[完全理解]イカメタル用ロッド完全使いこなし&使い分けテクを実例解説!(ブリゲイド トバリ)

テンリュウからイカメタル専用ロッドの新シリーズ『ブリゲイド トバリ』がリリースされた。テンリュウ独自のテクノロジーからどのようなイカメタル調子が編み出されているのか? テンリュウスタッフの梅田晃司さんに解説いただいた。

●写真/文:ルアーマガジンソルト編集部

2024 イカメタル特集

梅田晃司(うめだ・こうじ)

ブランクから国内自社工場で生産し、MADE in JAPANクオリティの高性能ロッドをリリースするテンリュウのスタッフ。イカメタル 、ジギング、タイラバなどのオフショアゲームにバスフィッシングもこなすマルチアングラーでもある。

ブリゲイド トバリの解説動画はこちら

誘いからやりとりまで「イカとのかけひきを楽しむ!」をコンセプトに開発

夜の帳が下りると盛り上がりをみせるイカメタルゲーム。ケンサキイカなどのツツイカ類を狙って全国各地で楽しまれ、コアなファンも多い。既存の専用ロッドも数々ある。ブリゲイド トバリはどんな違いをみせてくれるのか…? 気になるところだ。

梅田「大前提として、イカとのかけひきを楽しむ! これがブリゲイド トバリのコンセプトになります」

シェイクでイカを誘ったり、ティップに出る繊細なアタリをかけたり、のせたりといったイカメタル独特の釣趣が楽しめる?

梅田「そうです。あともう一つ、イカの引きを楽しむ。テンリュウ独自のマグナフレックス製法やC・N・T(カーボンナノチューブ。以下同)を使って、イカとのかけひきを高次元で楽しむために作ったのがブリゲイド トバリです」

ブリゲイド トバリ スペック表

品名タイプ全長  ( m [ft])継数  ()調子仕舞寸法  (cm)スッテサイズ  (/g)錘負荷  (/g)ライン  (PE/)リアグリップ  (mm)先径  (mm)自重  (g)使用繊維カーボン/グラス  (%)本体価格

BT682B-L
B2.03[6’8″]2RS1055-25号 (20-100g)8-30号 (30-120g)0.4-1.03801.28795/5¥42,000

BT682B-M
B2.03[6’8″]2F1058-35号 (30-135g)15-40号 (60-150g)0.4-1.03801.28896/4¥43,000

BT642S-M
S1.93[6’4″]2F1008-35号 (30-135g)15-40号 (60-150g)0.4-1.04251.38996/4¥42,000

マグナフレックス製法とC.N.Tがイカメタル用に最適化されたしなやかなティップと軽快にシャクれるバットを実現

では、テンリュウ独自のテクノロジーのマグナフレックス製法とC.N.Tがイカメタル専用ロッドにもたらす効用とは?

梅田「まず、ティップですがマグナフレックス製法を使っています。マグナフレックス製法は弾性率の異なる素材やカーボン×グラスなどの異素材同士を、一本のプランクとして成形できる製法です」

マグナフレックス製法でスムーズなティップのアクションを実現。まさにイカメタルロッドのための技術と言っても過言ではないだろう。

通常はブランクを切ってつなぎ合わせるんですよね?

梅田「マグナフレックス製法によるロッドはティップもつなぎ目無しのチューブラーです。ブリゲイド トバリはティップに低弾性カーボンやグラスを使うことで、イカメタルに適したしなやかできれいに曲がる調子に仕上げられています」

シャクリ後のステイ(喰わせの間)で絶妙な曲がり。繊細なアタリがとりやすいティップを実現。

ソリッドティップのイカメタルロッドが多い中、ブリゲイド トバリはチューブラーティップ。手感度も期待して良いということですか?

梅田「目感度と手感度でアタリが楽しめます。さらに全機種、ティップ部分のガイドはチタンフレームで軽量化しています。繊細なアタリがティップに出やすく、感度も上がります」

C.N.Tについては?

梅田「C.N.Tは軽量かつ粘り強いブランクが作り出せるマテリアルで、バット部分に採用しています。重めのスッテでも軽快にシャクリやすく、オモリグにも対応しやすい調子が出せて、大型のケンサキイカやスルメイカがきても安心してやりとりが楽しめます」

ガイドはベイトタイプ(LDB、Kガイド)もスピニングタイプ(Kガイド)もベリーからバットはステンレスフレーム+SiCリングを搭載。ティップ部はチタンフレーム+SiCリングで軽量化。 [写真タップで拡大]

ベイトタイプのグリップはPMTSシートを搭載。梅田「ショートトリガーでとても握りやすくなっています」 [写真タップで拡大]

スピニングタイプのグリップはDPSシートを搭載。梅田「数多くの機種に採用される信頼性の高いシートです」 [写真タップで拡大]

リールシート部分には、これもテンリュウ独自の西陣織仕様のカーボンパイプを採用。高品質ロッドの証でもある。 [写真タップで拡大]

ブリゲイド トバリ全3機種で必釣の王道、“のせ”、“掛け”、“オモリグ”をカバーできる

ブリゲイド トバリはのせ重視のBT682B-L、掛け重視のBT682B-M、掛け地重視のスピニングのBT642S-Mの3機種をラインナップ。梅田さんが実釣時に感じたブリゲイド トバリ各機種の使用感や特徴を語る。

ブリゲイド トバリBT682B-L「乗せ重視のベイトタイプ」

梅田「BT682B-Lは3機種の中で唯一グラスフレックス製法で、ティップはグラスできれいな曲がりをみせます。ティップが非常にソフトで、船の揺れを吸収しやすく、喰わせの間でスッテやドロッパーを安定させやすい。触ればかかるのりやすさも備えています」

では、実際にはどういったタイミングやシチュエーションで使用することが多いのだろうか?

梅田「今回の実釣は、まさにこのブリゲイド トバリBT682B-Lがハマりました。仕掛けをスローに動かすために、粘りのあるロッドが威力を発揮しました。テンポ良く探れるMパワーと比較すると、効率は確かに落ちるんですが、一方でこのロッドのスローなアクションでしかとれないようなシチュエーションもあります」

ブリゲイド トバリBT682B-Lはグラスフレックスを採用する。

ブリゲイド トバリBT682B-M「掛け重視のベイトタイプ」

梅田「こちらは掛け調子になります。ティップは低弾性カーボンで、テストでは40号のオモリグも試しましたが問題なくシャクれます。重めのメタルスッテやオモリグも軽快に操作することができ、アタリをとって掛けにいく釣りに最適なロッドです」

では、このブリゲイド トバリBT682B-Mが活躍する状況はどのようタイミングなのだろうか?

梅田「今回の実釣でも、このブリゲイド トバリBT682B-Mで釣果は得られたんですが、イカの反応が良かったのは、スローに仕掛けを動かせるブリゲイド トバリBT682B-Lでした。シーズン初期で、なかなか活性が上がり切らないような状況だと、キビキビと仕掛けを動かせるブリゲイド トバリBT682B-Mよりも、Lパワーのアクションが良かったのかもしれません」

ブリゲイド トバリBT682B-Mは、カーボンフレックスのティップを採用。

梅田「逆に、ハイシーズンの高活性な状況だと、Mパワーでテンポ良く探り、手返し良く釣っていくという方が圧倒的に有利です。当日の状況に応じて、使い分けられると、より釣果を上げやすいと思います」

ブリゲイド トバリBT642S-M「掛け重視のスピニングタイプ」

梅田「低弾性カーボンのチューブラーティップを持つスピニングで、テストはオモリグメインで行いました。40号まで使うことができ、レングスは6ft4inというやや短めの設定で、オモリグをちょい投げするときに扱いやすさが感じられます。リアグリップが長めで脇挟みしやすく、シャクリややりとりが楽に行えます」

では、このスピニングモデルが活躍するシチュエーションは?

梅田「ベイトの場合は、ある程度バーチカルに仕掛けを投入するのがメインですが、このスピニングモデルなら、広範囲に探ることも可能で、船の明かりと暗闇の境界部分などを探るときにも有利です。バーチカルな探りで反応が得られない場合は、このスピニングモデルちょい投げで探るというのも効果的ですね」

ちょい投げも可能なブリゲイド トバリBT642S-Mがあれば、攻略の幅が更に広がる。

テンリュウだからできる全身チューブラーのイカメタルロッド。しなやかさ、感度、軽快なシャクリなど、そのアドバンテージは夜の帳が下りると釣果となって現れるということだ。

ブリゲイド トバリを使い分け、見事、良型のケンサキイカをキャッチした梅田さん。

【ブリゲイド トバリのインプレッション実釣ムービーを視聴する】

今回利用した船はコチラ!

今回の実釣で利用したのは、福井県敦賀市の竹宝丸さん。若狭湾でのイカメタル釣果実績が高く、リピーターも多い船宿だ。詳細は、下記リンクからチェック!


※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。