
春に産卵を終えたグレが体力回復のために積極的にエサを捕食する時期が梅雨であることから、この頃釣れるグレは梅雨グレと呼ばれている。梅雨グレは水温上昇に伴い高活性になり引きが強いのが特徴。
●文:ルアマガプラス編集部
この梅雨シーズンに長崎県五島列島・福江島にやってきたのは、全国規模で行われているグレ釣り競技会で4度の優勝を果たしている友松信彦さん。
魚影が濃い五島の海で友松さんは梅雨グレの強い引き、そして大会に勝つための鍛錬を行い、五島釣行を満喫します。

【番組名】「釣り百景」BS-TBS 毎週木曜 夜10時放送
【番組HP】https://bs.tbs.co.jp/tsuri/
最新の記事
一般人の我々に一番なじみ深い寄生虫といえばやはり「アニサキス」だろう。釣り人なら見たことあるという方もいるだろうが、スーパーの鮮魚コーナーにもいたり…。 この記事ではアニサキスの注意点を紹介していく。[…]
釣りフェス2025に展示されていたエブリイの軽キャンパー。ブロックタイヤの装着やリフトアップなど、小さなクロカンと言っても過言ではないほど造りこまれた1台だった。 目次 1 エブリイ専門店が手掛ける軽[…]
シマノから2025年に登場する新型スピニングリールの4機種をご紹介。各釣りのスタイルに特化した最新テクノロジーを搭載し、アングラーのパフォーマンスを最大限に引き出してくれるラインナップだ。 目次 1 […]
軽量・高感度・高強度、サーフロッドに求められる要素を突き詰めた『25ネッサ エクスチューン』が登場。スパイラルXコア×T1100G構造により、粘りと復元力を兼ね備えたブランクスが誕生。理想の曲がりと操[…]
世の中にはとんでもないアングラーが少なからず存在する。今回紹介する安江勇斗さんは霞ヶ浦水系でなんとロクマルクラスのブラックバスと遭遇したことがあるとか…⁉幻ともいえるこの魚との出会いを語[…]
最新の記事
- 1
- 2