【ライブサイト入門】写しやすいルアーやよく釣れるルアーを紹介!【原理も覚えておこう!】

魚の生態について科学的な見地からも検証を欠かさない大津さんが、最先端魚探を導入していくのは必然。今ではライブスコープの使い手となり、トーナメントやルアー開発に役立てている。そんな大津さんがライブスコープの特徴と可能性、そしてライブサイトのコツをティムコ本社で解説してくれた。

●文:ルアマガプラス編集部

2024 シーバス特集

Profile

大津清彰(おおつ・きよあき)
ティムコスタッフとしてヒットルアーを多数プロデュース。競技者としての腕前も超一流で、TBCトーナメントやH-1グランプリ、艇王などで優秀な成績を納めてきている。ライブスコープの可能性にいち早く注目し、この釣りを取り入れてきた。

これまでのバス釣りの常識を覆すほどの、衝撃的な水中の真実

ライブスコープに合わせすでにバスは変化している

魚探の進化とともに、最先端モデルをどんどん使ってきた大津さん。ライブスコープの登場には大きな衝撃を受けた。

大津「今までの魚探って、現在の真下の映像か、過去の映像しか見えないんです。でもライブスコープは、未来の映像が見える。ボートの進行方向の魚が見えるっていうのは本当に衝撃で、私はすぐに買いました。そして、まことしやかに言われてた魚の動きが、本当の部分と本当じゃない部分があるっていうのを理解してきています。これまでやってきた歴史はなんだったってくらい、そこには真実しかないので」

一般の人でもライブスコープを使う人が増えてきているが、その影響は?

大津「バスはもうスレてきているし、頭のいい魚はライブスコープが映らない、ルアーが飛んでこない場所に動いています。レンタルフィールドだったら日中になかなかエサを食わないし、そもそも禁止エリアがあるならそこにいたりとか。だから、むしろ最近はライブが映りにくいシャローが生きているようなこともありますね」

ソナー自体のプレッシャーもあるのでしょうか?

大津「音波は基本的に一定で出てるから僕は関係ないと思うんです。ただ、ボートに近寄ると釣られてしまうということを経験し、学習していく。人間が考えるほど、バスは固定的な考えで動いてるわけじゃないし、もっと学習して、もっと進化しているんです」

ライブスコープがすべての釣りの効率をアップさせる

ライブスコープの登場で、今まで想像でしかなかった水中の世界が明らかになってきている。ライブスコープが効果的なシチュエーションは? と聞くと、大津さんは『すべて』と返す。

大津「巻きだろうがフィネスだろうが、すべて映しながらやってます。例えばパワーフィネスでも魚が寄ってこなかったら他の場所に入れるし、寄ってきたらずっとシェイクします。カバースキャットなどでは、ルアーが映っていなくても沈んでいる場所を把握しておいて、魚が通りかかった瞬間にジャークしたり。巻きモノを巻いてきて、チェイスしてUターンしたからスピードを変えてみると食ったり。これまで時間がかかっていた釣りの効率が一気に上がるんです」

上部に見える点はすべてバス!
西湖で映ったバスの群れ。釣れなくなったと言われる昨今だが、意外にもバスは水中にいたりする。「ライブスコープの登場で、これまでの常識がどんどん覆されていっています」

ライブスコープに映る仕組み

水の比重と離れているものほど映りやすい

ライブスコープは、水の比重と離れていればいるほど映りやすい特徴がある。つまり、比重の重い金属、そして比重の軽い空気が入っているものはよく映る。金属リップと広い空気質のあるクランキーダーターなどはバッチリ映るのだ。

まずは魚探に映りやすいルアーでライブスコープの釣りを覚えていく。
アラバマリグも映像にガッツリと映るので使いやすい。

ライブスコープに映りやすいものを使う

金属リップのクランキング

クランキーダーター100(ティムコ)
T.D.ハイパークランク1064Ti(DAIWA)
まずは映りやすいルアーで追わせて食わす

立木やブッシュなど、わかりやすいカバーを見つけたら、そこにクランキーダーターなど映りやすいルアーを通してみる。魚もルアーもしっかり確認できるので、ライブスコープを導入したての人はこのあたりから始めてみるのがおすすめ。

スプーニング

ダイラッカ(ノリーズ)
カバー下にいてもディープまで追ってバイト

メタル製なのでライブスコープの映りは抜群。浮き桟橋などにスライドフォールさせるのが一般的な使い方。カバー直下にいても、フォールするルアーを急激に追っていき、水深6mで食う、なんてこともある。

中層にいるバスが食うわけじゃなく、カバー直下のバスが下まで追って食うのがビッグスプーン。ライブスコープをやってわかる事実だ。

バスの泳層にルアーをマッチさせる

シンキングチューン

レヴァリエミノー55SP(ティムコ)
食いごろサイズなミノーを深いレンジに入れる

小型ベイトにマッチする、数釣り可能なミニジャークベイト。「シャローで使ってもよく釣れますが、中層で使ってもすごくよく釣れます。直接オモリを貼りシンキングにして、いろいろな重さにしたものを用意してます」

エリー 115SD(ニシネルアーワークス)
魚の追い方が違うシンキングジャークベイト

カウンターウエイトによりシンキングなのでそのまま中層まで沈めて使える。潜らせるためにリップを長くする必要がなく、潜り代も必要ない。「5mくらい下からぐーっと上がってきて食ったりする。中層で食わせるパワーは恐ろしく強いルアーです」

ウェイトアップチューン

ビーブル3/8oz(ボトムアップ)
シルエットをそのままに重くできる簡単チューン

深いレンジに素早く入れるために、ナス型シンカーをスナップでセット。重くすることでスピードを上げる意味もある。写真は10号(35g)のシンカーをつけており、2~15号まで、いろいろ使い分ける。重いスピナーベイトを用意することなく、シルエットをコンパクトにできる方法。

根掛かりの心配のない中層では、単純にフッキング率を上げるためにトレブルフックを装着。追ってきて疑いながら食うことも多いのだ。

マイクロワインド&スイベルキャロで逃がして食わす

スイベルキャロ

PDLリンキンシャッド3in(ティムコ)

高確率で口を使わせる超軽量キャロ逃がし

メインラインにスイベルをセットし、ノット部分にガン玉を付ける。リーダーは6lbを50cmほど。メインラインは通しの4lb。スイベルキャロは、その日にマッチするスピード感でガン玉の重さをどんどん変えるのがコツ。

フックはG-HARDV2 ヤマメ(がまかつ)。「細くてストレート形状なんだけど、強くてフックポイントが折れにくい。これ以外は使えないほど信頼しています」

ワインドは縦、スイベルキャロは直線的な逃がし

今のバスは目の前でシェイクしていても食わない、だから逃がして食わせる。縦方向のダートでスイッチを入れるのがワインドで、スイベルキャロは追ってきたら直線的に逃す。どちらもライブ慣れしたフィールドでも釣れ続けている釣法だ。

マイクロワインド

ダートパニックヘッド+ダートパニック45・プロト(ティムコ)

スレ知らずのパニック系エスケープアクション

開発中のマイクロワインドセット。ヘッドは1.5、3、5gで、ワームはエラストマー製。バスが追ってきたら、ダートで逃してスイッチを入れる。「魚探がなくても、ボトムに落としてちょんちょんとダートさせるだけでめちゃくちゃ釣れますよ」

見えバス釣りの理解度を上げることがライブサイト上達の近道

ライブサイトの釣り方の基本はサイトフィッシングと同じ。「魚のクセを画面上でも感じ取るには、まず、サイトの基礎ができてないとできないと思います」

いまだに物理的な手法が効果的なこともある
今年の艇王高滝湖戦(ライブスコープ禁止)では、自作のポールで船を固定しバスの回遊を待った。「文明の利器が決してすべてではないです。ルール上、使えるものだったらなんでも使うよってことですね」


※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。