
「平べったい魚」として認識されるヒラメとカレイ。馴染みがない人には全く違いがわからない…?性質は意外と違う魚だが、実は見た目にもわかりやすい違いがある。実際の魚体を見比べて、両者の簡単な見分け方を解説していこう。
●文:ルアマガプラス編集部
この看板のイラストはどこかおかしい!?おかしくない!?
カレイと言えば北海道。実際に、カレイを名産品として掲げていて、多くの種類が生息している。そんな北海道のとある港で釣りの取材をしていた際に見かけたのが、下の看板だ。
平べったい魚のイラストに「カレイ」と書かれている。
そうかカレイか…と思う人と、ん!?とすぐさま気がつく人がいるかもしれない。
実はこのイラストの場合、一般的には「ヒラメ」を表すことが多いのだ。
実は「左ヒラメ・右カレイ」と言う言葉がある。
つまり目が上にくるように置いた場合、ヒラメは顔が左になり、カレイは逆の右となる。
ということで、このイラストはカレイではなくヒラメとなるわけだ。
左ヒラメ・右カレイ。実際の魚体で比較
日本沿岸で見かけるヒラメとカレイの魚体を実際に比較するとこのようになる。


ちなみに、両魚種は性格もかなり異なっていて、ヒラメが獰猛なフィッシュイーターで、ルアーフィッシングのターゲットとしても知られる一方で、カレイはゴカイなどのエサで釣るのが一般的だ。
ただし、厳密にいえば、必ずしも左ヒラメ・右カレイというわけではない。
日本でもヌマガレイなど比較的一般的な種であっても「左カレイ」を確認することができる。また、右ヒラメの存在がニュースになったことが記憶に新しい人もいるだろう。
そこでもうひとつの見分け方が「顔」。
もっというと、『口』。
先述した通りカレイは底生生物を吸い込むようにして食べるのに対し、ヒラメは小魚を捕食する。
そのため、それぞれの食性に適した形状となっている。
つまりカレイは吸い込みやすいおちょぼ口に、ヒラメは鋭い歯のある大きな口となっているのだ。
改めて冒頭の看板をみてみよう。
これは…
どっちだ!?