私はいかにして生まれて初めてスピニングリールに糸を巻いたか[釣り初心者の備忘録|少年釣り師育成ものがたり・父親番外編]



地元へのUターンをきっかけに、幼い息子と釣りを始めた。
その一喜一憂の模様は、僭越ながら「釣りプラス」に書かせてもらっている。

竿とリールを買ってみたものの…

釣りを始めて以来、ガマンの展開が続く息子に、そろそろ“釣れる感覚”を体験させてあげたい。

そう考えた私は、初心者や子供でも比較的簡単に釣れるという「ニジマス」を次のターゲットに据えた。

釣りプラス編集メンバーに相談してみたところ、手頃な値段で買える「管理釣り場マス釣りセット」があると勧められ、これをネットで注文した。釣り竿を買うのは初めてだ。

しばらくして、注文した商品が自宅に届いた。

箱の中には竿とリール、糸、ルアー、ルアーの収納ケース、ルアーを引っかけるらしい小さな金具(スナップ)が入っていた。竿の組み立ては4歳の息子が自主的に行ったものの、スピニングリールに糸を巻く方法と、リールの取り付け方がわからない

セッティングは中断を余儀なくされた。

ユニノットを覚える

翌週、出社した私は、釣具店の元・店員さんで現・釣りプラス執筆メンバーの大木さんに相談することにした。すると、特別にレクチャーしてもらえることになった。渡りに船である。

「まずは釣り糸の結び方を覚えましょう!」と大木さんは言った。

元釣具店員による熟練の線裁き。初心者の目は点になる。

結び方は「ユニノット」。これがすべての基本となる。ちなみに釣り糸は「ライン」、結び方は「ノット」と呼ぶそうだ。手元を見ずにこれができれば、どのような環境下にあっても楽しく釣りができるという。だが初心者には、見ながらやっても難しい。何度か練習して、私もようやく結べるようになった。

ユニノットの結び方については、すでに釣りプラスでわかりやすい記事が書かれている。これが復習の際の参考になる。

リールをセットする

続いて、リールをセットする。今回私が購入した竿は「スクリュー式」と呼ばれるものだった。リールをセットする部分(リールシート)付近のグリップを回して緩め、リールを差し込み、グリップを締め戻して固定する。このとき、右利きの私は左手でハンドルを回せるようにリールの向きを合わせておく。左利きであれば、ハンドルは右向きに。

「スクリュー式」のほかに「ストッパー式」というものもあるようだ。なお、竿は練習用に借りたもの。


いきなりはラインは巻けない

ラインをリールに巻く前にやるべきことが3つある。

①スプールの保護シールをはがす

購入した新品のリールの糸を巻き付ける部分(スプール)に貼ってある保護シールをはがす。当たり前のようだが、初心者は案外そのまま巻いてしまうかもしれない。ユニノットで胸がいっぱいの私は、シールの存在を見抜けなかった。

②ドラグをしめる

「ドラグ」ノブ(=リールの先端のつまみ)を締めることでスプールが動かないようになり、糸巻き時にラインに十分なテンションがかかるという。実際の釣りでは、ドラグを適度に緩めて「糸が出る状態」にしておく。さもなくば、魚が食い付いたときにラインを切られてしまうからだ。

ドラグノブをつまんで固く締める。

③下巻きをする

私が買ったセットに付属していたラインの長さは100メートル(m)。強度は3ポンド(lb)となっている。単位はキロ(kg)ではない。

私のリールに強度3lbのラインを使う場合は、140mが適正な長さだと、大木さんに教えてもらった(そういうことはたいていリールのケースに記載されているという)。つまり、現状40m足りていない。そこで必要になる作業が「下巻き」だ。あらかじめ、別のラインで40m分を巻いておき、そこにメインラインの100mをつなげるわけである。

リールのケースの側面で自分のラインに合う「糸巻量」を確認した。

下巻きに使用するラインは安価なものでかまわない。だが、メインのラインに近い仕様のものを選ぶのが基本らしい。太さや強度に差が出るとトラブルの原因になるようだ。

メインラインとの判別をつけやすくするため、下巻き用にピンクのラインを選んでもらった。

下巻きのラインをリールに結ぶ

下巻きのラインをリールに結ぶ。竿の先端から輪(ガイド)にラインを通して、ユニノットでリールに結ぶ。だが、リールが不安定で、素人の私はなかなかうまくラインを巻くことができない。

そこで大木さんのアドバイスに従い、先に大き目のユニノットの輪(ループ)を作ってみた。それを二重に折り返した状態でリールにかぶせ、本線を引いて締めるとあら不思議。簡単に巻き付けることができた。

端糸をカットする。切る位置は結び目のコブから数ミリ程度でOK。結び目のコブの上にセロハンテープを貼っておくと、トラブルの予防になるという。

結び目は糸を巻きつける部分(スプール)の下側(写真上側)に寄せる。

ラインを巻く

リールに下巻きのラインを巻き付ける。これは二人一組で行う。一人がラインの輪っかにペン(またはドライバーなど)を通した状態で両手持ちし、もう一人がリールのハンドルを回していく。いとまきがかりは、右手の指先で竿を軽く押さえてラインにテンションをかけながら、なるべく一定の速度で巻く。それがコツだという。

慣れれば一人でもできるというが、今は想像もできない。

眠っていた左腕の神経が刺激されるようだ。

下巻きを終えたら、下巻きのラインとメインのラインを結ぶ。なお、今回使用するラインはこれだ。

Daysprout テレメトリーナイロン100m 3lb

ここでは、ユニノットを逆方向に2度行う。これを「電車結び」というらしい。

「電車結びができなきゃ、釣りに連れて行かないぞ…」。お父さんに言われ、幼い日の大木さんは一心不乱に練習したという。

両サイドの端糸を切る。コブの部分をセロハンテープで止める。

段差をなくしてトラブルを予防する。

メインのラインを一定のリズムで巻いていく。下巻きと同じ要領だ。

ときおり動作がぎこちなくなったが、最後まで巻き切った。糸の先端はリールの糸止めに引っ掛けておく。

〇で囲んだ部分が糸止め。引っかけにくいときは爪で浮かして糸を押し込むようにする。

「自分が初心者だったころを思い出しました」

2時間超のレクチャーの疲れも見せず、笑顔で語ってくれた大木さん。感謝の気持ちは釣果に代えて、いずれお伝えしたいと思う。

「自分たちの釣り」ができる状況は整った、とその時の私は考えていたが…。

[ルアマガ+]関連記事