2019.11.25
水温の低下とともにエサ取りが減り、適水温を迎えたグレの活性が高まる季節の到来です。『磯釣りスペシャル1月号』は、カラーページをたっぷり使って「冬グレ」攻略のカギを握る「タナ合わせ」をクローズアップ。半遊動での絞り込み方や全遊動での展開を多角的にお届けします。また、冬のフカセ釣りで避けて通れない強風時の対処法をベーシック&ケーススタディで分かりやすく解説。レベルアップは間違いありません。
目次
エサ取りの猛攻、そして正面からの爆風……。スタンダードな10g前後のウキでは対処しきれない状況だったが、トップトーナメンターの2人、森井陽さんと山口美咲さんは遠投を駆使して次々にデカ口太を手中に収めていく。
攻略の術はニューウエポンであるディスペイドに隠されていた。
ターゲットのいる層にサシエを近づけるための”タナ合わせ”は、グレ釣りで釣果を大きく左右する最重要課題。これからのシーズンは水温低下とともにグレの遊泳層が狭くなるため、よりシビアなタナ合わせが必要になってくる。今特集では半遊動と全遊動でのタナ合わせを掘り下げる。
【P042】タナ合わせは鬼才に訊け!/松田稔
【P044】スタート時のウキ下は何ヒロですか?
【P036】全遊動釣法のタナとは「長さ」ではなく「時間」である/友松信彦
【P048】グレは想像よりも浅いタナにいる
【P050】タナ取りサポートアイテム ミニカタログ
【P052】時合いに集中できる心構えを 和泉照一 in 愛媛県日振島
【P064】「不自然さ」の演出で魚のスイッチを入れろ エド山口の南伊豆開幕戦
【P069】最新アイテム&メーカー推奨モデルを一挙紹介 タモの柄ベストセレクト
【P092】イズスミの泳がせ釣りで狙って取ったヤイトハタ40kg in 高知県小才角
活性が高く浅いタナで釣れるのなら楽勝かと思いきや、サシエだけ取られたり、それ以前に魚の存在に気付かないこともある。平和卓也さんが愛媛県矢ケ浜で見せたのはアタリウキを駆使した細かいタナ合わせ術だった。
ウキ止めを付けた半遊動仕掛けは、タナを把握することでグレが連打するだけでなく、釣果に繋がる様々な情報を得ることができるというシロモッチ。そうしたメリットと冬グレ狙いでのタナの合わせ方を語ってもらった。
タナ合わせといえば、半遊動のイメージが強いが、全遊動でもグレのタナを把握することは可能だと木村真也さんはいう。そんな「キムシン流」のタナ取りの法則とは?
水温の変動が大きい夏と秋の端境期に中西毅がはじめての釣り場にトライ。エサ取りの猛攻を受けながら迷わず得意の遠投攻めで答えを導きだそうとするがチヌは浮いてこない。ホームの広島とはちょっと違っていた…。
「春は沖磯、秋は地磯」といわれるように、秋のイシダイ釣りでは地下寄りの磯を狙うのがセオリーだが、2週前の大会で上がらざるを得なかった沖磯でイシダイを連打。そのとき聞いた大型のバラシに闘志を燃やす田原誠さんは沖磯勝負に出た。しかし、思いのほか活性が低く貝エサへの反応が鈍い。威力を発揮したのは朝から保険に撒いていたバフンウニだった。
強風吹きすさぶ冬磯……冬グレにはつきものともいえる風をいかに見方につけるか。それができるかどうかで釣果も大きく変わる。ここではベーシック編と応用的なケーススタディ編に分けて対処法を紹介しよう。
鹿児島県在住のスーパーフレッシュアングラー上園歩美さんの得意な釣りは磯釣り。グレやチヌのフカセ釣りだけでなく、イシダイも釣行を重ねているという。とりわけ、ライトスタイルが登場したことで取っつきやすさが格段に増したイシダイ釣りは、ますます楽しくなっているという。秋目で秋のイシダイ釣りをたっぷり楽しんだ。
【P094】トモマツスタイル365
【P096】はちきん桜の高知で釣っちゃるき!
【P098】わかやま細うで熱釣記
【P100】九州石鯛デカ判戦記
【P102】いまさら聞けない磯釣り用語
【P102】編集部員のあったらいいな
【P103】グレ必釣ワザの百貨店
【P104】漁師で磯師の魚ばなし
【P105】名手数珠繋ぎ エピソード
【P106】磯スペキングダム ローグ
【P108】お悩みレスキュー
【P112】磯釣りインフォメーション
【P114】編集後記
【P119】ピースアカデミー
【P122】磯釣り基礎知識
【P124】海中からの報告
【P126】磯SP新製品
【P128】グレポン
【P129】日本全国磯メシレストラン
『磯釣りスペシャル』は奇数月25日発売です(※一部地域除く)。価格は1,650円(税込)。お求めは全国の釣具店や書店で。お近くのお店に置いていない場合は、そのお店でご注文いただくか、Amazon等のWeb通販サイトをご利用ください。
2019.11.25
コメントを投稿