画像(4枚)

静岡県焼津市にあるルアーメーカー「DUO」には、ルアー開発のために作られた巨大な水槽がある。その規模は実に長さ25m、最深部4.5m! 今回、リグに関する様々な疑問を解決するために、この水槽をお借りして、実験&観察してみた! テーマは虫パターン。木や枝にワームを引っ掛け、あたかもそこから落ちた虫であるかのようにアクションをつけるこのテクニック、水中からはどう見える?
●文:ルアマガプラス編集部
起用したのは「レアリス・大忍虫(DUO)」
大忍虫は高い浮力を誇る大型虫系ワーム。耐久性が高い素材で針持ちもよく、オープンでの水面使いだけではなく、カバー周辺にも強い。テキサスやフリーリグなどの沈めるリグにも対応。虫パターンにおける代表的・典型的なワームだ。なお、デカニンムシと読む。
試してみると…空気中の虫は見えない!?
もちろん時間帯や天気などによって変わってくるとは思うけれど、この日のこの水槽に関しては、下から見上げた水面は鏡のような状態。水面より上の空気中の様子はほぼ視認することができなかった。
したがって写真のように枝からぶら下げてみると、水中に没している部分のみが見えるように。でも、何も見えない水面から突然ワームが出てきて消えたり現れたりするので、バスの興味を引くのは間違いない。
木の枝からぶら下げると、鏡のような水面からワームのお尻がいきなり出てくる感じ。水面上に上げると消える。また木の近くに浮かせると「木から落ちた虫なの? 」と思うので違和感がない。
名前どおりに水中に忍び込む「大忍虫」
ちなみに、水面に浮かせた大忍虫はポーズ中でもかなりの存在感があった。シェイクすると無数の足が動いて、微細で複雑な波紋と、細かい泡を出す。そして浮力が高い!
なお、ネイルシンカーを入れると手足をピリピリと震わせながらフォールする。いわゆる「沈む虫」チューンも可能なのだ。