
ライトウェイトのジグと、手軽なタックルで始められるライトクラスのショアジギング。様々な魚が釣れるのが魅力だが、時には狙いを定めたいことも…お馴染み渡邉長士さんが、ソウダガツオの狙い方を教えてくれたぞ。
●文:ルアマガプラス編集部
渡邉 長士(わたなべ・たけし)
千葉県房総半島外房エリアの出身・在住で、幼少期から海釣りに親しむ。10代でルアーによるアジ釣りを始めた房総アジングのパイオニアだ。旬の獲物を追ってサオを振るマルチアングラーでもあり、近年はサーフアジングやオオニベにも傾倒する。DAIWAフィールドテスター。
アクションさせすぎない!直線的な動きが効く!「ソウダガツオ」
ショアジギングの代表的なターゲットであるソウダガツオ。
主にサバ科ソウダガツオ属のマルソウダとヒラソウダの2種を指す総称である。
ルアーへの反応も良く、青物らしい豪快な引き味が魅力。食味は落ちるとされるが、しっかりとした処理をしていれば非常に美味。
表層から中層をメインにただ巻きで誘い、トップも有効!
渡邉「ソウダはダートさせたりアクションを付けすぎるより、直線的なただ巻きで喰ってくることが多いですね。あと、潮通しの良い開けた場所にもいますが、ほかの回遊魚に比べてコマセに付くことが多いので、港の奥まったところ…スロープ周りにもいます」
港のあちこちにいるんですね?
渡邉「サバもコマセに付くんですが、中~大型は深場に付くので港奥より外の深いところ。でもソウダガツオは水深7mくらいあれば港の奥にもいます」
では、どこでもただ巻きで良いんですね?
渡邉「見切る場合は軽くトゥイッチを入れても良いですね。あと、レンジは表層から中層が多いんですが、コマセに付いているソウダは10g前後の小さいジグが効きます。あと、水面でピシャピシャする音に反応するので、スプラッシュ音を出すトップ系やスキッピングも有効なんです」
渡邉的!ソウダガツオ用おすすめメタルジグ!
投技ジグ15~30g(カルティバ)
遠投してスタンダードに誘う
遠投性能に優れているので多くの回遊魚狙いに合っているスリム系ジグ。速巻きでも安定しており、スタンダードな使用感で◎。
月下美人プリズナーCV12g(DAIWA)
コマセ付き&スレているときに効く!
コンパクトボディの小さいシルエットなので、コマセに付いているようなスレ気味のソウダに効果的。アクションさせすぎないようにただ巻き!
渡邊的!ソウダガツオ用おすすめトップウォータールアー!
T.D.ソルトペンシル70F(DAIWA)
スプラッシュ音で誘う!
現行モデルはモアザンペンシルとなるT.D.ソルトペンシルは、速めに引いても心地良いスプラッシュ音でソウダガツオを誘ってくれる。
ファントムⅢ12~28g(DAIWA)
扁平型ジグで水面を滑らせて誘う!
メタルジグをトップ的に、水面で滑らせていくスキッピングで使用。へん平ボディが水を受けて沈みにくく、水面を切るようにして誘っていこう。
渡邉「ソウダはカツオ系の魚なのでペンシルやポッパーのスプラッシュ音が大好き!トップならバイトの瞬間も見えて超楽しい~!!」