクションの釣り! 経験豊富な理論派アングラー、黒田健史さんが実践しているお手軽かつ効果てきめんなリアクション特化スピナベチューンをご紹介!
リアクションバイトを誘うためのワザアリチューン!
まずは上のタイトル写真を今一度よ~くご覧くださいませ。
これ、国内最高峰カテゴリーJBトップ50で活躍している黒田健史さん所有のスピナーベイト『バンタム スウェジーDW1/2オンス(シマノ)』なんですけど、オリジナルの状態ではありません。
バンタム スウェジー [Bantam Swagy]|ルアー|用品|製品情報|シマノ -SHIMANO-
シマノ釣り製品情報を始め、各種イベント情報など、フィッシングシーンをサポートする情報をご提供する公式サイトです。私たちシマノは釣り具という製品を通じてあなたとご一緒したいと考えます。海も川も湖も、そこに魚たちがいる限り、人と魚たちとの出会いのドラマは無限です。この素晴らしいドラマをこれからも永遠に継承するために、テクノロジーと感性を融合させた、こころ躍る製品をお届けします。
あるパーツをちょっとチューンしているのですが、どの部分かわかります?
答えは5秒以内で!
【Profile】
黒田健史(くろだ・けんし)
1985年生まれ。国内最高峰カテゴリーJBトップ50メンバーであり、今季開幕七色ダム戦では見事3位入賞。年を追うごとに存在感を増している注目株だ。
長年の経験と高度な技術、そして豊富な知識に裏付けられたタックルに対する造詣の深さは特筆すべきもの。バスのみならず、ソルトゲームにも精通している。
黒田健史の「いろはにほへと」
kenshikuroda.com
「トレーラーフックをつけている!」
正解! だけどそれだけじゃない。
「ブレードに色つけてる?」
ぶぶー。違います。使いすぎてこうなりました。
正解は、「リアブレードをサイズダウンしている」です。
ノーマルのDW1/2オンスにはデフォルトで#3.75のBtブレード↑が装着されているのですが、先日のルアマガ本誌『ガチバスBtoB』取材の2日目、黒田さんはこれをフロントと同じ3.25に換装。
こうすることによって水の抵抗を少なくし、同じレンジをより速く巻くことができる=リアクションバイトを誘うことができるのです。
黒田「昨日、若干リアクション的に食ってきている感があったのでスピードを活かしたい。それと、オリジナルのブレードサイズだとパワーがあるので、その部分を控え目にしつつ、という感じです」
その結果がこれだ!
メインフックにがっつりバイトしたぷりんぷりんのナイスサイズ!
ブレードを変えればスピナーベイトの性格が変わる!
スペアブレードとスプリットリングプライヤーを用意しておけば、現場ですぐに実践できるお手軽チューン。にもかからわず、その効果は絶大!
黒田さんのスペアブレード・ストック。スピナーベイトの特性をしっかりと把握している達人ならではのアイテムだ。
黒田「スピナーベイトのローテーションというと、まるっと違うモデルにシフトする人が多いと思うんですが、このチューンを施すだけでも結構性格が変わるので試してみてください」
当取材は同じくトップ50メンバー・佐々一真プロと、台風15号通過の2週間後に千葉県・三島湖で実施。記録的な大雨による増水&濁りが残った初秋のリザーバーで、2人はどんな展開をしたのか?
10月26日発売のルアーマガジン12月号をお楽しみに!
[PR] 絶体絶命!? 窮地を救ったプロトスピナーベイト!!〈前編〉:山木一人[3] in 霞ヶ浦水系【バンタムウェブマガジン】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
残すは1日。生命感ゼロからの回復は如何に
山木一人さんによる霞ヶ浦水系の実釣、2日目がいよいよスタート。
初日はこれまでの記事をご覧になっていただいた通り、生命感ゼロの1日だった。終日、この広大な水系を所狭しと回ったが「ボラが跳ねるのさえ、2回しか見なかったぞ?」と山木さん。常に周囲に目を配り、湖面の様子から微かな変化を感じ取って次なる手へと繋げようにも手立てがない。そんな状態が終始続いたのだった。
実釣前日までの極度な冷え込みから一転して晴天。さらには日に日に水位は下がり、シャローから魚…
[PR] 絶体絶命!? 窮地を救ったプロトスピナーベイト!!〈後編〉:山木一人[4] in 霞ヶ浦水系【バンタムウェブマガジン】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
土壇場で1尾目が! そして続けざまにもう1尾キャッチ!!
初日ノーフィッシュ、続く2日目もあわや無念のゼロかという矢先の15時07分、つ・い・に山木さんは当釣行に初フィッシュをもたらした!
微かなバイトを感じるや無言のフッキング。しなやかに弧を描いたグラスコンポジットモデル、バンタム168ML-Gがプロトスピナーベイトのフックを魚の口へねじ込んだのがわかる。右へ左へと走る相手にもう逃げ場はない。表層へと浮き上がらせた瞬間、確実にフッキングしていることを確認するや、バットに右手を添えてフロン…
スピナーベイトのトレーラー! フッキング率30%増!? <琵琶湖プロガイド・杉村和哉プロのオススメ> – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
秋は巻き物。そうなってくるとスピナーベイトの出番でしょ! スピナーベイトのフッキング性能を上げるための定番チューニングを、琵琶湖プロガイドの杉村和哉さんが徹底解説。詳しくは動画をご覧いただきたく思います! さぁ、秋はスピナベでテンポよくいきましょー!
“ダウザー俺達。” 秦拓馬が明かす、スピナーベイトには100%アシストフックをつける理由 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
ルアーマガジンの人気ハウツー企画が、季節に応じたルアーの扱いを掘り下げる隔月連載「ルアーのトリセツ」。2017年11月号では、秋にピッタリな巻き物ルアー「スピナーベイト」をテーマに、ダウザー俺達。こと秦拓馬さんが解説。その内容から、特別に本誌では掘り下げられなかった「アシストフック」の話をこっそりと公開!!
バス釣りビギナーにオススメのルアーは”スピナーベイト”と”テキサスリグ”【菊元俊文直伝Q&A|特選一刀両断】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
バス釣りナンバーワン雑誌、ルアーマガジンで20年に渡って連載中の質問コーナーが「菊元俊文の一刀両断」。釣りPLUSでは菊元さんのこれまでの回答の中から、選り抜き名回答をお届け!
コメントを投稿