ユーモラスな魚体だが、船釣りのターゲットとして人気の高いカワハギ。大会が行われるなど、そのゲーム性の高さにハマってしまう人も多い。今回、アングラーズマイスターのWatta(ワタ)さんが、とかくマニアックになりがちなカワハギ釣りの基本を解説してくれた。
●文・写真:石渡隆也(アングラーズマイスター)
石渡 隆也(いしわたり・りゅうや)
船のカワハギ釣りを得意とする他、フグやマルイカ、シーバス、タチウオ、カサゴなどの船釣りも行う。横浜市立大学 釣り部 フィッシングアドバイザー。
カワハギとは!? いつ釣れるのどこで釣れるの!?
ルアマガ+読者の皆様、初めまして。アングラーズマイスターのWatta(ワタ)こと石渡隆也と申します。今回、ご縁がありまして寄稿させていただくこととなりました。どうぞよろしくお願いします。それでは早速、カワハギの魅力についてお伝えしたいと思います。
春~夏にかけての産卵期が終わり、紅葉とともに深まる秋に釣りのハイシーズンを迎えるカワハギ。餌取り名人の愛称で呼ばれ、その極上な白身は釣り人のみならず様々な人から愛されています。
旬こそ秋〜初冬と言われますが、夏は身、冬は肝を楽しめる一年中狙える贅沢な釣りものです。
堤防などの際でも釣れますが、サイズ、数の観点から乗合船で釣るのがベターです。一年を通してカワハギ船を出しているカワハギ釣りのメッカ神奈川県横須賀市久比里から乗るのが初心者の方はオススメ!
カワハギ生体攻略!
カワハギは北海道より南側の日本各地に生息しています。岩礁帯などの根周りに存在し、夜になるとツノを使って海藻など根に引っ掛けて眠ります。また、遊泳力が高い魚ではないため前文の理由からも潮の流れが早い場所には多くは生息していません。
次に、食性に関してです。カワハギは雑食で、エビなどの甲殻類、ゴカイ類、貝類などを食しており、船でのカワハギ釣りでは主にアサリの剥き身を使用します。理由としては、アサリの剥き身への執着が強いことや柔らかいため吸い込みが良い事など利点が多い為(但し、諸説あり)です。
また、カワハギは少し臆病でありながら気になるものがあると寄ってきてしまう不思議な習性があります。これは仲間のフグも同様です。
なぜ釣り人はカワハギ釣りに魅了されるのか
カワハギ釣りの魅力は、ズバリ!ゲーム性の高さだと考えています。
例えば、深い水深でも60m前後、手軽なライトタックルで狙うことが出来ます。エサも前項の通り、イソメなどの虫餌ではなくアサリの剥き身であるため船釣りの入門編としても人気が高いです。
一方、船酔い問題や、閉鎖的に見えて難しそうな船釣りを始めるには敷居が低いカワハギ釣りですが、釣り上げるのはとっても難しいです…。
おちょぼで小さな口であり、餌を吸い込んで吐いたり、齧ったりなどヒトがご飯を食べるようにエサを器用に食べる上、水中でホバリングする事ができ留まってエサを食べることが出来るためアタリが出にくく繊細なアタリをいかに釣果に繋げるかが鍵となるからです。ここが初心者と名手との差になります。
また、カワハギのホバリングに関しては他の魚が主に尾びれを振って泳ぐのに対し、カワハギは尾びれを振らず背びれと尻びれを上手く使って泳ぐことに起因し、特徴と言えます。
そんな釣るのが難しいカワハギですが、冬場に入る肝は海のフォアグラと呼ばれ数多くのファンがいることも事実です。夏場の身、冬場の肝どちらも流通量は少なく、釣り人の特権と言っても過言ではありません。カワハギの釣り方マスターしてカワハギ釣りに出かけましょう!
これで決まり!タックル、仕掛け、釣り方を解説
タックル編[ロッド]
全長が170cm〜180cmの穂先が柔らかくバットが硬い9:1〜8:2の先調子のロッドがカワハギ釣りのメインのロッドになります。穂先でアタリを感じ、聞き合わせの際にバットのパワーで掛ける。このようなイメージからこの調子となっています。各メーカーから様々なロッドが出ておりメタル、カーボン、グラスなどなど、素材の種類に富んでいるため気に入った竿を見つけてみてください!
またロッドは、ライト系のロッド(30号を背負えるもの。キスやカレイ、マルイカロッドでも○)であれば基本的に代用できますので専用竿を持っていない方でも気軽にカワハギに体験入門できると思います。
タックル編[リール]
リールは小型の両軸リールが好ましいです。PEライン1号を200m巻けるものであれば基本的には大丈夫です。しかし、一日を通して竿を持ってする釣りであるため、重いと疲れてしまいます。そのためベイトリール100番代を購入するのがおすすめです。
持っていなく、試しにカワハギを!という方はPEラインを1号前後に変えていただければ気軽に楽しめる方思います。
Watta(ワタ)使用タックル例
【使用ロッド】
金剛激かわはぎ180”影” 強振調子 (メーカー:SAKURA)
金剛激かわはぎ179”光” 烈振調子 (メーカー:SAKURA)
金剛激かわはぎ179”光” 烈振調子は、チューブラーティップ特有の振り抜けの良さや、キャスタビリティーに長けたオールラウンドロッドです。フック形状やハリスの長さにも柔軟に対応し、ゼロテンションポジションをキープしやすい絶妙のティップからベリー部の張りを実現し、高感度を武器に様々な釣法を組み立てられる「激的」掛け調子です。
金剛激かわはぎ180”影” 強振調子は、カワハギの活性が高く、誘い・掛けと早い手返しが要求される場面で遅れをとらない高レスポンス力を発揮するロッドです。逆に低活性時においては、カワハギが動かず魚信を出しづらいシチュエーションでもわずかなノイズを拾い上げるサーチ能力を持ち、深場や早潮にも対応可能モデルです。
【使用リール】
16スティーレ100HG (シマノ)
軽量でドラグ性能も最高峰のSHIMANO小型両軸リールのハイエンドモデル。ハイギアモデルなので回収も早く、名手もこよなく愛する一品。
17スティーレ150PG(シマノ)
16スティーレの廉価版モデル。自重は16スティーレに劣るが、機能性は同様に高く求めやすい価格帯でオススメしたい品になります。
【使用仕掛け】
カワハギ釣りでは、オモリが一番下にセットされる、胴付き3本仕掛けを使用します。市販品で完成された仕掛けが売っているのでそのままタックルにセットするだけでOK!ですが、鈎は鈍ったりするため替えが必要となります。交換できる仕掛け(自動ハリス止めがついたもの)を購入するのがおすすめとなります。カワハギの口は硬く鈎が鈍ってしまうため余分に替え鈎を持っていかれることをオススメします!
オモリは25号もしくは30号を使用します。時期に応じた水深や、潮の速さなどに応じて使用号数が異なるため船長に必ず確認してください。
また、カワハギは生態の項目で述べた通り、キラキラしたものや音に反応し寄って来たりします。そのため、潮受けの意味も含め集寄(集魚板)を用いたり、ラトル入りのオモリや光るオモリ等あるとココゾ!という時に力を発揮するのでお試しを。
また、集寄や中オモリは弛ませたり、糸を送ってアサリをパン食い競争状態にする際に重宝しオートマチックにカワハギ出会えるチャンスもあるので必ずひとつは用意しましょう!
鈎は、各メーカーから各種出ており迷ってしまいますが大きく分けて二つの鈎に分けられると考えています。一つ目は吸わせ系、二つ目に初代カワハギ鈎のハゲ系です。その中で、オススメをまとめてみました!
【Wattaオススメのカワハギ用の鈎】
- DAIWA D-MAX カワハギ糸付き30SS スピード 6.5~7.5号(吸わせ系)
- DAIWA D-MAX カワハギ糸付き30SS ネオフック 3.5~4.5号(ハゲ系)
- SHIMANO ステファーノ カワハギ糸付鈎 吸わせ 7~7.5号(吸わせ系)
- Gamakatsu 糸付 競技カワハギ 速攻 4~4.5号(ハゲ系)
- Gamakatsu 糸付 競技カワハギ AT 4~4.5号(吸わせ系)
仕掛け上部から吸わせ系、吸わせ系、ハゲ系と組み合わせるとバランスが良いです。ここから少しずつ変えてみてはいかがでしょうか。
釣り方の基本。カワハギ釣りはタテの釣り
カワハギ釣りの基本は縦の釣りになります。手前マツリや、横の人と絡んだりなどしてしまう為キャストなどはせず、まずは船下攻略から始めてみてるのが良いと思います。
【基本的な動作】
オモリトントン⇒竿を10cmほど下げる(3秒〜5秒ほど)⇒1mほど聞きあげる⇒ゆっくりゆっくり底まで落とす⇒繰り返し(5ローテーション)⇒回収しエサを確認、再投入
この釣り方では、どの場面でもアタリが出る箇所が存在します。例えば、歯に当たった際に感じる「キンッ」などの金属音や、聞きあげた際に感じる重みからのツッコミ、竿を上から下に誘い下げていく際の引ったくったアタリなど様々な種類があり違和感を感じた際はゆっくり竿を上げ鈎掛りさせます。
【ワンポイントアドバイス①】
オモリトントンの際に、カチッカチッやコツッコツッなどの金属音に近いものが感じられた際は根周りチャンス!カワハギに出会える確率がぐっと高くなります!全集中!
【ワンポイントアドバイス②】
鈎掛かりをさせる際に必ず「ゆっくり竿を聞き上げる」ことを意識!カワハギ釣りでは、鈎を合わせで掛けるのではなく、口の中で転がしてカワハギ自身に鈎掛りをさせるイメージです。アタリが出たら即合わせですが、ギュッと合わせて引っ掛けに行ってしまうとカワハギの口が硬いため鈎が折れてしまったり、バレてしまったりなど釣果に繋がらなくなってしまうため要注意です!
【ワンポイントアドバイス③】
餌がすぐ取られてしまう際には、以下をチェック&対策!
- 餌の付け方が雑ではないか。
- 塩で締めた際の餌がゆるすぎではないか。
- 鈎が鈍っていないか。(爪に鈎を立てて引っ掛かればOK!)
- 釣り方ローテーションの時間を短くする。
その他釣り方、数えきれないほど存在し十人十色ではなく百人百色です。通ってみて、自分に合った釣り方を見つけられるのも楽しみでありカワハギ釣りの醍醐味でもあります。楽しみ、悶絶しながら自分の釣りを見つけてください!
以上、カワハギの入門豆知識でした。これを機にルアマガ+読者の皆様がカワハギに興味を持っていただければ幸いです。チャンスがあれば、また寄稿できればと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。