
全国区のトーナメンターから、一般アングラーに至るまで今、大人気の1089工房の【さかさにょろ】。
驚異の集魚力を武器に、状況に応じて釣り分けることができるルアーとして大注目。
だが、人気のヒミツのカギは、使用感の楽しさにあると言われている。
使って楽しい、釣れて楽しい【さかさにょろ】の世界へご案内~♡
●文・写真:立川宏
基本となる使い方!
さかさにょろ60S(1089工房)
ベースとなる巻き速度は【レンジキープできる速度】
オーバーリップタイプの【さかさにょろ】は、巻くと浮上するルアーだが、基本的な使い方は一定レンジをキープする速度でのリトリーブ。レンジキープする速度を【適正速度】とした場合、適正速度よりも速く巻くと巻き上がる。状況によっては、巻き上げ軌道が効くこともあるが、絶対的な基本はレンジキープの速度で巻くこと。
ベースルアーの60にはウエイト帯が【S】【FS】【XS】と3タイプあるが、重たくなるほどに適正速度は速くなる。
ウエイトが軽いほど適正速度がスローになるのはスプーンと同じ。【S】がスロー展開に最も向いているが、マイクロスプーンの扱いが繊細なように、【S】の速度域も3タイプの中で最もシビア。そしてルアーの振り幅が一番大きいのも【S】。つまり【S】はスローだけどアピールが大きい。そんな【S】を使いこなせるようになるには少しコツが必要だが、使いこなせるようになったら最強の武器になり得る。
一方【XS】は重たい分、適正速度域が速くなる。3タイプの中では最も速く動くので、左右の振り幅もコンパクトになる。
アピールの強さを、強い方から順番に並べると【S】→【FS】→【XS】となる。重くなるほどアピールは抑えられている。
サイズによる基本的な使い分け!
上から「さかさにょろ70」「さかさにょろ60」「さかさにょろ35」
全部で3タイプのサイズ展開があるさかさにょろだけどベースとなる大きさは【60】
【70】【60】【35】と3タイプのサイズ展開があるさかさにょろ。【70】と【35】はFS/ファストシンキング1タイプのみウエイト展開となっている。
一般的なプラグは、サイズ(シルエット)が大きくなるほどに、ハイアピールになるため、大きいサイズが高活性対応プラグとなるケースが多い。だが、さかさにょろはその概念も一般とは【さかさま】。
さかさにょろは、サイズが大きくなるほどに適正速度がスローになる。巻き速度がスローになるほどに、左右のへの振り幅が【のったりと大きく】なる。そしてシルエットが大きいほど、低活性対応ルアーとなる。
さかさにょろのサイズごとの使い分けの基準は、【60】で反応が出にくいときに【70】の出番。そして一番小さい【35】は、放流直後のスプーンが一段落したときに、高活性の残りを狩る出番が多い。
レンジに合わせてウエイト【S】【FS】【XS】を使い分け!
上から「S」「FS」「XS]
【S/シンキング】【FS/ファストシンキング】【XS/エキストラシンキング】の順番に重たくなる。基準となるウエイトは【FS】。ウエイトごとの使い分けは、シンプルにレンジによる使い分けでOK。トラウトが上に居る場合は【S】。トラウトが下に居る場合は【XS】。そして、どこのレンジに居るのか分からないときには【FS】から使えばいい。
[写真上]S/シンキング。3タイプの中で一番軽いため、ウエイトボールは2個内蔵。Sの次に重たいFS/ファストシンキングはウエイトボールが3個内蔵[写真中央]。一番重たいXS/エキストラシンキングには、ウエイトボールが4個内蔵[写真下]。
1089工房フィールドスタッフのこだわり
根本喬平さんのこだわりポイント!「60XSのボトムトレース…これ最強です!」
「60XS限定の使い方ですが、ボトム付近をトレースしながらニョニョロとアクションさせて、トラウトの視線を下に集めてから釣ると、最強に釣れますよ。この釣り方の場合は、お腹のフックを外すのがオススメです」


齋藤剛以さんのこだわりポイント!「新製品・ボトムにょろのウエイトチューンが効きますよ!」
「新製品のボトムにょろが好きなのですが、深いポンドでもっと速く沈下させたいときに便利なのがウエイトチューンです。スミスさんのチューニングシンカーをリップに貼り付けています。動きにもキレが増すので重宝しています」
『ボトムにょろ』爆誕!
ボトムで直立姿勢を維持できる、ボトム専用ニョロ系ルアー。オススメの使い方はシェイキングかズル引き。既存のどのタイプのボトムプラグとも異なる唯一無二のアプローチが効果的。ボトムルアーにしてはウエイトを軽めに設計しているので、バンプさせたときの独特のスロー感が効くこともある。
取材協力
トラウトポンドノイケ
千葉県の中央部に位置する管理釣り場。首都圏からもアプローチ抜群な上に、周囲を森に囲まれた静かな雰囲気で釣りが楽しめる。等間隔に置かれているビールケースに腰を下ろして釣りを楽しむことができるので、のんびりした気分でエリアを満喫できる。トラウトの活性は常に抜群。1089工房の本拠地でもある。
DATA
■住所/千葉県千葉市若葉区野呂町1591番地
■電話/043-228-8227
『ルアーマガジン鱒王6』2025年 発売情報
『ルアーマガジン鱒王6』2025年
エリアトラウト究極本…ニジマス管理釣り場の入門とアドバンス!
- 発売日:2024年12月17日
- 定価:1980円(税込)