マイクロショアジギングなら、これまでのショアジギング的な楽しみはもちろん、もっとミクロな場所での釣りも楽しめるんです! 投げなくたって釣れますよ!!
マイクロショアジギング基礎編

マイクロショアジギングタックル編

マイクロショアジギングに適した釣り場は?
ショアジギの楽しさがギュッと濃縮されたマイクロショアジギングは、適した釣り場もまたショアジギと同じでOK。
堤防

サーフ

磯

海釣りを岸から楽しめるあらゆる場所でできてしまうのです!
マイクロショアジギングの釣り方:ベーシック編

釣り場のタイプに問わず、マイクロショアジギングの釣り方の基本は他のショアジギと同様、フルキャストです。
動かし方は主に2種類。


どちらの使い方も、ショアジギやライトショアジギに比べてジグが軽いので疲れにくいのがありがたいですよね。
カウントダウンでレンジを探ったり、動かす速度を変えたりして反応を探りましょう。

マイクロショアジギの釣り方:特殊編
マイクロショアジギングが他のショアジギと大きく違う点は、ジグの小ささにあります。

この小さだだからこそ食ってくるサイズやコンディションの魚を狙えるのが強みなわけですが、小さいジグならもっと釣りの幅が広がるんです!!
例えば、堤防の足元に見える小魚の群れ!

たまには真剣に狙ってみるのも面白いかもしれません!
やり方は簡単で、見えている範囲に落として上下にジグを動かして誘うだけ!!

謎の小魚の群れの正体がつかめるかもしれませんよ!
また、同じ釣り方では磯も楽しめます。
それも外海に向かってではなく、磯遊びなどでお馴染みのタイドプールで!!

磯遊びの経験がある方はわかると思うのですが、網では掬えないけど結構魚がいるんですよね…。
そんな魚たちも、小さなジグで誘えばこの通り!!

非常に簡単で、しかもよく釣れるので子供の釣りデビューや大人の釣れない時の癒しにもピッタリですね!
そしてときにはこんな大物も!!

キャストしなくてもこんな風に魚が釣れてしまう。
他にも岸際の消波ブロックの隙間であったり、なんてことの無い堤防の壁沿いだったりと、思わぬところに魚は隠れています!
気になる場所にはまず、ジグを落としてみましょう!
今までにないタックルが今までにない楽しみを生み出す!
最もライトなショアジギとも呼べるマイクロショアジギング。
専用ロッドやジグを使えば、これまでにない釣りが楽しめるはず!
今年のショアジギシーズンはぜひ、マイクロショアジギングに挑戦してみてください!