
フラットフィッシュとトレッキングのキーワードを組み合わせたネーミングの「フラットレック5G」は、歩き回って魚を探すことの多いフラットフィッシュゲーム専用に開発された、メジャークラフトのフラッグシップモデル。軽量かつ振り抜けの良いブランクス構造はサーフの釣りに最適な仕様となっている!
●文:ルアーマガジンソルト編集部
5Gシリーズにフラットフィッシュ専用モデルが登場!
メジャークラフトの最上級「5G」シリーズにフラットフィッシュ専用モデルが新たに加わった。フラットフィッシュとトレッキングの二つのキーワードとなる単語を合わせて作った”フラットレック”。足で稼いでフラットフィッシュを釣る時、釣り人の体力の消耗を軽減する目的で開発されたシリーズだ。
素材にはナノレベルの細かなレジン(接着剤)を使用したトレカT1100Gを採用することで、均一に隙間なく焼き上げることができ品質が安定。またR360と呼ばれる新製法を採用することで、捻れたり潰れたりといったあるゆる方向への強さも併せ持つ。
日の出から日中、そして夕マズメまで、一日歩いてポイントを探りながらやり通したいかたにお勧めしたい専用モデルだ。ラインナップは軽量ルアーを繊細に扱う釣りから標準域をカバーする1002Mと、長さで飛距離を稼ぎ、波の高い釣り場でも活躍する1082MHのシンプルな2本。ガイドにはPEラインの使用を考慮したKガイドを装備している。
遠州灘での実釣にて、浜王がキャッチしたヒラメ!
新製法「R360構造」
カーボン繊維の向きを「ストレート(縦)」「フェード(右斜め)」「ドロー(左斜め)」「サイド(横)」方向に配置することで、パワーと張りを兼ね備えた超軽量ブランクに。 従来のブランク表面のカーボンテープ補強とは異なり、ブランク自体を多軸方向のカーボンシートで構成。 ブランクセクションの役割に応じてカーボン配列を調整した360度方向の力に対応する究極のブランク構造となっている。
使用用途に合わせて使える2機種をラインナップ
【スペック】
FR5-1002M
●全長:10.0ft●継数:2●適合ウェイト:7-45g●適合PEライン:0.8-2.0号●価格(税込):3万5750円
FR5-1082MH
●全長:10.8ft●継数:2●適合ウェイト:10-50g●適合PEライン:1.0-2.0号●価格(税込):3万7400円
FR5-1002M
波の穏やかな時に使う軽量の20g以下のジグヘッドやミノーなどから、標準的な20g前後のジグヘッドやミノー、30gを超えるジグまで幅広く使うことのできるバーサタイルモデルで、ティップセクションはルアーのアクションをしっかりと掴み、スレ切った魚のバイトも逃さない繊細さを持つ。バットセクションは遠投するために、30g前後のジグもしっかりと振り切れる強さを備えている。
FR5-1082MH
比較的波立ちの高いサーフで活躍するモデル。10ft8inのレングスが驚異的な飛距離をもたらし、且つ感度も高いので、荒れた状況でも着底したルアーの感覚がしっかり伝わってくる。30g、40gのジグを軽々と遠投できるブランクなので、遠投して沖の魚を狙いたいアングラーにおすすめなモデルとなっている。
パーツ類の特徴を紹介
この記事の内容はルアーマガジンソルトにも掲載!
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
一般人の我々に一番なじみ深い寄生虫といえばやはり「アニサキス」だろう。釣り人なら見たことあるという方もいるだろうが、スーパーの鮮魚コーナーにもいたり…。 この記事ではアニサキスの注意点を紹介していく。[…]
世の中にはとんでもないアングラーが少なからず存在する。今回紹介する安江勇斗さんは霞ヶ浦水系でなんとロクマルクラスのブラックバスと遭遇したことがあるとか…⁉幻ともいえるこの魚との出会いを語[…]
“リアルシーバス”を掲げ、アングラーの感覚・感性・感動を追求してきたエクスセンスジェノスが、さらなる進化を遂げて帰ってきた。軽量かつ高剛性を実現した最新ブランクスと、フルXガイド、ハイレゾタイプのカー[…]
釣り場で「もうちょっと短ければ…」「もっと遠くまで投げられたら…」なんて迷いはもういらない。1本で長さを変えられる「ディアルーナ ZM」が登場。1本で2役以上使える変幻自在なロッドとなっている。 目次[…]
DAIWAのスタンダードモデルのハイエンドロッド「モアザン」がフルモデルチェンジ。誰でも使いこなせる性能にDAIWAの先進素材を贅沢に使った王道のロッドとなっている。 目次 1 振れば分かる、革新のテ[…]