『これが最高峰』初期性能が長持ちするプラズマの力。バスから見えにくく、人からは見えるマーカー付きライン【シューター・オーバーテックス(サンライン)】

サンラインの最高峰フロロラインであるシューターをベースに、さらなる上の次元を目指したライン『シューター・オーバーテックス』が新登場する。このラインの特徴や使い心地を、国内最高峰のバスフィッシングトーナメントで活躍する早野剛史さんと野村俊介さんに聞いた。

●文:ルアマガプラス編集部

これがサンライン最高峰フロロ、シューター・オーバーテックス

最高峰モデルのシューターをベースに、最新の技術で誕生したのが「OVERTEX(オーバーテックス)」。シューター譲りの超低伸度設計が圧倒的な感度を生み出し、感度は超ハイレベル。

独自技術「プラズマライズ」を施すことで、耐摩耗性能を大幅に向上。カバー・ストラクチャーを積極的に攻めることができるだけでなく、その耐摩耗性能が落ちにくいという性能も持つ。

●長さ:80m●太さ:2.5、3、3.5、4、4.5、5、6、7、8、10、12、14、16、18、20、22、25ポンド
●価格:2500〜3500円

さらに、1mごとにイエローグリーン、5m毎にオレンジ、10m毎にレッドの専用マーキングを搭載。アングラーへ視覚的に情報を伝達し、より高精度の釣りを実現する。

「クリアウォーターでも安心て使えるマーキングライン」早野剛史

早野「シューター・オーバーテックスは、2年ほど前からプロトを使っていました。これまでのシューターと一番違うのは、プラズマライズ製法になったことで、よりしなやかになったこと。以前のシューターはやや硬い印象があったんですが、今回のシューター・オーバーテックスはさらに使いやすくなりましたね。そして、表面がツルツルしていて、その性能も長持ちします。フロロラインによくある、使っているうちにコーティングが落ちて、性能がすぐに下がるということがないんですね」

全国各地をトレイルし、日々フィールドに通うトッププロの言う「長持ち」はその重みが違う。

早野「自分がシューター・オーバーテックスを使う場面は、シェイクでラインスラックをゆするような釣り。しなやかなので、ミドストのようなシェイクし続ける釣りにも使いやすいですよ。あとはカバー撃ちですね。カバー撃ちの場合は16~18ポンドをよく使います。7~14グラムのテキサスリグで、ウッドカバーの中に入れていくような釣りですね。カバー越しにルアーをアプローチしたときも、感度がそこまで損なわれず、繊細なアタリも見逃さず感知することができます」

しなやかなのに、感度に優れる。それでいて強い。まさにフロロラインの理想形といえそうだ。

早野「シューター・オーバーテックスは薄くマーキングが入っていて、人間にはちゃんと見えるけど、魚には違和感を与えないくらいの色になっています。色付きラインは魚に嫌がられるというイメージを持つ人も少なくないと思いますが、クリアウォーターでも問題なく魚は釣れますよ。むしろ、アングラーからラインが見やすくなったので、フォール中のバイトも見やすいし、ラインが緩んだ状態のバイトも取りやすくなりますよ」

アングラープロフィール

早野剛史

はやの・たけし/JBトップ50に参戦するトップトーナメンターで、AOY経験を持つ。自身の経験値を落とし込んだルアー・ロッドブランド『TEX』も人気。すべての釣りを高次元にこなすオールラウンダー。

「自分が使うフロロはほぼオーバーテックス」野村 俊介

野村「これまでのシューターがさらに進化して、プラズマライズという技法が加わったとことでよりしなやかになり、初期性能が長持ちするようになりました。低伸度で感度が良く、そして強いサンラインの最高品質のフロロカーボンラインです」

その違いは、フィールドに立てばすぐに理解できるという。

野村「使ってみてまずわかるのが、ライン表面のツルツル感。今の時期は、水面に花粉など細かい粒子がついていることが多いですが、それをラインが拾って汚れたりすることが少ない。多くのラインは1日使ったら汚れて茶色になったりしますが、そういったことが気にならないんです」

野村「マーキングが入ったことで、よりフォーリングのアタリも取りやすくなっています。キャスト後にトレースコースを調節するためにラインメンディングをしたりするのもやりやすいですね。派手な色が入っているわけではないので、自分のホームであるクリアな河口湖などでも警戒心を与えにくく使いやすいですよ」

その性能の高さは、実際の使用率の高さからもうかがえる。

野村「自分はフロロラインを使う場面は、ほとんどオーバーテックスを使っていますね。しなやかだからロングキャスト性能も高いし、感度が高いから飛ばした先でもアタリをちゃんと取れる。耐久性が高いので岩場や溶岩まわりも安心して攻められる。風が強いときでもラインメンディングがしやすいし、伸びが少ないからロングキャスト先でもルアー操作がしやすいし、フッキングパワーもしっかり伝わっている感じがします。ライトラインから太いラインまで満遍なく愛用していて、ライトリグも撃ちも、巻き物もすべてにおいてマッチするラインです」

その差を明らかに感じられる新しいライン。

それが『シューター・オーバーテックス』なのだ。

アングラープロフィール

野村 俊介

のむら・しゅんすけ/JBトップ50に参戦中の豊富な経験を持つベテランアングラー。サイトフィッシングを得意としており、ホームの河口湖では非常に高い勝率を誇る。DELTA ROD BRANDでオリジナルロッドをプロデュース。

※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。