2018.03.02
現在のヒラメブームの牽引役・堀田光哉氏が新たにプロデュースした、ヒラメ専用シンキングペンシル「ウェッジ」(デュオ)。2018年のフィッシングショーレポートなどで、すでにその存在を知っている方も多いかもしれない。今回、宮崎でのヒラメ釣行取材でこの新ルアーが大活躍したので、その使い方や特徴をお伝えしよう。
目次
釣行は2月の中旬。一般的には、ヒラメのシーズンオフだが…。「河口周辺で、すでにベイトとなる稚アユの姿が確認できた。サイズは7~8cmかな。岸際を回遊しているベイトの群れが、下げ時合いで沖へと出たときが最大のチャンスでしょう」
実釣を開始したのがちょうど最干潮のタイミング。「上げ返しのタイミングも、ヒラメの活性が上がる。ベイトが沖に出ているし、地形変化を丁寧に探れば可能性は十分ありますよ」。この言葉どおり、開始から約2時間ほどで、良型のヒラメをキャッチ! その時のヒットルアーが「ウェッジ」だったのだ。
「下げで水深は浅かったんだけど、ウェッジは任意のレンジをトレースできるから、浅くてもちゃんと誘えた。スリムで飛距離が出るから、地形変化もイメージ通りに探れる」。下げの時合いが大好きな堀田さんがプロデュースしたルアーだけのことはある。
「使い方はホント、簡単。ただ巻きか、少し変化をつけたい場合はストップ&ゴー。なぜなら、今のような水深が浅い状況だと、リフト&フォールとかしてもほとんど意味がない」。一方でウェッジは、フォールでの誘いもちゃんと計算された作りになっているそう。「ベリーが扁平だから、水平フォールをします。やや後方にスライドするので、喰わせの間として誘うのも有効でしょう。あと、固定重心なんで、泳ぎ出しもスムーズです」
今回の実釣で、堀田さんが実践していたのが、ルアータイプでのローテーション。「メインで使用したのはこの4タイプ。シンキングペンシルのウェッジ、ワームのハウル、メタルジグのフリッパーZ、ブレードで音と視覚でアピールするリボルト、まったく種類の違うルアーを組み合わせてローテーションすることで、様々な状況にも対応できるし、また、ヒラメの活性にも合わせやすい。みなさんも是非、タイプの異なるローテーションを試してみてください」
「現在、最終調整に入っています。今回釣れたカラーも、販売ラインナップに入っているかどうかはまだ未定…。4月下旬か5月頃には店頭に並んでいると思います。気になった方は是非、試してみて下さい!」
さらに詳しい内容は『ルアーマガジンソルト2018年5月号』(3/21発売)に実釣記事が掲載されるので、チェックしてみて下さい!
ルアーマガジンソルトは毎月21日発売です!(※一部地域除く) お求めは全国の釣具店や書店で! 近くのお店に置いていない場合は、そのお店でご注文いただくか、下記の弊社販売サイト「NAIGAI SHOP」をご利用下さい(1,000円以上お買上げで送料無料です)
2018.03.02
コメントを投稿