
一般社団法人日本釣用品工業会は、直近3年間で釣りを始めた男女320名を対象に「今年釣りに行ってよかった都道府県に関する調査」と、「釣り初心者の釣りマナー意識に関する調査」を行った。その結果をご紹介!
●文:ルアマガプラス編集部
首都圏が同率で1位に!釣果の良さや交通の便の良さが背景に
新型コロナ禍を経て釣りが人気レジャーとなる中、釣り初心者が2022年に釣りに行ってよかった都道
府県について調査が行われた。
その結果、今年最も釣りに行ってよかった都道府県は同率で東京都、千葉県の首都圏都市が1位にランクインした。東京都や千葉県が選ばれた理由として、「近くて交通の便が良い」「釣果が良くて楽しめた」などの声が挙げられ、釣り場への交通の便の良さや、多くの魚が釣れることが人気の理由にあることがわかりました。
また3位には東北エリアから青森県がランクイン。「綺麗で解放感がある」「釣果が良かった」などの理由で、ランクインした。
上位6都道府県
釣り初心者の釣りマナー意識に関する調査
釣り初心者に対して、釣りをするにあたり気をつけていることを調査した結果、ゴミを持ち帰ることを特に意識していることが明らかになった。その他、隣との距離を空ける、立ち入り禁止の場所に入らないなど、釣り初心者の方はマナーを意識して釣りを行っていることがわった。※上位回答者の回答を紹介
釣りをするときに気をつけていること。
釣り初心者がマナーを意識して釣りを行うことが顕著に
また、釣りマナーについて特に意識していることを調査した結果、同じくゴミを持ち帰ることや、立ち入り禁止の場所に入らないなどの項目が上位にあがった。回答者の多くが、マナーを意識して釣りを行うこと傾向にあることが調査からわかった。
釣りをするときに特に意識していること。
釣りマナーに関する特設サイトがオープン!
てはじめにマナー
釣りのマナーについて知っていただくために、守るべきマナー項目を紹介する特設サイトがオープンした。日本釣用品工業会ではLOVE BLUE事業を通じて、釣りマナー啓蒙活動を行っており、まずはマナーを守った上で、釣りをより楽しんでいただけるよう、「てはじめにマナー」というキャッチコピーのもと、マナー広報強化に努めていく。
サイトURL:https://www.loveblue.jp/free/manners.html
日本釣用品工業会が取り組む「LOVE BLUE事業」について
持続可能な釣り環境を構築することを目的に、2013年4月に発足された。「LOVE BLUE~地球の未来を~」をスローガンに、まずは、「環境保全」と「資源回復」を両軸に、「水辺をキレイに」「サカナを増やそう」「フィールドを広げよう」を3つの優先事項とし活動している。また、参加企業各社の協力を得て「環境・美化マーク」を釣り関連製品に表示し、その売上の一部が活動に役立てられています。
専門機関と連携した放流事業