
コンパクトなのによく飛ぶ!しかも障害物もたくみに躱す!! シャロークランクのお手本のようなルアー「L-バスクランク」シリーズを、琵琶湖のハードベイター・黒須和義さんが解説!!最大の特徴である「ダイヤレンズフィニッシュ」にも注目だ!!
●文:ルアマガプラス編集部
黒須和義
くろす・かずよし/クランクベイト、ジャークベイト、スピナーベイトなど、1年を通して巻き物を主体にしたストロングタイルで琵琶湖を攻略。デュエルではハードコア®バレットクランクなどの開発に携わった。
SRとMRを戦略的にしっかり使い分けて
Lバスシリーズは誰でも使いやすく、イージーによく釣れるルアーシリーズ。ダイヤレンズフィニッシュ効果で、フラッシングアピールが強いのも特徴だ。
遠くからもバスを呼ぶ、これぞバーサタイルシャロークランク
どんなレベルのアングラーでもストレスなく使えて、シチュエーションを問わず釣果を出してくれるシャロークランクのベーシックモデル。強烈なウォブンロールアクションで、広範囲からもバスをストライクさせることができる。
スペック:●全長:50mm●重さ8g●カラー:8色
黒須「Lバスクランクは、50ミリ8グラムの小ぶりなクランクだけど、浮力がしっかりあってキビキビとキレのあるアクションを出してくれる。浮力が高いから障害物回避性能も高いですよ。小さいボディながら浮力を持たせた空気室があって、ボディバランスを吟味しているから飛距離がしっかり出る。狙ったピンスポットにちゃんと入れられるし、長いトレースコースを確保することができます」
SRは1メートル、MRは1.8メートルほどまで潜らせることができる。
黒須「使い方のコツとしては、ボトムを叩きすぎず、かといってボトムから離れすぎずのレンジコントロールをしていくこと。ボトムをガリガリ叩きすぎるのは個人的にはあまりよくないと感じていて、1キャスト中に2〜3回ボトムにあたるくらいがいいですね。SRで水深が足りないなと思ったらMRにしたり、ロッドの高さなどを調節しながら巻いてください」
ロッドはMLクラス、リールはローギア、ラインはフロロ12〜16ポンドが推奨。
黒須「ラインはワンランク上のほうが、障害物まわりも安心して攻められるし、根掛かりしたときも回収しやすい。やや太くてもアクションは悪くならないし、動きはちゃんと手に伝わってきますよ。飛距離も変わらないですしね。ストレスなく使えてバイトが多い、とてもよく釣れるクランクベイトなので、皆さんもぜひ使ってみてください!」
ボディ内部にベイトフィッシュの鱗をイメージしたレンズフィッシュ構造を施した。アクション時には光を多方面に複雑に反射してバスにアピールする。クリアウォーターからマッディまで水質を問わず機能するデュエル独自のフラッシング構造だ。
強気に攻め切るオカッパリのバーサタイルクランク
50ミリのコンパクトボディながらもストレスなくキャスティングでき、狙ったピンスポットにも楽々入れていくことが可能。約1メートルまで潜るSRと約1.8メートルまで潜るMRは、どこのフィールドにも持っていきたいバーサタイルモデル。