サーフのルアー釣りはスピニングでしかできない。そう思ってた時期がルアマガスタッフにもありました。しかし、パイオニアは現れるものです! ベイトキャスティングロッド専門メーカーとしてブレイク中のフィッシュマン(Fishman)の提唱するベイトキャスティングでのサーフゲーム。提唱するだけではありません、結果を残し「メリット」を解りやすく伝えてくれています。では、テスターの鈴木さん! 実体験からメリット解説とタックルよろしくおねがいします。
【Profile】
鈴木 貴文(すずき・たかふみ)
ロッドメーカー『Fishman』テスター。ラインメーカー『山豊テグス』フィールドスタッフ。
茨城県在住。シーバスやヒラメを軸に、季節ごとに楽しめる様々なターゲットを日々追いかけている。顔のわりに虫が苦手で、更に早起きが大の苦手という、アングラーとして致命的な弱点を抱えていたりする(笑)
Fishmanベイトキャスティングロッドメーカー
夢の様なロッド作りに全力で向かっているベイトロッド専門メーカーFishman。《高精度ピンスポ撃ち》《ゼロバックラッシュ》《飛距離》を誰でも簡単に!がコンセプト。ポイントへ閃光の如く撃ち込み、スパッと決まる『Beams』、サーチするという意味から名付けた『CRAWLA』、短竿なのに激しく曲がるが剛竿の『BRIST』、機内持ち込み可能な怪魚対応4ピースパックロッド『BC4』シリーズを展開中。
最先端のベイトタックルはとにかく飛ぶ!(文:鈴木貴文)
ベイトタックルでサーフの釣りをする。ここ数年このスタイルで釣りをしてきましたが、始めた頃から今に至るまで散々白い目で見られてきました(笑)まあ、ベイトタックルでサーフと聞いたら疑問を抱くのが普通でしょう。
『すぐバックラッシュする』
『大して飛ばない』
と、そう思われていることでしょう。ですが近年、ベイトタックルは目覚ましい進化を遂げて来ました。以前と比べ、敷居がかなり低くなりましたね。
もはやベイトタックルで1gのルアーをキャストするライトゲームや、100m超えの飛距離を出すサーフの釣りは『誰でも簡単に』出来る時代に突入しているんです!それを少しでも多くの方に伝えたい!
そこで今日はFishmanの最新ロッド、BRIST VENDAVAL 10.1Mを用いたサーフのフラットフィッシュゲームについてお話したいと思います。ぜひ最後までお付き合い下さい。
フィッシュマン ブリスト ベンダバール 10.1M FISHMAN BRIST VENDAVAL
沖のボトムをも攻略できる感度を装備
全長:3.075M 10.1’
自重:283g
111×8.5×6.7cm
¥63,580
2020-05-27 10:13
BRIST VENDAVAL 10.1M
VENDAVALは強風下でも戦えるベイトロッド作りをコンセプトにし、北海道の強風(向かい風7~15m)やアルゼンチンのパタゴニア地方(向かい風10~20m)でテストした。このロッドの特徴は、とにかく“飛ぶ”ということ。無風時飛距離テストでは、100m超えを何度も達成できた。このロッドのメインコンセプトは5.10シリーズの延長線上にもあるため、ぐにゃりと曲がるが素早いムチのように早い収束。
なぜサーフでベイトタックルを使うのか
サーフといえば一般的に、スピニングタックルで0.8号や1.0号ほどの比較的細めのPEラインを使って行うのが普通です。スピニングタックルはその構造上、キャスト時にラインがガイドの中で螺旋状にクルクル回りながら放出されます。
その際にガイドのリングとラインが接触する事によって摩擦抵抗が発生します。なので、ラインを太くすればするほど接触する面積も大きくなり、強い抵抗が生まれ、飛距離が落ちやすいのです。
その点、ベイトタックルはキャスト時に発生させるロッドの反発力とルアー自体の重さでリールのスプールを回転させるため、ガイドの中をラインが一直線に放出され、ラインとガイドの間で発生する抵抗がスピニングタックルよりも少ないのです。そのため、太めのラインを使用しても飛距離が落ちにくいという特徴があります。
座布団クラスのヒラメともなると魚体の重さ、引きの強さも強烈なものとなります。また、サーフというフィールドは様々な魚が釣れます。ヒラメ、シーバス、青物、真鯛などなど。魚のサイズによっては細いラインでは掛かってしまった時に心細いことがありますよね。
ベイトタックルなら1.5号〜3.0号ほどの太めのPEラインがとても扱いやすいので不意のモンスターがヒットしても安心です。
85cmの特大座布団ヒラメもキャッチ
魚が1番バレやすいランディング直前の波打ち際のファイトも、引き波や魚の突っ込みに対してその都度リールのクラッチをきってラインを出してやれば非常にバラしにくくなります。
ベイトにはベイトの、スピニングにはスピニングの利点がありますので、使い分けるとサーフの釣りが更に快適に・楽しくなります♪
ロッドに合わせるリール・ラインの選び方
私がサーフで使用するリールを選ぶ基準。
・飛距離が出しやすい。
・バックラッシュが起こりにくい。
・ハイギヤ。
・スプール径36mm〜40mm径。
・PEライン1.5号もしくは2.0号が200m巻けるラインキャパシティ。
これらが必須条件となりますね。
DAIWAならジリオンTW1516SH、タトゥーラHDカスタム153SH。
ダイワ(Daiwa) ベイトリール 15 ジリオン TW 1516SH
巻取り長さ(ハンドル1回転あたり):81cm
ギア比:7.3
自重:215g
最大ドラグ力:5kg
フロロ糸巻量(lb-m):16-100/20-80
PE糸巻量(号-m):1.5-200
ハンドル長さ:90mm
スプール径:36mm
ベアリング(ボール/ローラー):8/1
マグシールドボールベアリング…
¥33,500
2020-06-01 9:50
ダイワ リール タトゥーラ HD カスタム 153SHL-TW
ギヤー比:7.3
巻取長さ(cm):82
標準自重(g):225
最大ドラグ力(kg):7
スプール径(mm):36
ハンドル長さ(mm):100
ベアリング/ローラー数:7/1 (うちCRBB数:2)
標準糸巻量(lb-m):16-125、20-100、25-70
TWS搭載/待望の深溝スプール/スーパーメタルフレーム(アルミ製)採用/φ36mm超々ジュラルミン製スプール搭載/7BB(うち2CRBB:スプール両端部)搭載で、ソルトにも対応!
¥24,640
2020-05-27 10:18
SHIMANOならカルカッタコンクエスト200HG、エクスセンスDC、アンタレスDCMDXG。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 15 カルカッタ コンクエスト 200HG 右ハンドル
ギア比:6.2
最大ドラグ力:49.0N/5.0kg
自重:265g
スプール寸法:40/22mm
ナイロン糸巻量(lb-m):12-180/14-150/16-130/20-100
最大巻上長:78cm(ハンドル1回転あたり)
ハンドル長:42mm
ベアリング数(S A-RB/ローラー):12/1
HGNボディ
X-SHIP…
¥43,659
2020-06-01 9:52
Abu Garciaならビッグシューターコンパクト。
アブガルシア (Abu García) ベイトリール レボ ビッグシューターコンパクト (REVO BIGSHOOTER COMPACT) 8 右巻き
自重:250g
ギア比:8.0:1
最大ライン巻取:83cm
最大ドラグ力:10Kg
ラインキャパ:16lb-125m/20lb-100m
ボール/ローラーベアリング:7/1
¥23,345
2020-05-27 10:22
などがオススメです。PEラインはコーティング強めの4本編みのPEラインがオススメ。私は山豊テグスの『PEレジンシェラー』というラインを愛用しています。何故4本編みのコーティングPEラインが良いかと言うと、
・キャスト時にバックラッシュが起きにくい。
・バックラッシュしてしまっても直しやすい。
という特徴がある上に、しなやかな8本編みに比べて1本1本の原糸が太く、強めのコーティングがされていることによって、水中で舞い上がっている砂粒によるラインの摩耗に対しても強いのです。
ヤマトヨテグス(YAMATOYO) ライン PEレジンシェラー 200m グレー 1.5号(23LB)
200m巻き
サイズ: 1.5号(23lb)
ラインカラー:グレー
素材:スーパーPE100%
¥1,674
2020-05-27 10:24
もちろん他にも適したリール・ラインはあると思いますので色々な物を見て・試してみてください!
ベイトタックルの組み合わせは誤魔化しが効かないので、ロッド・リール・ラインの相性がとても大切。相性のいい組み合わせを見つけるのも楽しみの1つですからね♪
釣りは遊び。釣具は玩具。楽しさも大切
さて、今回は主にベイトタックルのメリットをお話させて頂きましたが、実は私が1番伝えたいのはベイトタックルの『楽しさ』です。初めての方は練習が必要ですし、バックラッシュのリスクもある。
リールやラインの組み合わせを考えたり、リールのメンテナンスもこまめにしなければならない。
正直、面倒な部分もあります(笑)しかし、それを補って余りあるメリットと楽しさがあるのも事実。というより、実際はそんな面倒なところも楽しんでいます(笑)
もう文字数が限界で全て語りきれないのが非常に残念ですが、それはまた今度にとっておきたいと思います(^_^) 最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
ソルトで楽しむベイトキャスティングゲーム入門!【連載第1回】 @Fishman上宮則幸
ソルトルアーの定番タックルといえば、スピニング。もちろん、一部の船釣りではベイトロッドとベイトリールで楽しむ釣りも存在するが、陸っぱりでベイトキャスティングゲームを楽しむ人は、正直そんなに多くない。「だって、飛距離も出ないし、バックラッシュ怖いし」こんな意見が大勢を占めるかもしれない。いや、まって! 実はどちらも「扱い方」次第でなんとでもなる! そう語ってくれるのはFishmanのテスターを務める上宮則之さん! では、よろしくおねがいします。
ベイトキャスティングの実戦的「超ロングキャスト法」。まずはバックラッシュをしないこと!@Fishman上宮則幸
海のキャスティングゲームで、ベイトタックル!? だって、スピニングと違ってベイトは飛ばないじゃない! なんて思っている人も多いはず。しかーし、ベイトロッドの専門メーカーとして人気のFishmanのロッドを使いこなすツワモノたちは、口を揃える。「ベイトロッドでルアーを遠くに飛ばすことはできますよ」と。なるほど、ではその秘訣教わろうじゃありませんか。では、ベイトキャスティングの達人として知られる上宮則幸さん、ベイトキャステイングでの超ロングキャスト法、教えて下さい!
ベイトキャスティングの「超ロングキャスト法」。『タイミングとアキュラシー』を考える。Fishman@上宮則幸
前回、上宮さんにはベイトキャスティングの超ロングキャストを実現するための、ひとつめのコツとして「バックラッシュ」をしないこと、そのための練習法について語っていただきました。今回はその『ベイトキャスティングでの超ロングキャスト法』の第二弾。上宮さんが重要視するキャスト時の『タイミングとアキュラシー』について解説いただきましょう。
南米カリブ海に浮かぶ、トリニダード島の狂乱ターポンを狙え!【WORLD EXPEDITION FISHING!!】@Fishman KEN
フィッシュマンと「赤塚ケンイチ」さんが率いる、知る人ぞ知るロッドメーカーです。特に海外釣行や、怪魚などを狙うアングラーには大注目されていてファンが多いんですよね! 特に「ベイトロッド」にコダワリを持つ専門メーカーとしても知られています。その総帥、赤塚ケンイチさんの怪魚行脚の記録を、これから定期的にお伝えしていきます。第一回目は、南米カリブ海・トリニダード島のターポン釣行記でございます。では、赤塚さん、よろしくおねがいします!
Profile
赤塚ケンイチ(あかつかけんいち)
ベイトキャステ…
「ベイトロッド」の最強オフショア用キャスティングロッドが完成⁉️ 南米テスト釣行実録Part.1【WORLD EXPEDITION FISHING!!】@Fishman KEN
「コンパクトに収納できてオフショアキャスティングゲームに対応しうる、粘り強いロッドは作れないだろうか? そんな想いが以前からあり、ようやく完成した4ピースのベイトロッドで大きな魚を釣ろうと計画。たくさん釣りたいので行き先は思い切って南米コロンビア、太平洋側のオフショアキャスティングゲームを計画した」。そう語るのはベイトキャスティング用ロッド専門メーカーとして人気のフィッシュマン、赤塚ケンイチさん。そのロッドを完成させ、スケールのでかい実釣テストを敢行したときの様子をお話いただきましょう! …
ベイトキャスティングはメカニカルブレーキの調整で劇的改善。ライトゲームでこそ活きる、その調整術とは!? @Fishman西村
ベイトロッド専門メーカーとして人気のFishman。そのテスターを務める、西村均さんが「今さら聞けない、ベイトリールのメカニカルブレーキの調整術」を伝授。ライトウェイトな釣りなら特に、その調整が活きるのだとか。ということで、西村さんお願いします!
Profile
西村均(にしむらひとし)
ベイトロッド専門メーカー「Fishman」のテスターを務める。新潟県をホームに小渓流から海のルアー釣りまで幅広く楽しむマルチアングラー。人気サイトfimoでブログも執筆中。
Fishmanスタッフの西村 …
ベイトキャスティングを極めるための、メカニカルブレーキの有効な使い方。@Fishman西村【連載第2回】
さて、第1回目の記事で、ベイトキャスティングを使いこなすために、必要なメカニカルブレーキのセッティング、その基本について、ベイトキャスティングロッドの専門メーカーFishman(フィッシュマン)のテスターを務める西村均さんに解説いただきましたが、今回はもう少し踏み込んで、お話を伺うことにしましょう。では、よろしくおねがいします。
ベイトキャスティングはメカニカルブレーキの調整で劇的改善。ライトゲームでこそ活きる、その調整術とは!? @Fishman西村
ベイトロッド専門メーカーとして人気の…
今時のベイトリールのドラグは精密! 使わないのは勿体無い!【Fishman@西村均】
さぁ、ベイトキャスティングロッド専門メーカーとして知られるFishman(フィッシュマン)のフィールドテスターを務める西村さんが、今回もベイトリールの使い方、そのコツを伝授してくれます。過去の記事を見直しながら、ご覧ください。では、西村さんお願いします!
コメントを投稿