現場に寄り添ったマイクロスプーン…FREA(フレア)というエリアトラウトの新基準【大﨑浩樹】【KHOR(コール)】

2020年にコールブランドが産声を上げ、21年にはブランド名を冠したコール1.6gが発売された。それから3年、シルエットの小さい軽量ブランニュースプーン、フレアがいよいよ完成する。0.7g、0.9gという2種類のスプーンはその圧倒的な操作性を武器に、都市型の小さな管理釣り場を制していく。

●文・写真:丹律章

profile

大﨑浩樹(おおさき・ひろき)
1980年群馬生まれ、群馬在住。有限会社おおさき・代表取締役。同社は、大﨑養魚場、アングラーズベース赤城山(管理釣り場)、アングラーズベース大胡店(釣具店)などを運営しながら、2020年にルアーブランド「コール」のプロデュースも始めている。

コールのスプーン哲学

――フレアというスプーンはどんな特徴のルアーなのですか。

大﨑「コールもそうですが、僕らの考えるスプーンは操作性の良さが大前提になっています。池にキャストして、自分のイメージする水深をトレースしようとしたとき、イメージが描きやすいかどうかが重要です。フレアはそれがとても分かりやすい」

――操作性という部分をもう少し詳しく説明してください。

大﨑「釣り人の意志を反映ししやすいということです。たとえば、釣り人の意図する僅かなロッドアクションで、ラインの先にあるルアーが、ちゃんと反応して欲しい。だけど、リトリーブの途中でちょっと気が緩んでリトリーブスピードが変化するような、釣り人が意図しない僅かなスピードダウンでは、ルアーの動きが崩れずに惰性でしっかりと泳ぎながらスピードダウンするんです」

――イレギュラーアクションを起こしたいときには意図的に出せるけれど、起こしたくないときは安定して泳いでくれるということでしょうか。

大﨑「その通りです。リトリーブスピードが安定しなくても、似たようなアクションを続けてくれるので、ルアーの動きに崩れが出ないから補正が効くわけです」

FREA(フレア)/コール

FREA(フレア)/コール

フレア=FREA

――フレアは0.7gと0.9gという2種類のサイズが用意されますが、これらの重さ別の使い分けについて教えて下さい。

大﨑「0.9gでも飛距離はだいたいマックス20mくらいで、岸からそれくらいの距離なら、どこの釣り場でも水深は2m程度です。2mまでの水深なら0.7でも0.9でもカバーできますが、早く沈めたいなら0.9、ゆっくり探りたいなら0.7という具合で選べばいいと思います」

代表的カラー

ローライトの代表的カラー

sc12
派手な色は使っていないがグローと明滅でアピール。くもり空、日が落ちていく状況でぜひ使いたい。

ハイライトの代表的カラー

sc3
派手めな黄色と黒の明滅が強いアピール力を生む。視認性がいいので魚のいるタナを探る時に有効。

ケイズは不定期ウエブ販売

以前鱒王で紹介したスプーンは、ケイズという名称ですでにネット販売が始まっている。水牛の角や木材など低比重素材をマテリアルとしたスプーンで、金属では真似できない比重が既存ルアーとは違う波動を生み出す。不定期に限定発売され、売り切れたらそこで一旦終了となるのでウエブサイトをこまめにチェックしたい。

タックルデータ

大﨑さんはトータメンターではなく一般的アングラー的な管釣りの楽しみ方をする。だから、使っているタックルも一般のお客さんが使うレベルの実用機種だ。

[ロッド]
カーボンロッド5ft4in
[リール]
レブロスLT2000S(ダイワ)
[ライン]
ナイロン3lb

アングラーズダイヤリー

釣りは感覚的に行っていることが多い。ハンドルをゆっくり巻くといっても、どれだけゆっくりなのか数値化できていない人も多いので、まずは、ボトムまでの水深をスプーンのカウントダウンで測り、水深を知ることから始めて、次は自分のルアーがどの水深を泳いでいるかを知っていく必要がある。そのような釣りの条件と釣果を視覚化するためのベースとなるのがアングラーズダイヤリーだ。魚が釣れた時間や水深、使用ルアー、水温、天気などをデータとして残しておくことで、自分がした釣りを再現したり、次の釣りにつなげることもできる。

「基本的には魚がいる場所を探すゲームなので、それをデータすることはとても重要です。特に初心者はそれが次の釣りへの拠り所になります。記録することで、常に条件を気にするクセもつくので、情報収集能力が格段に高まるはずです」

アングラーズベース赤城山

赤城山のふもとにある会員制のルアー専用エリア。近くの河川から水を引いており、4〜11月はステイン、11月半ばから3月まではクリアの水質をキープする。対象魚はニジマス。アベレージは20〜40cm。会員制なので事前登録が必要(公式HPから)。予約は公式HP or 会員用LINEから。

『ルアーマガジン鱒王6』2025年 発売情報

『ルアーマガジン鱒王6』2025年

エリアトラウト究極本…ニジマス管理釣り場の入門とアドバンス!

  • 発売日:2024年12月17日
  • 定価:1980円(税込)

※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。