マダイの美味しい香り爆発!鯛めし&アラ汁【釣り人のお魚料理レシピ】

春の桜前線と共に南から北上してくるのが「マダイの乗っ込み」だ。産卵のために浅場に入ってきて釣りやすくなるマダイを狙って、船釣り師の気持ちはソワソワと浮ついてくる。春は大型が期待できるからだ。なお、味の旬は産卵が絡まない秋である。春は白子や卵に期待が持てる。マダイは見た目の麗しさどおり、香りの高い上品な魚。鯛めしは作り方も簡単でマダイの香ばしさがたまらない。三つ葉のアクセントがさらに香りを引き立てる。何杯でもおかわりしたくなる美味しさだ。

●文:ルアマガプラス編集部

2024 シーバス特集

マダイについて

春の訪れを感じさせるさわやかな味わいの白身魚

スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科マダイ属沖縄を除く日本全国の沿岸部に分布し、水深の深い場所の岩礁帯などに生息。産卵期になると沿岸の浅場へと入ってくるが、産卵期は地方によってズレがあり、暖かい場所ほど早い傾向がある。春の桜前線と共に産卵期を迎える地域が多く、その頃に獲れたマダイは桜鯛と呼ばれ、特に美味で旬とされている。しかし冬に備えて脂を蓄える晩秋も格別に美味い。

代表的なブランド

マダイの名産地としては明石海峡をはじめ、鳴門海峡、関門海峡など、いずれも潮流の速い海峡部が多い。急流にもまれて育つため、身が筋肉質で締まるからだ。また潮流の速い場所では網での漁が難しく、1本釣りで水揚げされるものが多くなる。これも味の良さに貢献しているだろう。

おすすめ料理全国の主な産地
刺し身、塩焼き、煮付けなど春、秋陸奥湾、常磐、伊豆、瀬戸内、玄界灘、錦江湾

鯛めし&マダイのアラ汁

鯛めしは研いだ米に鯛を乗せ水の代わりに出汁つゆで炊く。アラ汁は水からアラを煮て出汁を取って味噌を溶かす。

材料(1~2人前)、調理時間目安(40分)

材料分量
マダイ半身・アラ
2合
出汁つゆ約350cc
三つ葉ひとつかみ
ショウガ1/4個
味噌適量

作り方

【手順1】

米を研いでつゆを張る

米を研いで、水の代わりに出汁つゆを炊飯釜に張る。出汁つゆの量は、白飯を炊くときの水の量より若干少なめに。

【手順2】

鯛の身を乗せる

出汁つゆの量を調整してから鯛の半身を乗せる。鯛を先に乗せると水量が変わってしまう。あとは炊き上がりを待つのみ。

【手順3】

薬味を作る

炊飯の合い間に薬味作り。ショウガは細切りにして針ショウガに。三つ葉はひと口サイズに切っておく。

【手順4】

アラを強火で煮る

アラ汁も炊飯と同時進行で。鍋に水を張ってアラを入れ、強火で煮る。途中アクが多く出てくるので、すくい出す。

【手順5】

味噌を溶いて完成

沸騰してアラから出汁が取れたら、火を消して、味噌を溶かせばアラ汁は完成。味噌の量・種類はお好みでOK。

【ワンポイント】出汁つゆは冷ましてから使う

出汁つゆを自作する場合は、調理の最初に作って冷ましておこう。作りたての熱いままで炊き始めると、早煮えになって、炊きあがりにムラができてしまう。

完成!

『前略 奥様 釣った魚は自分で料理します。』発売情報

全24種の美味しい魚レシピ集!

釣った魚を料理できれば 「また釣り行くの!?」と言われず、 気持ちよく釣りへ行けるじゃないか~! そんな編集部の声(願望)から生まれた魚のレシピ集です。

春夏秋冬の季節感豊かな魚とその食べ方を幅広くご紹介。魚の捌き方もしっかり掲載しています。1冊あれば、何かのときに役立つと思いますので、お手元にぜひ。

電子版ではタブレット端末での閲覧が最適です。


※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。