『バス釣り上達100のヒント』CH.10「巻いて良し、撃って良し…エクストリームな釣りを体感できる、まさに日本全国・春爆な予感!」【帰ってきた、シン・ネバギバ。】清水盛三、インタビュー連載!!

毎回語り尽くしのネタ満載トークインタビュー・清水盛三「帰ってきたシン・ネバギバ。」。連載10回目は、活躍する若手日本人アングラーについて、そして、遂に来たる春爆エクストリームに向けてやるべきことについてだ。ジャックハンマーは必携でっせ!

●文:ルアーマガジン編集部(写真提供:MORIZO SHIMIZU)

清水盛三 MORIZO SHIMIZU 
1970年5月29日生まれ。大阪府出身。’97JBスーパーバスクラシックウィナー、’00JBワールドU.S.チャレンジinレイク・ミード優勝を経て渡米。老舗トーナメント団体B.A.S.S.が主催するエリートシリーズやFLWなどに参戦。2018年をもって引退、17年間の米国競技生活にピリオドを打った後は日本国内の各メディアへの出演他、ご意見番として後輩の指導にあたる。バサー・オールスタークラッシック2022優勝。
オフィシャルサイト http://www.morizoshimizu.jp/
<スポンサー>
エバーグリーンインターナショナル、グローブライド、東レ・モノフィラメント、グレンフィールド、マーキュリー、カラーズインターナショナル、ALL of FAN
<バスマスター通算成績>
●B.A.S.S.
’01ウェスタンオープンでデビュー。1シーズン目で、翌年からのツアー参戦権を獲得。公式戦出場151回、クラシック出場3回、2006年にエリート・ケンタッキーレイク戦優勝、入賞66回(優勝:1回、準優勝:2回、トップ10:9回、トップ20:21回、トップ30:34回)。獲得賞金77万1299ドル(約1億1801万円 *1ドル153円換算)。

SPRING has COME!! 春BESTな時期だからこそ必要なコトとは?

日本とアメリカ…令和アングラー全盛期でも必要な普遍スタイルとは?

――お疲れ様です! 天才バッターの清水さんですか?

清水「お、いきなりきましたね~。その振り、ドジャース戦の影響でしょ…分かりやすいなぁ(笑)。てか、天才バッターといえば、大谷翔平選手やけどね」

――日本で開催されたドジャースvsカブスの開幕戦を観ていましたけど…何ていうか、やっぱり花がありますね!

清水「当たり前です。だって世界ナンバーワン・プレイヤーやねんから。でも、ほかの日本人プレイヤーの活躍も目を見張るモノがあったね。山本由伸投手も佐々木朗希投手も…対戦相手のカブスの今中昇太投手もすごかった。ただ…やっぱり大谷選手は別格。今なら世界中のベースボールプレイヤーの頂点と言っても過言ではないでしょう。ゴルフ界で言うところのタイガー・ウッズクラス。バス釣りの世界で例えるならば…ケヴィン・ヴァン・ダムみたいな存在かな」

――ですよね~。テレビを通してですが、日本人プレイヤーの活躍をこうやって目の当たりにすると、あらためて熱いモノがこみ上げてきますね!

清水「そうなんですよ。日本人と言えば、ウチらの業界の若きサムライたちも活躍してるで~。チェックしてる?」

――もちろんです! つい先ほど終了したB.A.S.S.マスター・クラシック2025&その少し前に開催されたオープン戦ディビジョン2ですね。

清水「まずはクラシックやね。観てたよ~。完全に寝不足(笑)。舞台となったレイク・レイロバーツは現役時代、新艇の慣らし運転のために訪れたことがあってね。釣り自体はしなかったけど、3~4時間走ったことはある」

――テキサス州の…フォートワースでしたよね。

清水「そう、ダラスの隣やね。もうバリバリ都会。そのすぐそばに湖がある感じ。東京から千葉の房総エリアに行く感覚かな。車で走って30分とかやから。まぁ、アメリカでいえば、どっちか言うたら中小規模のフィールドじゃないかな。そんなに大きくない印象やね」

――優勝したのはイーストン・ファーザギル選手。何と22歳ですよ!

清水「そう、22歳やったね!! ライブスコーピングによるネコリグ。ハイブリッドな釣りもやってたみたいやけど…最年少での優勝かな?」

――そう思って調べたんですが、最年少は1981年に優勝したスタンレー・ミッチェルという選手で21歳だそうです。

清水「準優勝のトレイ・マッキニー選手がハタチでしょう? やっぱり今時の…令和のアングラーやなぁ…アメリカ人やけど(笑)。まさに次世代“フィッシング・ゲーマー”やね」

――ちなみに、モリゾーさんと同じDAIWA契約プロの藤田京弥選手は17位という結果でした。

清水「京弥君、初日とか惜しかったよな~。今回は行くんちゃうかなと思って観ていたけど、2日目にちょっとウエイトを落としちゃったよね。やっぱり天候が影響したんかな…。映像で観た限りでは、テキサス州やのにみんな防寒ウェア着てるし、狙ってる魚もプリスポーンやし…その前のフロリダ戦(編注:エリート第2戦レイク・オキチョビ)もそうやったけど、日本の冬と同じように防寒ウェア着用で釣りしてた」

――季節感の時系列が日本と似てる?

清水「そう。なんか日本と同じような感じなんやな~、って。僕がアメリカでやってた時もそうやったけど、日本とアメリカってなんとなく季節感が似てる。大気の動きとか、おおまかやけど一緒なような気がするよ。ここ最近の日本も、また暖かくなったりしてるやん。かつては三寒四温と言われていたのが、四寒五温になったかと思えば今や六寒七温とかになってるのは前も話した通り。三寒四温のホボ倍になってる。だから、3月末からスポーニングが一気に進むんじゃないかと。昨日も取材でフィールドに出てたけど、ソレっぽいバスがチラホラいたからね」

――待機しているバス、ということですか?

清水「暖かくなってきてるとはいえ、今時点で水温はまだ10~11度で冷たい。だけど、やっぱり先々に動くバスはいるからね。アメリカやと、フィールドの規模も大きいからってのもあるけど、わずか1日で一気に状況が変わる現象も多々あるから、正直釣りづらい。でも、釣る選手は釣るねん! これはもう間違いない事実。今回のクラシックでも、京弥君や巧君はそれを突きつけられたんちゃうかな。そうなった時にはパワーフィッシングが必要になってくるとか、臨機応変なアジャスト力が試されるよね」

イーストン・ファーザギル選手の最終日、ブッシュ撃ちからのフックアップ。ジャイアントバスはメインのネコリグだったが、こういったパワーフィッシングを織り交ぜての展開で76ポンド15オンスというハイウエイトを持ち込み、見事優勝をもぎ取った。(photo by B.A.S.S.)

――なるほど…。

清水「パワーフィッシングのみで釣果を出してた選手も結構いたね。そういう意味ではジャックハンマーは相変わらず強い。特にこの時期、ブレーデッドジグでの入賞はB.A.S.S.ホームページの写真を見るとほぼジャックやしね」

――今年のクラシック会場でのエキスポでは、ベイビージャックがヤバかったと聞きましたが…。

清水「そうやねん! 現地にいたエバーグリーンのスタッフから連絡をもらったんやけど、ベイビージャックが超絶話題なってたみたいでね。ブースで即売会をしたんやけど、お一人様3~4個の制限をかけてたにも関わらず、1日半でソールドアウトやったみたい。やっぱりジャックハンマーは、アメリカでは確固たる地位を獲得しているということをあらためて感じたね」

「ジャックハンマーの人気ぶりをあらためて実感した」と語るモリゾーさんだが、アメリカではすでに話題となっているNEWカマーのベイビージャック。日本での発売まであと少し…しばしお待ちを!

――あと、オープン戦でこれまた日本人がやりましたね! 同じくDAIWA契約プロの青木唯選手。なんと、モリゾーさんのメモリアルフィールド、ケンタッキー・レイクで優勝です!!

清水「オープン戦ね、この試合もライブで観てたよ。あの湖はプリスポーン期は特にそうやけど結構難易度が高い。青木君はライブスコープを駆使してシャローで釣ってたね。あと、この試合もやけど、トップ10に入った選手の中には、もはや鉄板ルアーとなったジャックハンマーと、フラットサイドクランクのフラットフォースもちらほら。個人的にはフラットサイドはこの時期あり得るかもね…って思ってたけど、やっぱりきたね~」

――青木選手はビッグベスイムベイトとシグヘッドがメインでした。

清水「この時期はまだ寒いから、ラージというよりは、低水温でも活発なスモールマウスがシャローに上がってくるタイミングやねん。しかもデカいヤツらが。最終日とかミックスバッグやったけど、多分スモールをメインに狙ったんじゃないかな。昔、田辺さんが優勝した時もスモールマウスやったからさ」

――春の時期ということもありますが、66ポンドで優勝というのは?

清水「1日で20ポンドは釣ってこなアカン計算になるけど、3日で66ポンドはいいウエイトやと思うよ。青木君はインタビューを見ていてもいい感じにこなしてるように見えるよね。それにしても、藤田君といい、DAIWA勢の若手の活躍は目覚ましいものがあるね。とてもエエことやと思いますよ。古くは下野さんや泉さん、そして、僕や大森君、深江君の時代を経て、あの若手20代世代の活躍。誰が何言うワケじゃないけど、脈々とサムライジャパンの精神が引き継がれているんちゃうかな」

――こうやってアメリカでも活躍できる時代がきていることに誇りを感じます。

清水「さっきの野球にしても、サッカーにしても…もっと言うと、オリンピックに関しても、日本人選手が上位に食い込める時代になってきたね。こと、釣りに関していうと、これは昔から言ってるんやけど、釣りの技術は日本人が一番上手いと思う。なぜなら、魚種が豊富な海に囲まれている国に育ってるから。オマケに手先が器用な人種やから、ラインやフックの結び方を含めて、釣りで必要とされる細やかな部分も洗練されているしね。魚さえ見つけることができれば釣りのカテゴリーでも常に上位に食い込める時代がきたと感じるなぁ」

――あとは経済的な支援、個々のメンタル…孤独との戦いとか、テクニック以外の部分の研鑽ですか。

清水「そうやねぇ。コレも各個人の考え方次第なところもあるけど、物理的に結構な費用がかかるのも事実やから…そういった一切を含めて、切り開いてトップに立つ自分力が試されると思う。絶え間ない努力というかね。とにかく、今異国の地で戦っている日本人選手は自分を信じて頑張ってほしい! 釣りの神様は何気に見てくれていますからね!」

優勝しているからこそ分かる、トップを獲ることの大変さ、ツアープロならではの苦悩…時代は変われど、根本は同じ。苦労や努力無くして栄光はあり得ない。

春爆を体感したいのであれば、まずジャックハンマーから!!

――ということで、今回のバス釣り上達のヒントですが…先日の合川ダム釣行、いかがでしたか?

清水「エエ釣りができましたねぇ、合川ダムは。前回言っていたフェイスでのジャーキングとX-オーバーのポンプリトリーブがもろハマりでしたよ。エンカウンターでちょっと深めのレンジを狙うDDX-オーバーはありかな、って思ってたくらいで。使っているルアーも含めて、基本的には僕がこの連載で言っていることしか実践してへんからね。別のロケでも、ジャックハンマーやったらステルスブレードを選ぶ状況だろうな、と予想しての展開が見事に当たったりして…」

――おぉ、有言実行ですね!

清水「ただね、記事が公開される頃には、状況は劇的に変わってるのかな、と。おそらく、スポーニング真っ最中になってる可能性が高いやろうね。まあ、全体が一気に変わるわけではないから、プリとミッド、それぞれの魚が入り乱れるパターン…要は、いろんな釣りが混在する流れになるんちゃうかな。DDX-オーバーからDゾーン、フェイスやジャックハンマー、ワームやジグ系まで、ありとあらゆるルアーを試せる時期なんかなと」

――今現在、六寒七温の季節リズムじゃないですか。でも4月に入ったら、その先は一気に暖かくなりそうですよね。

清水「激サブの冷え込み周期はないと思う。もちろん、ちょっと寒いなっていうのはあると思うけど、僕の肌感覚では春が一気に来る予感やね」

――そんな流れ、匂いますね~。

清水「匂いますねぇ。2週間予報とか見ていてもそんな感じやもん。だからもう一気に夏になると思うで。春は1ヶ月もアリマセン、みたいな(笑)。5月に入ったら、ていうか、ゴールデンウィーク明けたら、すでに夏モードなんちゃうかな。これは日本だけじゃなくて地球規模で季節感が変わってきてるから、普段の生活はもちろんのこと、バス釣りも今の季節感に合わせていかなアカンからね。ただ…やっぱりベーシックを知っていなければダメですよ。基準が定まらない。流行りだけを追っかけて一時イイ思いをするのも悪くはないけど、その流行りが終わってしまった時の対処方法は、ベーシックを知ってるか知らないかで大きく違ってくるよ」

――基礎を知っているからこそ、流行りモノにも柔軟に対応できる?

清水「そうやと思う。ちなみに、そのベーシックを習得するコツっていうのは、前にも言ったかもやけど、ひとつのことをミッチリとやり続ける日を作ること。例えば、ビッグベイトをマスターしたいのなら、1日中ビッグベイトだけを投げ続ける勇気を持つ。ヘンにほかのルアーに浮気をしないこと。ジグならジグを朝から晩まで撃ち続ける。そうすると、一つのルアーでいろんなことを試したりせなアカン状況に必ずぶち当たる。そうなった時、初めてそのルアーの核となる部分、ベーシックな部分が自分なりに見えてくる。仰々しい表現やけど、開眼するっていうか、少なくともそのルアーを使った釣りは上手くなっていくよね」

――なるほど~。状況によっては『修行』的な苦しい部分も出てきそう…。

清水「ソレもエエんちゃう? 手かせ足かせを付けた状態での“ドMフィッシング”も、たまにはアリやと思うワ。まぁ、さすがにあまりにも釣れないと楽しくないから、やり過ぎには要注意やけど(笑)。キャストが上手くなった、巻き方が上手になった、ボートさばきがスムーズになった等々、いつか必ず役に立つスキルは絶対に身に付くはずやから」

――だから、上手くなりたいのなら、この記事を読んどいてね、と。

清水「いつも口をすっぱくして言ってんねんけどねぇ(笑)」

年間通して、季節の狭間を肌で感じられる一番の時期が、冬から春の寒温が繰り返される3~4月。爆る時期でもあるが故に、気温の急激な変化に、くれぐれも体調を崩さないように…。(写真提供:釣りビジョン)

――さきほど、別のロケって言われてましたが、どちらへ?

清水「池原ダムやね。ほかには七色ダム、日吉ダム、あと、昨日は布目ダムにも行ってましたワ。布目は完璧なペアが一組だけおったワ。ちなみに、水温は平均して10度前後。朝は9度、昼間と夕方は12度。今の時期は、たいていの地域でそんな感じじゃないのかな。関東の霞ヶ浦とかもそうやけど、ここまできたら、もう一気に水温が20度近くまでガンガン上がってくるから、カスミ&利根川水系、印旛沼水系は今後は期待が持てると思うよ」

――シャローフィールドはイイかもしれないですね!

清水「かも、じゃなくて、確実にイイ! 全国のバスアングラーの人たち、今行かないでいつ行くの!? っていう時期に突入してるから、大至急釣りに行くように。今でしょ!!(笑)」

――林さんバリの強気発言(笑)。特にオススメはどんな釣りですか?

清水「鉄板はジャックハンマーでしょ。んん、Dゾーン…いや、ワイルドハンチ…いや、やっぱりジャックハンマーやなぁ」

――ジャックハンマーはノーマルブレードとステルスブレードで使いどころは変わるんですか?

清水「ざっくりと分けると、クリウォーターやったらステルス、マッディならノーマルっていう分け方が基準やね。ウエイトは、狙う水深によって変えていく感じ。深くなるにつれて重くしていくチョイスでエエよ。ちなみに、今ジャックハンマーロッドを開発中!! デパシオンのプロトタイプで、詳細はまだ内緒(笑)。ファストスターに続いてメチャクチャいいロッドに仕上がりつつあります。皆さん、楽しみにしていてください。早ければ…今年出せるかもわからんな~。あと、ジャックハンマー用のトレーラーも鋭意制作中。詳細はマルッと秘密やけど、こいつもヤバい仕上がりですよ。期待しててちょうだいネ」

――ほか、春だからの必携グッズ的なアイテムってありますか?

清水「春だからというワケではないんやけど、シャローをよく観察する時期として偏光グラスは必携。僕が今愛用しているのがゼクーのデヴォンというモデル。レンズカラーは、朝方やローライトでのイーズグリーンと日中時のトゥルービュー・フォーカスの2種類を使い分けてる。障害物やブレイクラインを確認するには、偏光グラスはとっても大事。何より、眼を守れるからね。紫外線防止はもちろんやし、万が一、ルアーが飛んできたりした時のガードになるからね」

――今回、ブレーデットジグとクランクベイトということで、ひとつ質問なんですが、ジャックハンマーとワイルドハンチ、お互いにどう使い分ければいいですか?

清水「ふむ、レンジは一緒やから難しいな…濁ってたらクランクベイト、ステインならジャックっていう分け方もあるけど…いや、ジャックハンマーだけでOKやね。濁っていても釣れるし、ジャックは(笑)」

――(笑)。ちなみに、どっちを最初に投げますか、という質問ではいかがでしょう?

清水「そうやね、ジャックハンマーが最初…というかメインでイイんじゃないかな。ていうか、そんなに生真面目に考えずに、ソッチで釣れへんかったらコッチで、っていう感覚でいいと思うよ。僕は釣果が渋い時なんかは、手持ちのルアーを全部ローテーションすることもあるから。ルアーのタイプを変えることもあるし、カラーを変えることもある。ジャックハンマーとワイルドハンチであれば、ジャックハンマーが先でOK。ダメならジャックハンマーの色違い、タイプ違いを投げてみて、それでもダメならワイルドハンチ、もしくはフラットフォースというローテーションでイイと思う。とにかく、コレは?と閃いた時に、試す…ルアーのローテーションをする習慣をつけること。ココ、テストで出るレベルの大事なポイントやで~(笑)」

――とにかく『いろいろ試す』に尽きますね!

清水「そう! 試すこと。ていうか、その前にまずは、ジャックハンマーをビュンと投げてグリグリ巻けば、ゴツンときてグイーンって竿が曲がってガバガバ~ッ、ヤッターってなるから(笑)。バス釣りって楽しいなぁ、また来ようって気持ちが湧けば、いつの間にか上達してる。そんな感じやワ!」

ジャックハンマーは、ブレード、ウエイト、カラーなど少しずつ異なる仕様モデルが多岐に渡る。これは、あらゆる状況においても同じ感覚で魚を獲ることができるように、数多くの選択肢をあえて作っている所以。ココでハメるのはアングラー自身。であるからこそ、いろいろと試して経験値を上げていく所作が必要となる。

<モリゾー・おすすめタックル> ジャックハンマー仕様ver.

●ロッド:デパシオン・プロトタイプ
●リール:21ジリオンSVTW1000 *6.3:1(DAIWA)
●ライン:エクスレッドNS15ポンド(東レ)
●ルアー:ジャックハンマー3/8 or 1/2オンス+プロトタイプトレーラー(EG)

<モリゾー・おすすめタックル> ワイルドハンチ&フラットフォース仕様ver.

●ロッド:デパシオン・ファストスター FS70XFTGC(APD)
●リール:21ジリオンSVTW1000P *5.5:1(DAIWA)
●ライン:ポリアミドプラス16ポンド(東レ)
●ルアー:ワイルドハンチ or フラットフォース(EG)

※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。