
ライブスコープがサンデーアングラーたちにも普及し始めた昨今、それを武器に釣果を上げた人もいれば、イマイチ使いこなせてない人もいるはず。そこで、『Mr.ガーミン』である佐々プロに使いこなすためのコツをお伺いした。
●文:ルアマガプラス編集部
佐々一真(さっさ・かずま)
国内GARMINスポンサード第1号であり、ライブスコープをいち早く取り入れてきた『Mr.ガーミン』。釣りはもちろん、魚探の知識も豊富なため、本企画に抜擢。
「イマ」を「ライブ」で見る、水中の目
魚探の映像が過去から今に
もはやライブスコープの存在を知らない人のほうが少ないだろう。バスフィッシングに革命を起こした現代の神器である。
では、手に入れれば誰もがその恩恵を得られるのか? 答えはノーだ。使えば誰でも釣れるのであれば、トーナメントも成績に差が生じることもなくなるはずだが、実際はそうではない。どんなに優れたモノでも使いこなせなければただの道具なのである。
では、一体どう使いこなせばいいのだろうか?
「技術的な面はもちろんですが、実際はバスやルアーを映し出す設定に至っていない…ということも多いです。そこは誰でもマネできる部分なのでぜひ参考にしてもらえればと思います」
『Mr.ガーミン』の魔法のレシピがついに明かされる!
「今」が見える!
従来の魚探は真下や横を映し出すものだったが、どれもがボートが通過した後の過去の映像であり、静止画であった。ライブスコープはソナー前方をまさにライブで見ることができるため、「今」を着実に捉えることができる。
実際に映し出される範囲
ソナーのビーム照射角は20°。10m先では横幅が約3.5mになるが、映像に映し出されるのは縦割りの平面。そのため、ソナーに近ければ範囲は狭く鮮明に、逆に遠ければ範囲は広く荒い映像となる。
セッティング編
ソナー自体のセッティングや本体での設定など、よりキレイな映像を映し出すためのコツを聞いてみた!
Q.電源はどうしていますか?
A.魚探4台をバッテリー1台で補っています。
佐々プロのボートにリギングされたGPSMAPシリーズ4台の電源はなんと24V80Ahのリチウムイオンバッテリー1台。「電圧は12Vでもいいのですが、いざというときにエレキのサブバッテリーにもなるので24Vにしています。ただし、24Vに対応している本体はGPSMAPシリーズだけなのでご注意を」
リチビー 24V80Ah
Q.ブラックボックスの扱いについてどうしていますか?
A.「基本、防水なので雨ざらしになりやすいレンタルボートでも安心して使ってください。ただし、コネクタなどの接続部は濡らすとサビてしまうので、接続時には気を付けましょう」
トランスデューサーは3種類
ライブスコープ LVS32
初期型のライブスコープ振動子。解像度や照射距離は他の機種に比べ劣るが、ラグの少ないリニアな映像を好むアングラーが未だに愛用している。
ライブスコーププラス LVS34
LVS32より、解像度の高い鮮明な映像を映すことが可能。ノイズが少ないクリアな映像によって精度の高い情報を得ることができる。
ライブスコープXR LVS62
もとはソルトゲーム用に広い範囲を見るべく開発された振動子で、最大150m(従来の約2.5倍)の探査が可能。より、遠距離からのアプローチができる。
水面の釣りをするときのコツ
トップウォーターの釣りや水面をしっかり映したいときは、振動子の角度を上向きに変えたり、振動子自体の位置を高くすることで、より水面を捕らえることができる。
メジャーフィールド4タイプ!佐々的 設定レシピ
「細かい設定なんかわからない!」というアナタ!
特別に佐々プロのフィールドタイプ別のレシピを公開します。まずはここから始めてみましょう!
旧吉野川・遠賀川
距離:10~30m
レンジ:3~6m
感度:65~75%
「カスミ水系と違って、魚が沖やストラクチャーに付いてくれるのでライブの出番はありますね」
河口湖・琵琶湖
距離:20~50m
レンジ:水深+1~2m
感度:70~80%
「桧原湖とほぼ一緒。天然湖や山上湖、クリアリザーバーもこのセッティングでいいと思います」
霞ケ浦水系
距離:15~30m
レンジ:3~6m
感度:65~75%
「濁っていて浅いので、ライブスコープが活用しにくいフィールド。感度も距離も低めですね」
桧原湖
距離:20~50m
レンジ:水深+1~2m
感度:70~80%
「相手がスモールなので距離は欲しいですね。あと使うルアーも小さいので感度は高めです」