
ヘビーなジグを使って深海の大物を狙うオフショアジギングはけっこうな敷居の高さだが、軽いジグでそれほど深くないレンジを探っていろんな魚を狙うライトジギングは、ビギナーでもチャレンジしやすいだけに年々人気が高まっている。そんなライトジギングをフィーチャーしたロッドシリーズが『グラップラータイプLJ』だ。
●文:ルアマガプラス編集部
よく曲がる細径化ブランクスだから操作しやすい&ファイトも楽しい
【グラップラータイプLJ】ベイトモデル
【グラップラータイプLJ】スピニングモデル
グラップラータイプLJには細径化ブランクスを採用。
全身をスムーズに曲げやすい細径化ブランクスは小型ジグをライブリーに操作しやすく、魚の大きさにかかわらずしなやかに、キレイにロッドを曲げてファイトを楽しむためだ。しかし、細径化するとネジレやつぶれが気なるが、シマノ独自のロッド強化構造であるスパイラルXとハイパワーXでそれらの心配を払拭している。
ブランクスの内外装からカーボンテープで締め上げて強化するスパイラルX、そして最外層からもX状にカーボンテープで締め上げるハイパワーXの“ダブルX構造”で、より強靱なブランクスへと進化。
テクニカルホールディングシートで握りやすさと集中力がアップ!
テクニカルホールディングシートは100~1500番サイズのベイトリールに幅広く対応し、しっかりとパーミングできて握りやすい。
ベイトモデルにはライトジギングにマッチしやすいテクニカルホールディングシートを採用。
これはフルホールディングシートのライト版で、リールを固定した際にフードの段差を感じにくく、違和感なく握り込めるので集中してジグを操作しやすい。
また、EVAグリップは手のひらのフィット感を追求するために底面をフラットに、後端を太く、そして長さを短めに設計している。
10kgクラスも対応できる“パワフル過ぎる”ライトもラインナップ
ラインナップはベイト×3、スピニング×3の全6アイテム。
パワーはそれぞれ3段階で、ライトと言えども10kgクラスの大物と対峙できるパワフルモデルもベイト、スピニングともに設定されているので、グラップラータイプLJならスリリングなゲームも安心して楽しめるはずだ。
品番 | 全長(m) | 継ぎ方式 | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | 自重(g) | 先径(mm) | ジグウェイト(g) | 適合ラインPE(号) | 最大ドラグ(kg) | 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B63-1 | 1.91 | グリップジョイント | 2 | 145.8 | 124 | 1.9 | 40-130 | MAX 1.5 | 3 | 30,500円 |
B63-2 | 1.91 | グリップジョイント | 2 | 146 | 127 | 1.9 | 50-160 | MAX 2 | 4 | 31,000円 |
B63-3 | 1.91 | グリップジョイント | 2 | 145.8 | 132 | 2.0 | 60-180 | MAX 2 | 4 | 31,500円 |
S63-1 | 1.91 | グリップジョイント | 2 | 144.5 | 119 | 1.7 | 30-130 | MAX 1.5 | 3 | 30,500円 |
S63-2 | 1.91 | グリップジョイント | 2 | 144.7 | 130 | 2.0 | 40-160 | MAX 2 | 4 | 31,000円 |
S63-3 | 1.91 | グリップジョイント | 2 | 144.5 | 138 | 2.1 | 50-180 | MAX 2 | 4 | 31,500円 |
- 1
- 2