ラグゼからのリリースが待たれる新型ビッグベイト『ラフィン』。新製品スクープ取材から気になりっぱなしの編集部員がこの話題のアイテムを実際に使ってきたのでその使用感をレポート! その性能は驚くべき物だった…!!
ラフィン170(ラグゼ)
- 全長:170mm
- 重量:45g
- タイプ:フローティング
- 予定価格:3,300円(税込)
ラグゼのルアーデザイナー・赤松拓磨さんが手掛けたジョイントプラグの究極系とも言えるルアー。
扱いやすいサイズ感でありながらも高い操作性を誇るほか、テール素材に扱いが容易なシリコンを使用するなど既存の同タイプルアーの欠点にも注目した意欲作だ。
動かさないための『リップ』と水を押す『ボディ』
流行している水中ドッグウォーク系のプラグと大きく異る特徴のひとつがリップにある。
ラフィンにあるのは申し訳程度の極小リップ。
多くのルアーがリップをドッグウォークアクションの起点とするのに対し、ラフィンのリップにはその働きを求めてはいない。
ラフィンのドッグウォークはペンシルベイトのように、ボディで行う。そのため、リップ主体よりも水を押す力がはるかに強力になっている。
実際、水中ドッグウォークをさせたときに手元に感じる抵抗感は、とても170ミリのジョイントベイトとは思えないほどにトルクフルであり、誰もが驚くことだろう。
ではこの極小リップにはどんな働きがあるのか?
それはいわゆるリップレスのジョイントベイトにありがちな、動きすぎるという欠点をカバーするための工夫。
リップがないと少しの抵抗で手前にルアーが寄ってきてしまい、思うようにアクションさせることができなくなってしまう。しかしこの小さなリップを設けることで、その欠点が劇的に改善!
特にドッグウォークの初動でその影響は顕著であり、着水後のワンアクション目から容易に首を振らせることができるのだ。
シングルジョイントという個性
ラフィンにはもうひとつ面白い特徴がある。
それがこのサイズのジョイントプラグには珍しい、シングルジョイント機構だ。
多くの場合、ボディを繋ぐジョイント部分は、2つのヒートンでつながっている。
可動域を適正化させるという目的のために用いられてきた定番の手法であったはずだが、ラフィンではその方法を用いなかった。
その理由が『ひねり』アクションにある。
シングルジョイントにすることで、ドッグウオークさせた際にボディが単に左右に振れるだけでなく、ボディの前後が別々の向きを向くひねるような挙動を発生。より強く水を動かすことができるわけだ。
見える水深を泳がせて、下のレンジ、あるいはカバーの奥の魚を引っ張って釣るというこのルアーの特性上、この要素は間違いなく、大きな鍵となるだろう。
それにしても驚かされたのが、その挙動の素直さである。
先述の通り、2箇所でジョイントする方式を用いて制動さていたこの手のルアーだが、ラフィンはシングルジョイントながらもその使用感に差をあまり感じられなかった。
これこそが赤松デザインの妙。
実はジョイント部分のヒートンを若干オフセットさせることで、適度にボディ同士が干渉。シングルジョイントながらもアクションを適正化させることに成功しているのだ。
多彩なアクションと動かす喜び
先述した通り、小さなリップとシングルジョイントという個性が故に、ボディサイズ・デザインからは想像できないほどの動かしやすさと水押の強さを実感させてくれる『ラフィン170』だが、操作性の高さにも注目したい。
例えば水中ドッグウォークの出し方だが、ロッドワーク(トゥイッチング)はもちろん、リーリングでも可能。ロッドをルアーの方に向けて、ハンドルを素早く1/4~1/2回転させることを繰り返すだけで、だれでも容易に水中ドッグウォークアクションさせることが可能なのだ。
使い手を選ばないその懐の深さの一方で、使い込むほどに多彩なアクションを意図して出せるようになるのも面白い。
インプレッションした編集部員がが習得したと思える技術は以下の通り。
・水中テーブルターン
しっかりとラインスラックを出した水中ドッグウォークでは、180°近いターンを披露。移動距離を非常に抑えて泳がせることが可能。ここぞというスポットに対してじっくりとアプローチしたいならコレ。
・クイックターン
少なめのラインスラックで水中ドッグウォークさせることで、キレとスピード感のあるターンを披露。テンポよく釣りを展開していきたいときなどに便利。
・レンジ調整
トゥイッチングの強弱やロッドワークとロッドワークの間を調整することで、首を振らせつつ、任意のレンジを泳がせることができる。また、潜っていく、もしくは浮かせつつ泳がせるといった芸当も可能。水面に追い込まれるベイトを演じることができるわけだ。
・水面テーブルターン
スラッグを十分に活かしたトゥイッチを水面で行えば、潜らせることなく、ピンスポットでテーブルターンさせることも可能。水面を激しく撹拌する言わば『トップウォーター的使い方』。フロントフックの番手を1つ下げるとさらにやりやすい。
・フラッシングダート
強めのトゥイッチで水中ドッグウォークをさせると、ボディのひねりアクションがより強調され、強いフラッシングを発生。シングルジョイントのラフィンだからこその魅力的なアクションだ。
最適タックルは?
H(ヘビー)クラスのタックルが使いやすい印象。
オーバヘッドによる遠投からピッチングによるピンスポットキャストまで、距離感に応じた多彩なキャストでラフィンを狙った場所に正確にプレゼンテーションすることができた。
ただし、ロッドワークを駆使したいルアーなため、6ft7in~6ft9in等の長すぎないロッドが使いやすい印象。
ただしそういったロッドでH(ヘビー)クラスのロッドはあまり多くは無いため、若干オーバーウェイトにはなってしまうが、MH(ミディアムヘビー)タックルでもいいかもしれない。
早く使いたい!? 発売は…
かなり投げ込みはしたものの、今はまだ借りている身。
ロストに気をつけつつもなんとか1尾のバスをキャッチした。
アベレージクラスの魚にも口を使わせられるとあれば、ため池のような小規模フィールドでも扱いやすいということ。場所を選ばず使えるのは非常にありがたい。
また、豊富かつこだわりのカラーリングにも注目が集まることは間違いないだろう。
気になる発売は2023年。
今はまだ、妄想を膨らませてお待ちいただければ幸いだ。
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
九州は福岡の遠賀川のフィールドレポートを寄稿してくれている山口諒也さん。今回は、福岡県にある二級河川「長峡川」での釣りをレポート。台風の影響で水が激減してしまった様子だが… いつもの遠賀川ではなく、「[…]
バスフィッシングの達人「折金一樹」さんが各地での釣りとホームの千葉リザーバーの状況をお伝えする「オリキンもばいる」。今回は、千葉県は亀山湖での釣りをレポート。様々な悪条件が重なってしまったが、どう打開[…]
関東屈指のバス釣りフィールド、房総半島にある亀山湖。このフィールドのリアルな状況を詳しく解説してくれるのが、城ノ上巧さんだ。今回は、9月下旬、ようやく秋めいてきた亀山湖での釣りをレポート。 涼しくなっ[…]
本場アメリカで磨き込まれたDAIWAベイトリールのワールドスタンダードモデル『タトゥーラ』が、ついに第3世代へと突入。過酷なトーナメントシーンにも耐え得る高い耐久性はそのままに、タトゥーラシリーズとし[…]
バスフィッシングにおいてもっとも身近な外道、否、ゲストのブルーギル。好奇心旺盛な性格でどこか憎めないこの魚を、水中から観察するとどのようなことがわかってくるのか。水中写真家の佐々木浩之さんに話を聞いて[…]
最新の記事
- 1
- 2