スピナーベイトでも、ジグスピナーでもない!20年売れ続けている秘密のワイヤーベイト”越前スピン”とは? 【グゥーバー×ルアマガコラボカラー発売!】



約20年に渡ってハンドメイドで制作、販売され、利根川・霞ヶ浦水系のアングラーに根強い人気を持つ独自のワイヤーベイト「越前スピン」。知る人ぞ知る名作ルアーの真相を、開発者である荻野貴生氏とトーナメントで愛用する沖田護氏に直撃した。

東京生まれのローカルベイト「越前スピン」誕生の秘密

「越前スピン」という名を聞いて、「名前だけは知っているけど、使ったことは…」という人は、意外と多いかもしれない。そのアナタは、ハッキリ言って食わず嫌いです。

越前スピン(グゥーバー)

「越前スピン」は東京のプロショップ、グゥーバーから発売されているローカルベイト。一見すると、スカートのないスピナーベイトのようにも…。しかし、開発した荻野貴生さんによれば、「スピナーベイトとは使い方、釣り方が異なる、まったく別のワイヤーベイトです」と語る。

そして、「自分も最初は使い方が分からなかったです。でも、スピナーベイトとは違う特性を持った独自のルアーでしたね」とトーナメントでも長年愛用している沖田護さん。今回はその「越前スピン」のルアーとしての真相をこのお二人に聞いた。

(左)荻野貴生 おぎの・たかお 東京中央区でプロショップグゥーバーを営み、フェロモンチェリーなどのオリジナルアイテムを多く手がける。利根川をメインに、琵琶湖や東京湾奥でのシーバスガイドを行なっているマルチガイド。 (右)沖田護 おきた・まもる TBCトーナメントにおいて優勝経験を多数持つ、利根川の達人アングラー。ワーミングから水面の釣り、ワイヤーベイトなど多彩なルアーを使いこなす超実戦派アングラーだ。荻野さんとは旧知の仲で、越前スピンやチェリーリグを愛用している。

越前スピンとスピナーベイトとはココが違う!

釣りPLUS編集部「越前スピンとスピナーベイトは、どのような違いがあるのでしょうか?」

荻野貴生さん(以下 荻野)「一番違うのは、巻いた時に浮き上がろうとするチカラ、揚力です。スピナーベイトはスカートがあるため、水をまといやすい。つまり、巻いてブレードが回ると浮き上がろうとする。でも越前スピンはスカートがないので、浮き上がろうとするチカラが弱いんです。つまり、浮き上がらせずにブレードを回せます。なので、レンジを下げつつ巻くことも、スピナーベイトよりやりやすいですね。

 さらに、巻くのを止めてフォールさせたり、巻きはじめた時の立ち上がりのレスポンスは、スピナーベイトより越前スピンの方がよりクイック。だから障害物に当てたあとに、その機敏なレスポンスを活かして、障害物に対してよりタイトに狙えるのが越前スピンの強みですね」。

沖田護さん(以下 沖田)「あと、スピナーベイトはブレードが発生する振動が、スカートが水をまとうことで少し重たく感じられる。一方、越前スピンはブレードの振動が、ドッドッドッドッと明確に伝わってきます。これがアピールの特性の差としてありますね」。

釣りPLUS編集部「越前スピンはジグスピナーにも似ていると思うのですが…」

荻野「それもよく言われます(笑)。ジグスピナーはブレード付きのワイヤーとジグヘッドをコンビネーション。アイでつながっていることで、フレキシブルというメリットはあるけど、逆にブレードの振動はヘッドには伝わらないんです。越前スピンはヘッドまでしっかり伝わるので、トレーラーが活きてくるんですよ」。

越前スピンはアシ撃ちから誕生した

釣りPLUS編集部「そんな越前スピンが生まれたきっかけは?」

荻野「自分で作って、使い始めたのは約30年前ですね。当時、印旛沼などのアシぎわで、ツインティーズのスーパーグラブのジグヘッドリグでよく釣ってたんですけど、それはフォールで食わせる釣り。つまり、撃つ釣り。一方、アシ周りをスピナーベイトで巻いても釣れてて、その両方を合体させたらどうか? それが越前スピンの誕生のきっかけなんです」。

「ジグヘッドリグとスピナーベイトを融合させたら…それが越前スピンに繋がったんです」と荻野さんが明かす。

釣りPLUS編集部「アシギワ生まれのルアーなんですね」。

荻野「いろんな釣り場でも使ったし、自分が霞ヶ浦の試合に出るようになった時もよく釣れて、かなり助けてもらいましたよ。20年ぐらい前に当時働いていたショップで売りはじめて、トーナメントのライバルも買いに来たり(笑)。その後、自分の店(グゥーバー)でも、定番で売ってたんです。で、マモちゃん(沖田さんの愛称)のTBCでのウイニングルアーとなって、利根川や霞ヶ浦水系に行く人を中心にじわじわ愛用してもらってます」。

釣りPLUS編集部「試合で勝てるワイヤーベイトとして、知る人ぞ知るローカルベイトとして広まったんですね。では、具体的な使い方を教えてください」

荻野「自分としては、アシやクイなどの障害物に撃っていくのがメインですね。ワームのリグよりもブレードによるキラメキや波動のアピールもある上に、着水からの立ち上がりがいいので、フォーリングの間に食わせることもできます。落としてから巻きはじめるとすでにバイトしてることも多いです。スピナーベイトと違ってスカートがない分、空気抵抗が少なくて、よりキャストが決まりやすいのもメリット」。

沖田「越前スピンはフォリーングのときに、ブレードがキレイに回るんです。だから巻いてきてからクイのそばで、落とし込んで誘うのもやりやすい」。

荻野「ここぞっていうスポットで仕かけて、仕留められるワイヤーベイトなんだよね」。

撃つだけじゃない! 越前スピンは巻いても優れた

釣りPLUS編集部「撃つ釣り以外には使い方はありますか?」

沖田「もちろん巻いても使います。むしろ自分としては、中層でバスを引っ張ってくるチカラは、ミドストの釣りよりも上の場合もありえると思っています。特に越前スピンの放つ、ピッチの明確な波動がバスに好まれる状況では、無敵状態のこともあります」。

「巻きで使うスタイルが多いです」という沖田さん。

釣りPLUS編集部「撃っても、巻いてもいいのが越前スピンのメリットなんですね」。

荻野「アシなどのカバー周りでもタイトに攻められるし、中層でもレンジコントロールもしやすい」。

沖田「スピナーベイトとの違い把握した上で、越前スピンを使えるようになると、ワイヤーベイトの釣りがもうワンランクアップしますよ」。

釣りPLUS編集部「ワームリグよりもアピールさせられて、スピナーベイトよりもテクニカルに攻められるのが、越前スピンなんですね」。



越前スピンの性能を引き出すトレーラー選び

荻野「越前スピンを使う上で欠かせないのが、トレーラーとなるワームです。おすすめは、ゲーリーのスレンダーグラブやヤマセンコー。使い分けはスレンダーグラブはテールがあるので、アピール重視。よりスピナーベイト的に使えます。一方、ワームが震えることで視覚的要素が欲しいならセンコーです」

【越前スピンのトレーラーセット法】

釣りPLUS編集部「スレンダーグラブはこのところ入手困難だという話ですが」。

荻野「それもあって、自分でも越前スピンにマッチするトレーラーワームを開発しました」。

釣りPLUS編集部「それが新作ワーム、フェロモンスティック(グゥーバー)なんですね」。

釣りPLUS編集部「越前スピンにマッチするタックルは?」。

荻野「ミディアムクラスがいいですね。自分撃っていくのがメインなので、テクニカルに操作できて、フォール中のバイトもとりやすい短めのロードランナー630Mが多いです」。

沖田「グラス素材のロッドで使ってますね。スピナーベイトなどならグラファイトのミディアムヘビークラスでしょうけど、それだとロッドが硬すぎるためにブレードの細かい波動を飛ばしてしまうので、おすすめできません。フックがむき出しなので、グラスでも十分にフッキングは決まります。というか勝手にかかっていることが多い」。

釣りPLUS編集部「最後に、越前スピンの名前の由来を教えてください」

荻野「これはグゥーバーのある新川の旧町名が『越前堀』だったことから付けたんですよ。それから約20年、利根川・霞ヶ浦のローカルアングラー中心に愛用されています。越前スピンの特性を理解して、使い方を身につけたアングラーの多くが、リピーターとなってくれてますよ」。

グゥーバー×ルアーマガジンコラボ・限定カラー「越前スピン」発売

越前スピンは一つ一つハンドメイトで制作されているため、大量生産ができない。そのため、販売は基本的にグゥーバーの店頭のみとなっている(一部通販対応ショップあり)。それが越前スピンを、なかなか実物を使うチャンスの少ないルアーとしていた、大きな理由のひとつだろう。

その秘密のワイヤーベイト「越前スピン」の限定カラーモデルが、グゥーバーとルアーマガジンのコラボによって発売が決定した!

今回、ラインナップされたのは、ヘッドの両サイドを塗り分けた2つのモデル。

ひとつめはアピールパワーのある赤系とローライト時に存在感のあるブラックをかけ合わせ、さら全体に金粉をまぶしたド派手なカラー「花魁」(オイラン)。

もう1色は豪華なアワビをベースとしたモデルで、ブルーとレッドの塗り分けが鮮やかな「クレージーキャンディ」。

ウエイトは各色ともに1/2オンスと3/8オンスを用意。

限定カラー”越前スピン”のお買い求めは…

販売は10 月16日(月)12:00から、NAIGAIショップにて。各色ともワンウエイトにつき限定50個となります。詳細は下記リンクにてご確認ください。

関連記事


[釣りPLUS]>> HOME