
近年釣り物としての存在感が上昇中のマゴチ。夏場に浅場に入ってくるフィッシュイーターで、ルアー釣りのターゲットとしても、イワシなどを泳がせて釣るエサ釣りでも人気のターゲット。少し変わった風体でまん丸の胴体が特徴、ぷりっとした身は弾力があり、さっぱりとしつつ旨味を内包した魚で、大型な魚体もあわせて美味しい魚を食べたいという層にも人気がある。今回は潮汁のレシピをご紹介。他のコチ料理で余ったアラで作ることができる。コチの旨味の迫力を味わえる料理だ。
●文:ルアマガプラス編集部
マゴチについて
汗をかきかきウマイ!と唸る夏の極上あっさり白身魚
カサゴ目コチ亜目コチ科コチ属。日本近海に生息するコチとしては大型の種で、平均的な成魚の体長は50cm前後。中には1m近くまで成長するものもいる。コチは成長過程でオスからメスへと性転換する魚で、マゴチの場合は50cmを超える個体のほとんどがメスである。暖水を好み、水温の上昇と共に活発化。照りつけるような暑い時期が最も美味しいため“照りゴチ”という言葉もある。
代表的なブランド
漁獲量が少なく、高級食材として扱われている魚。魚体に対して骨が多く、食べる部分が少ないので、その意味でも高価な魚といえる。一般家庭向けとしてはあまり流通していないこともあり、いわゆるブランド化はされてないようだ。産地としては瀬戸内海が有名。
おすすめ料理 | 旬 | 全国の主な産地 |
---|---|---|
料理、薄造り、揚げ物など | 初夏~秋 | 瀬戸内海、播磨灘、東京湾、常磐など |
マゴチの潮汁
「鯒(コチ)の頭には姑の知らない肉がある」とは、古くから伝わるこの魚の旨い部位を指す言葉。
材料(2~3人前)、調理時間目安(30分)
- アラ:1~2尾分
- 粗塩:適量
- ユズ:適量
作り方
【手順1】
頭や中骨のアラを切り分ける
頭は縦半分に、中骨などのアラは食べやすい大きさに切り分ける。硬い中骨は骨のつなぎ目に刃先を入れること。
【手順2】
臭い消しに粗塩を振る
切り分けたアラに粗塩を振り、30分ほど冷蔵庫で寝かして臭みを取り除く。一番大切な下処理。
【手順3】
水気を拭いて両面を軽く焼く
塩を振ることで出た水分は乾いたキッチンペーパーで拭き取る。そして軽く焦げ目が付くまで焼き、香ばしく。
【手順4】
水から煮出して塩で味付け
焼いたアラを鍋に入れて水を注いだら、中火でじっくり煮出していく。キッチンペーパーをかぶせ落とし蓋に。
【手順5】
粗塩で味を整えたら完成
じっくりと魚から出汁が出たら、粗塩を一つまみづつ入れて味を調整し、整える。頃合を見て完成。
【ワンポイント】軽く焼いて香ばしさを演出
表面を軽く焼くことで汁に香ばしさを出し、さらに臭みを抑える効果も。
完成!
『前略 奥様 釣った魚は自分で料理します。』発売情報
全24種の美味しい魚レシピ集!
釣った魚を料理できれば 「また釣り行くの!?」と言われず、 気持ちよく釣りへ行けるじゃないか~! そんな編集部の声(願望)から生まれた魚のレシピ集です。
春夏秋冬の季節感豊かな魚とその食べ方を幅広くご紹介。魚の捌き方もしっかり掲載しています。1冊あれば、何かのときに役立つと思いますので、お手元にぜひ。
電子版ではタブレット端末での閲覧が最適です。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
冨沢真樹さんの河口湖ウィークリーレポート。現在、河口湖はかなりの減水で水位が低くなっています。このレベルの減水は冨沢さんも久しぶりなのだとか。そんな今、圧倒的でかバス率の高いルアーというのがあるらしく[…]
佐々木勝也さんの週刊レポート。佐々木さん監修のソフトベイト、クアッドフォーゼのいろいろな使い方を紹介! パーツをカットしていくことで、様々な形態に変化していくのがこのワームのすごいところです! 目次 […]
ライトボートゲームに幅広く対応可能な軽量カウンター付リール『バルケッタ』に、NEWフォールレバーを導入した“Fカスタム”モデルが登場。ブレーキを作動させてもハンドルの回転が重くなることなく、スムーズか[…]
九州は福岡の遠賀川のフィールドレポートを寄稿してくれている山口諒也さん。今回は、日に日に暑さを増してくるこの時期に助かるあのアイテムについて、使用感をお伝えします。 目次 1 灼熱だけど釣りがしたい![…]
まだ6月だというのに30度超えを連発する2025年の夏。こんな酷暑では釣った魚を持ち帰るのに不安はないだろうか。今回紹介するクーラーボックスはシマノが自信をもって送り出す「UNIFREEZE(ユニフリ[…]