2020年のシマノ新製品には、たまたま全く同じ糸巻量で、はっきりと3つの価格帯に分かれていて、それぞれが個性豊かな話題リールというインプレにうってつけの3台がある。『SLX DC』、『メタニウム』に続き、今回登場するのは『カルカッタコンクエストDC100』。昨年、200がフルモデルチェンジして世の耳目を集めた同シリーズのコンパクトモデルだ!!
インプレするのはこのお方!!
【Profile】
横沢鉄平(よこざわ・てっぺい)
自称「業界唯一のプロフェッショナル・インプレライター」。24年間のライター生活で、手掛けたインプレ記事は数知れず。ルアマガ本誌のインプレ不定期連載『バスタックル3Gインプレッション』だけでも50回を超えるので、まんざら嘘でもない。契約メーカーゼロは無駄じゃなかった?
コンクエストDCに待望の100番を追加! ハードルアー使いなら見逃せない1台
2019年に登場して、好評を博しているカルカッタコンクエストDC200 の100番台バージョン。MGLスプール、I-DC5搭載で、ライトなプラグもバックラッシュなしで遠投可能。そして何より比類なき精密さを誇る駆動系によって、気分良く巻くことができる。DC200に惚れ込むユーザーが絶対に欲しいはずのスーパーサブだ。
●ギア比:5.6●最大ドラグ力:4.0㎏●自重:240g●ナイロン糸巻量:12lb-100m●最大巻上長:58cm/ 1回転●ボール/ローラーベラリング数:12/1●価格:67,000円(税抜き)※写真はDC100 RIGHT
カルカッタ コンクエスト DC[CALCUTTA CONQUEST DC]|両軸リール|リール|製品情報|シマノ -SHIMANO-
シマノ釣り製品情報を始め、各種イベント情報など、フィッシングシーンをサポートする情報をご提供する公式サイトです。私たちシマノは釣り具という製品を通じてあなたとご一緒したいと考えます。海も川も湖も、そこに魚たちがいる限り、人と魚たちとの出会いのドラマは無限です。この素晴らしいドラマをこれからも永遠に継承するために、テクノロジーと感性を融合させた、こころ躍る製品をお届けします。
チェックPOINT①外観デザイン/DC200のデザインを継承!
[BIRDEYE VIEW]
[RIGHT SIDE VIEW]
[LEFT SIDE VIEW]
[REAR VIEW]
[FRONT VIEW]
2019年にリリースされたDC200のダウンサイジング版だが、デザインも素直に継承されている。2つの円を組み合わせたようなA側カバーに、DCのブレーキレバーがタイマーのようなデザインとなっているB側カバー。このレバーは間違いなく調節しやすい。
チェックPOINT②回転・巻き心地/「クラッチ故障?」かと思うほど軽い巻き心地
非常にコンパクトだし、握った感触に金属特有の剛性感がある。だからホールド性がいい。
ハンドルを巻くと、混じりけのない円滑な回転。これはNEWメタニウム以上。抵抗の小さいルアーを巻いたら、クラッチが空回りしているかと思うほど、回転が軽かった。
チェックPOINT③キャストフィール
キャスティング
遠投能力は素晴らしく、ほぼNEWメタニウムと同じだった。どちらもバックラッシュしないし、安全なので、あとはブレーキの利き方の好みだと思う。
個人的にはSVSのほうが好みだけど、精神的な安心感はDCのほうが上。よく飛ぶルアーだとラインが足りなくなる勢いだ。
ピッチング
DCのブレーキ設定が若干強めなので、ピッチングのときはダイヤルを1にしてみた。すると、これが奏功したのか、それともMGLスプールのおかげなのか、いい感じで低弾道ピッチングが決まった。
金属製だがコンパクトなボディなので、片手で振っても辛くない。
チェックPOINT④ブレーキ/番号通りのブレーキ力をかけてくれる
全長13cm、重量20gのミノーを結び、強風モードのWから始めて、4から1まで順番に試した。ブレーキが弱まるにつれ着実に飛距離は伸びた。
トラブルはないが、1だと若干リスクが上がることを実感。2か3なら安心して超遠投できたので目安になると思う。クランクベイトでも同様の結果に。
チェックPOINT⑤ドラグ/ウェットではなくドライな感触を受けた
ドラグが出ていくときにカチカチと乾いたクリック音が出て、テイストはドライだ。
調節がしやすくて、固着もなく、特に問題はない。
フルロックはしないが、パンチングでもしない限りは十分なパワーだ。
チェックPOINT⑥総合的使用感/ビッグベイトにもぴったりだったDC100
よく飛ぶし、バックラッシュしないし、巻き心地は極上。
金属ボディは重いけれど、実は精神的な安定感をもたらすので、巻き心地を向上させる。やはりクランクなどの巻きモノやトップに使いたい。
一定速を維持して引くのが得意なので、50gクラスのビッグベイトにも適している。
チェックPOINT⑦価格/100番の丸型でDCというのは価値が高い
ネット販売の相場では5万6千円前後。SLX DCとNEWメタニウムをまとめて両方買える価格だ。これは決して安くはない。
でもこのサイズの丸型リールで、しかもDCブレーキ搭載となると唯一無二の存在。カルカッタ系は10年は使えるから、損はしないと思う。
12lb以下で投げて巻く釣りならこれがいいね。14lb以上は、200番台じゃないとラインが足りないな。
【28日はハッピーデー♪最大8千円オフクーポンプレゼント!】シマノ カルカッタ コンクエスト DC 100 RIGHT(右)
際立つ強靱さ、遠投力、対バックラッシュ性能。マキモノを征するコンクエストDCに、待望の100サイズ登場!細やかなブレーキセッティングが可能なI-DC5を搭載し、対バックラッシュ性能が飛躍的に向上。新たにW(ウインド)モードを設けることで強風への対応力も強化しました。軽く立ち上がり、低弾道で伸びやかな飛びを実現するマグナムライトスプールとの相乗効果で遠投力とキャスタビリティがアップ。空気抵抗の大きいマキモノ系ルアーも強風下で楽に遠投できます。高剛性の冷間鍛造ボディに組み込まれたマイクロモジュールギアはローノイズで滑らかな巻きごこちを実現。NEWローラークラッチによって回転抵抗が低減され、巻…
¥ 58,960
2020-04-28 15:56
『ルアーマガジン 2020年5月号』3月26日発売! 今年を釣り勝つ最新テク満載【旬テク|ショートロッドの逆襲】
第1特集は「旬テク」! 旬といっても、この時期の旬ではなく、今年覚えるべき旬のテク。みんなが注目の最新テクやルアーなどを最速でマスターするべく、特大ボリュームでお届けいたします。第2特集は「ショートロッドの逆襲」! 近年巷でブームが起きているショートロッドの魅力を全開でお届けいたします!
え? DC搭載機がこの価格で!? ルアマガ名物ライター・テッペイのシマノ『SLX DC』徹底レビュー!!
2020年のシマノ新製品には、たまたま全く同じ糸巻量で、はっきりと3つの価格帯に分かれていて、それぞれが個性豊かな話題リールというインプレにうってつけの3台がある。まずはそのなかで、シマノ独自の電子制御ブレーキを搭載しつつ驚きの価格を実現した『SLX DC』からインプレしてみよう!!
【2020シマノ新製品リール】田辺哲男の新・釣れるベイトリール『カルカッタ コンクエストDC100・DC100HG』!!
昨年フルモデルチェンジを果たした『カルカッタコンクエストDC200』に続いて、今季はひとまわりコンパクトな同シリーズの『100』サイズがデビューする。監修したのは田辺哲男さん。長年にわたって氏が愛用してきた“巻き物専用機”はどのような進化を遂げたのか。
【2020シマノ新製品リール】最先端テクノロジー全部載せ! バーサタイル・ベイトリールの極点『NEWメタニウム』
1992年に発表された初代バンタムスコーピオンメタニウムXTから、実に28年もの長きに渡って引き継がれてきたシマノ・バーサタイルベイトリール名機の系譜『メタニウム』。その名を冠した9代目の16メタニウムMGLに続き、記念すべき10代目として『20メタニウム』が発表されました。軽さと強さを極限まで突き詰めた、バーサタイル機のマスターピースがここに在ります。
【ついに発売!!】トップ50アングラーに訊きました。「なぜゾディアスを選ぶんですか?」【コスパ最強ロッド】
シマノの世界戦略機たるバスロッド『ゾディアス』が5年ぶりにフルモデルチェンジを遂げるのは既報のとおり。発売を目前に控えた今回は新生ゾディアスの開発に深く携わったトップトーナメントプロのお二人に、あらためてその特徴とアドバンテージを語ってもらいました。
シリーズ最大モデルがついに登場! 2つの最先端機能を手に入れたi字系の究極『ジジル115 フラッシュブースト』【シマノ】
ウィードの減少や天候不順によるタフ化でプロガイドさえも手を焼いた昨年秋の琵琶湖で、切り札的存在となっていたのがシマノ社のi字系ルアー『ジジル』でした。そのサイズアップモデルが、画期的な機能を搭載して発売!! 監修の山木一人プロにお話をうかがいました。
ルアーマガジン
2020.05.08
コメントを投稿