この10年ほどで、ルアーフィッシング界全体で急速に浸透した『ベイトフィネス』という新たな釣法。ひとことで表現するなら『ベイトタックルで、繊細なルアーを使うこと』を意味する。オフショアを除き、スピニング一辺倒とも言える現状のソルトウォーター界に一石を投じるのは、ベイトフィネス伝道師・トモ清水さん。なぜベイトタックルが必要なのか。今こそ、その有効性を確認する時だ。
敷居が高い? でも“食わず嫌い”はモッタイナイ!
過去のイメージは捨てよ!試せばわかる、その実力。
トモ清水「皆さんからよく聞くのが『もっと早く気付いていればよかった!』『想像以上に簡単!』『使い始めたら手放せない!』といったお言葉ですね」
こう語り始めたのは、各メディアで活躍中のマルチパーパスアングラー・トモ清水さん。
冒頭の一節は、清水さんが全国各地で開催してきた『ベイトフィネス講習会』でのインプレッションの数々。いずれも好意的な感想を受けたというが、その根幹にはアングラーたちの“喰わず嫌い”が存在していたことは明らかだ。
トモ清水「どうしてもマイナスイメージが付きまとうのがベイトタックル。それも『フィネス(=繊細)なルアーを使うライトゲームでは扱いが難しいのではないか?』と思われがちであることは否めません」
オフショアのジギングではフォール時の優れたスプール回転性能はもちろん、パワフルな巻きや高い感度などが古くから認知。ところがショアとなると、ロックフィッシュなどのゲームでは認知されているものの、まだまだスピニング優勢なのが現状だ。
特に、アジングを始めとするライトゲームではベイト劣勢が続く。1号を下回る細径ライン、ごく軽いリグを使用するフィネスゲームでは、一見大味にも見えるベイトは敬遠されがちなのだという。
トモ清水「おそらく過去のイメージが強い方が多いのだと思います。講習会では『現代のベイトタックルは、こんなに進化しているのか!』と驚きの声をいただきますので」
アジングにおけるベイトフィネスタックルの優位性
・キャストの正確性
・手返しの良さ
・巻取りパワー
・感度
・ゲーム性
ベイトは、何より“手返しの良さ”が◎
トモ清水「巷では『アジングにベイトを使わなくてもいいのでは?』という声も。その通りで、全面的にスピニングより有利というわけではありません」
ベイトの優れたポテンシャルの中で、どれを重視するのかはアングラー毎に異なるものだ。
トモ清水「私の場合、何より手返しの良さ。クラッチOFFと同時にスプールを押さえるだけで、即座にキャスト動作に入れることに優位性を見出しています」。
キャスト時、勢いづいたスプール回転数に対して放出量が追い付かずに発生するラインの渋滞。かつて経験したトラブルはもう繰り返したくないというトラウマ…。
トモ清水「仮にキャストで失敗しても、昔のようにラインがスプールの奥の奥まで喰い込んで修復不可能になることはまずありません。そう言ってもいいと思います」
バックラッシュはもはや過去の遺物!?
「仮に発生しても、簡単に直せます」その理由とは?
ベイトフィネスであればSPECにある糸巻き量の通りに、ラインを巻く必要はない。
トモ清水「アジングなら50mもあれば十分だと思います」
糸巻き量が少ないことにより、スプール自重を増やすことなく優れた回転性能をキープできるのだ。
トモ清水「ラインを巻く層も薄いので、仮にバックラッシュしても簡単に直せますよ」。
細径PEが奥まで食い込み修復不可能な事態はほぼ皆無なのだ。
まずは2〜3g以上からキャスト練習を
より軽いものへと攻め込めばタフなアジでも一網打尽!
トモ清水「最初から1g台のジグヘッドは難しいと思うんです。なので、まずはやや重めの2~3gものからスタートしましょう」
リリースタイミングがうまく掴めれば徐々に軽いものへとシフト。
トモ清水「1.5g以下だとスピニングに飛距離はやや劣りますが、1.7g以上なら同等です」
多くのテストで実証済みだという。
あの忌まわしきバックラッシュはもう怖くない。それが時を経て進化した現代のベイトタックルなのだ。次回は気になる最新ベイトフィネスタックルの詳細をお届けしよう。