
近年話題となったテクニックやルアーを達人たちが一挙指南! マスターしきれてなかった人、知ってたけどどうやるのかわからなかった人、そもそも知らなかった人…etc。とりあえず、ココに載ってるテクは覚えておいて損はなし! まんべんなくマスターするもよし、ひとつだけ極めるのもよし! いいテクとの出会いがありますように。
●文:ルアマガプラス編集部
Profile
松本幸雄(まつもと・さちお)
多くの魚種を深掘りし、独自の視点から既成概念に捕らわれない使用法を考案。ブームになる頃には別のルアーに興味が移っているマルチタスクアングラー。
パワーミドスト&スワンプJr.ダウンショット×松本幸雄
難易度 | ★★★★ |
対でかバス | ★★★★★ |
汎用性 | ★★★★ |
バスが抗えない横方向の動きを演出するふたつのリグ
重めにした2大パワー釣法
軽いジグヘッドを中層でフワフワさせるのが代表的なミドスト。それを重いウエイトにする『パワーミドスト』は松本さんの武器の一つだ。
「ミドストなのでロッドをパンパンさせる、パワーミドストは具がでかいだけですよ(笑)。具体的にはサカマタシャッドにヴァラップスイマー。どっちもロール系の強いアクションで魚を寄せるんですけど、サカマタは食わせ寄りのイメージでスレにくい。逆にヴァラップは遅くて強くて魚を寄せる。ただビッグベイト並みに強いので、キャスト数は抑えますね」
もう一つ、レインズワンプJr. のダウンショットも得意技だ。ただ、これもウエイトが重い。
「ひとつの動きしか出せないのは嫌なんです。その点、このリグならフォールで縦にも誘えるし、中層を横に引っ張れる。動きとしては速くて弱い。でかいのを釣りたいし、カバー周りで食ってくるから、タックルはベイトですね」
この釣りで圧倒的に釣果を上げたいなら、一定層を動かすためのレンジ感と速度感を身に着けなければいけない。
「それは、トラウトの管釣りで練習してください(笑)」
サカマタシャッド【デプス】+キョクテン#3/0/3.5g【バリバス】
ジグヘッドリグ。ジグヘッドのウエイトは1/8ozでそれ以下は使わず、速さを出したい場合は更に重くする。
●全長:5in
●カラー:33色
●入り数:6本入り
●価格:880円(税込み)
ヴァラップスイマー【ボトムアップ】+キョクテン#3/0/3.5g【バリバス】
ジグヘッドリグ。ビッグベイト並みの集魚力を誇るセッティングだ。
●全長:4.2in
●カラー:25色
●入り数:5本入り
●価格:869円(税込み)
レインズスワンプJr.【レインズ】+スティーズワームフックSS SOS スリムオフセット#2【DAIWA】
ダウンショット。重めのシンカーを使うことによって、縦方向にも、横方向にも、弱い波動のワームを速い速度で動かせる。
●全長:4.8in
●カラー:19色
●入り数:20本入り
●価格:979円(税込み)
グレネードシンカー5g【バリバス】
フックの使い分け
フックは活性によってスティーズワームフックSS SOS スリムオフセット(DAIWA)とダブルエッジ(リューギ)と使い分けることもある。リーダーは10cm程度だ。
緩急を意識する
パワーミドストは遅くて強くて魚を寄せる、対してスワンプJr.のダウンショットは速くて弱くて魚に寄せていく。どちらの動きにバスが魅了されるのかを意識しよう。
横方向の動きは釣れる
釣れない魚が口を使う釣法に興味があり、バスではそれが変わり続けるから止め時がないと松本さん。釣れる動きの検証をしているつもりが、意図せずブームになることも。
ココがキモ
障害物回りでのファイトや対でかバスなど、フックの大きさ(=強さ)とウエイトの選択肢が多いジグヘッドがおすすめ。松本さんはバリバスのキョクテンを愛用している。
シーズン早見表
でかバスを効率よく
動ける大きな個体が対象だが、可能性を消すことは嫌ということで、冬から春にもチャンスはあるとのこと。
※どちらも共通
マスタータックル
スワンプJr.ダウンショット
●ロッド:フォーナイン ホワイトウルフ7ft 8lbクラス
●リール:アルデバランBFS XG(シマノ)
●ライン:アブソルート8~10lb(バリバス)パワーミドスト
●ロッド:フォーナイン ホワイトウルフ7ft2in 4lbクラス(ロデオクラフト)
●リール:ステラC2500HG
●ライン:マックスパワーPE0.6or0.8号(バリバス)
●リーダー:フロロ10~12lb