尺アジ釣るならこのイトを使え!強烈なファイトにも耐える心強いエステルラインとタックルセッティング

アジングでサイズアップの大きな壁として立ちはだかる30cm。憧れの尺アジ攻略法をXBRAIDプロスタッフのもんきーさんが徹底解説する動画を紹介しよう。 タックルセッティングや狙いどころ、リグの操作法をレクチャーしながら尺アジを次々と釣り上げる! この連発劇の名脇役がXBRAIDのエステルライン『S-ペット』だった!

●文:ルアマガプラス編集部

水深があって潮通しの良い釣り場で尺アジを迎え撃つ!

今回、紹介する動画はYouTube XBRAIDチャンネルの『【尺アジ連発】S-PET(エステル)で狙う! 30cm OVER アジング実釣マニュアル』。もんきーさんが尺アジ攻略法を実釣解説する動画だが、尺アジが連発! その釣れっぷりがすごかった。

まず、もんきーさんが選んだ釣り場は、水深のある堤防。

もんきー「尺アジを狙うなら水深があって潮通しの良いエリアが良いです。堤防の基礎に敷石があって、その際のカケアガリ沿いを夕マヅメからでっかいアジが回遊してきます」

実釣は大阪湾のとある堤防。水深は15~20m。ボトム付近を回遊するアジの群れを狙う。

水深15mを超えるような堤防に設置された敷石のカケアガリに沿って大型アジが回遊しやすい。

喰わせるのはボトム付近! ジグ単を潮になじませてレンジキープ! 操作性も感度も『S-ペット』がマッチ!

もんきーさんはタックルを2セット用意。ラインはエステルラインのS-ペットクリアとS-ペットアジングが巻かれている。

S-ペットクリア & S-ペットアジング(XBRAID)

もんきー「S-ペットクリアとS-ペットアジングの使い分けは、主に視認性の違い。アジにプレッシャーをかけたくないときはクリアカラーのS-ペットクリアを使います」

重要なのはラインのカラーだけではなくエステルラインの比重とS-ペットの特性にあるようだ。

もんきー「エステルは比重が高くて潮馴染みが良い。ジグ単をボトムに落として潮にドリフトさせて喰わせるんですけど、そのときにレンジキープがしやすいです。

あとS-ペットは伸びが少ないからリグが操作性しやすく、感度が良い。大きなアジほど口が大きく、弱い吸い込みでも喰えるからアタリが小さい。S-ペットは尺アジのアタリがとりやすいです」

タックルは操作性重視と飛距離重視の2セット。

リーダーは根ズレに強いフロロカーボンのアップ-GリーダーV12ハードの1~1.2号。もんきーさんは4回通しのサージェンスノットでメインラインに接続。リーダー長は約30cm。

アップ-GリーダーV12ハード(XBRAID)

実釣で使うワームはストレートタイプの3inとアジングにしては大きめだ。ジグヘッドはタングステン製の2、2.5、3gを用意。

もんきー「大きめのワームを使うのは目立たせたいのと、潮を受けやすいのでボトム付近でしっかりドリフトできます。ジグヘッドのウェイトは2.5gで浮き上がりすぎるときは3g。潮の流れが緩いときは2gと使い分けます。

ボトム付近に回遊してくるでかいアジの群れにどう当てていくか、という釣りです」

ボトム付近でレンジキープしながら、ジグ単を潮の流れに馴染ませる。その調整役としてエステルラインのS-ペットが大きな役割を担っているということだ。

もんきーさんのアジングにエステルラインのS-ペットクリア(XBRAID)はなくてはならない存在だ。

釣り方はボトム付近でアクション後にステイ! 潮になじませドリフトで喰わせる!

釣り方は、ジグ単をキャスト。実釣時は2.5gのジグヘッドを20カウントほどフリーフォールでボトム付近。そこからロッドティップで小さくシャクるようにアクションを開始。

もんきー「アクションをつけた後、リールを巻くとジグ単がボトムから浮き上がりすぎたり、すぐに手前に寄ってきちゃう。釣り方の基本は、アクションをつけたら何もせず、潮に持っていかせる感じです」

動画ではもんきーさんが尺アジ攻略の秘訣を実釣解説。

ボトム付近でアクション後、潮の流れにのせてドリフト。ナチュラルに喰わせの間を入れる寸法だ。この攻め方で尺絡みのアジの連発劇が開幕!

実釣開始2尾目で尺オーバー達成の31cm。体高のある良型だ。

もんきー「大阪湾だけでなく、尺アジはボトム付近で釣れることがほとんどなんです。ボトム付近をしっかりキープしてジグ単をアクションさせて、流す。これが重要で、ボトム付近をゆっくりトレースするにはエステルが使いやすいです。

あとエステルは細くても重いので風の影響をPEより受けにくく、軽いリグが操作しやすい。これもアジングでは大きなメリットです」

もんきーさんが尺アジ攻略でS-ペットを使う理由はほかにもある。

もんきー「大きいアジほどアタリはサオ先にかかるわずかな重みとか、繊細になるけど、S-ペットはそういうアタリもわかりやすい。ラインがたるんでいてもアタリが出ますからね」

動画ではS-ペットの有効性を証明するように尺アジを釣りまくる! 最初はネットで手堅くランディングしていたが、撮れ高が上がると尺絡みのアジをS-ペット0.4号で何度も抜き上げ!

0.4号で30cm絡みのアジを抜き上げ! S-ペットは強度面でも安心して使える。

もんきー「本当は網を入れるほうが良いんですけど、S-ペットの強度面も見ていただきたかったので(笑)。ドラグはアワせたときにジーッと出るくらいに調整しています」

もんきー「S-ペットは尺アジ攻略に欠かせないボトムトレースがしやすいし、強度も優れています。ドラグワークをしっかり行えば、0.4号で40cmオーバーのアジが問題なく獲れます。皆さんもS-ペットクリアとS-ペットアジングを使って、ぜひ尺アジにチャレンジしてください」

尺アジ連発のYouTube XBRAIDチャンネル『【尺アジ連発】S-PET(エステル)で狙う! 30cm OVER アジング実釣マニュアル』は必見! もんきー流尺アジ攻略の秘訣が詰まった22分だ。

S-ペットクリアもS-ペットアジングも伸びが少なく高感度。尺アジ狙いで強度面でも優秀なラインだ。

アングラー プロフィール

もんきー

兵庫県出身。大阪湾をホームフィールドにシーバス、クロダイ、ロックフィッシュなど多彩なターゲットに挑むフリースタイルアングラー。アジングは得意釣種の一つで、大型アジを追い続けている。XBRAIDプロスタッフ。

この記事の動画をみる

※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。