アジングは「朝夕のマヅメ」と「上げ潮」のタイミングで釣りをするべし!



近年ソルトルアーゲームの中で人気急上昇中の「アジング」。秋はアジの活性が非常に上がりやすく、数もサイズも出やすいため、アジングを始めるにはうってつけなシーズン! そんなアジングの基本を教えてくれるのは現在各メディアで引っ張りだこな大人気アジングアングラー・トミー敦さん。今回はいよいよ最終章、アジの「釣れるタイミング」について徹底解説して頂きます!



解説して頂くのは初代アジング王の称号を持つエキスパート

釣れるタイミングを見逃さないことが大切

釣り方以外で覚えておきたいのがタイミング
アジはそれまで反応がなかったにもかかわらず、急に釣れ始まることが珍しくない

トミー「潮が流れ出したタイミングで群れが入ってきて喰い出すとかはありますね。居付きの魚も同じタイミングで釣れたりするので、アジは流れが好きなのだと思います

他にもおいしいタイミングはありますか?

トミー上げ潮のタイミングで漁港に入ってきたりもします。潮位は高いほうがアジは漁港内にいることが多いです。あとわかりやすいのは朝夕のマヅメ。マヅメのタイミングはアジの活性が上がりやすいです」

上げ潮とともにアジは入ってきやすい

トミー「上げ潮とともに港内に入ってきて、下げ潮とともに外に出ていくことが多いです。宇和海は特にこの動きをしやすい気がします」

潮位が高い時間帯は港内にアジがいる可能性が高い。

朝夕のマヅメ時は活性が上がりやすい

アジには急に釣れ始めるタイミングがある。マヅメのタイミング潮が流れ出したタイミング大潮のタイミングなどで生じる、時合いを意味する。アジは朝夕のマヅメで活性が上がりやすいため、タイミング的に見逃せない。

底にもヒントはある

砂底は結構アジが溜まりやすい

トミー「エサとなるゴカイなどの多毛類がいるからか、砂州などの砂地の場所にはアジがいることが多いです」

他には船底のシェードに付いている場合もあり、見逃せない。



ここまでの授業どおりにアジを狙ったとしても釣れないこともありますか?

トミー「自然界が相手ですからあります。そのときは残業して夜釣りをしてみましょう。常夜灯周りが鉄板なので、表層から順に下のレンジを探っていきましょう。アジは明暗の境い目より暗いほうにいることが多いです。それでもダメなら、そこにはアジがいませんよ」

日中がダメなら常夜灯を見つけて『夜釣り残業もあり』です(笑)

日中が激シブで思ったような釣果が得られなければ、夜釣りで様子をみてみよう。

トミー常夜灯周りだけに絞り、ジグ単で上のレンジから探っていきます。それでも釣れない場所はアジがいない場所です」



ジグ単をマスターしたら?

Mキャロver.Ⅱ(ティクト)
クールジグ(ティクト)

ジグ単の次はキャロとジグの釣りを覚えよう!

ジグ単を使いこなせるようになると、物足りない状況も出てくる。

トミー「飛距離が必要な場合で、それに対応するのはキャロジグになります。次のステップでマスターしたいですね」

秋から晩秋にかけては数もサイズも狙えるビッグチャンス! この季節を見逃しては大損ですよ!!

簡単な釣り「アジング」を深ーく掘り下げた記事はこちらをチェック


この記事が掲載されている『ルアーマガジン・ソルト』の情報はこちら!