
数ある釣り物でも少しマニアックに感じられるイカ釣り。本格的な道具を揃えて楽しむこともいいが、やってみれば意外と簡単。関東の船釣りであれば冬から春の風物詩的なターゲット。参院や九州であれば秋から冬の夜焚きイカ釣りで狙える。何と言っても釣りイカは鮮度が違う。活きイカは透明感のある身で、これはぜひ刺し身で食べたいもの。烏賊そうめんのレシピをご紹介する。
●文:ルアマガプラス編集部
ヤリイカについて
小型から大型まで美味しかも安価でいつでも手に入るイカ
ツツイカ目ヤリイカ科ヤリイカ属。外套長(足を除いた胴体部の全長)は大型で40cmほど。オスのほうが大きくなる。ケンサキイカやスルメイカに比べると胴体は細い。日本の海に広く分布し、春に産卵すると死んでしまい1年で1生を終える。スルメイカと混同されることが多いが、色や体型、触手の長さで(ヤリイカは短い)区別がつく。
代表的なブランド
全国的に水揚げされ、北海道や青森では、発泡スチロールの箱ごと格安で売っていることも多い。佐賀の呼子では「呼子のイカ」としてブランド化。「唐津呼子イカ検定」というご当地検定も開催されている。初夏の小型のヤリイカも最近は人気で、回転寿司などで姿握りをよく見かけるようになった。
おすすめ料理 | 旬 | 全国の主な産地 |
---|---|---|
刺身、煮物、焼き物、一夜干しなど | 12月~3月 | 北九州、山陰、常磐、相模湾ほか全国 |
ヤリイカの烏賊そうめん
調理はとても簡単身の厚さと同じぐらいの幅にイカの身を細引きしてあとは薬味と盛り付けるだけ。
材料(2人前)、調理時間目安(15分)
- ヤリイカ:甲1杯分
- 細ネギ:1~2本
- 1番出汁:180cc
- しょう油:30cc
- みりん:30cc
- ショウガ:適量
- ワサビ:適量
作り方
【手順1】
出汁つゆを作る
1番出汁を取り、1番出汁6:しょう油1:みりん1の割合で混ぜる。混ぜたらひと煮立ちさせて冷ます。
【手順2】
薬味を作る
出汁つゆと合わせるならショウガがオススメ。すりおろしておく。しょう油とワサビもあれば、途中気分を変えて楽しめる。
【手順3】
甲の縁を落とす
イカそうめんには甲の部分を使うが、甲の縁は硬くて食感が悪いので、最初に落としておく。面倒ならそのままでも可。
【手順4】
細引きにする
甲を横向きに置いて、柳刃包丁で縦に引く。幅は細めに3mm前後で。身の厚さと同じぐらいが丁度良い。
【手順5】
盛り付け
最後に盛り付け。細引きにした身を下から包丁の峰ですくい取って器に盛ると、簡単きれいに盛り付けができる。
完成!
『前略 奥様 釣った魚は自分で料理します。』発売情報
全24種の美味しい魚レシピ集!
釣った魚を料理できれば 「また釣り行くの!?」と言われず、 気持ちよく釣りへ行けるじゃないか~! そんな編集部の声(願望)から生まれた魚のレシピ集です。
春夏秋冬の季節感豊かな魚とその食べ方を幅広くご紹介。魚の捌き方もしっかり掲載しています。1冊あれば、何かのときに役立つと思いますので、お手元にぜひ。
電子版ではタブレット端末での閲覧が最適です。