
エリアフィッシングで求められる、機動性と防寒術。
そして情報収集のためのクリアな視界。
これらを叶えるためにはどんなアイテムを選択したらよいのか?
ギア選びのこだわりが半端ないセンドウタカシさんが解説します!
●文・写真:岡田瑠衣
冬のエリアフィッシングにおけるキーワード「レイヤード」の重要性
「Octa®(オクタ)」が選ばれるワケ
特殊断面ポリエステル素材「Octa®(オクタ)」は、数々の衣料繊維を生み出した帝人フロンティアで開発された。オクタの特殊な断面構造が、「軽量性、保温性、吸汗速乾性」をもたらす。通常のポリエステル繊維の断面は丸いが、オクタは中空糸に8本の突起を放射線状に配列したたこ足型の断面になっている。
メリットは大きく3つ!
①軽量性
②保温性
③吸汗速乾性
高機能素材「Octa®」とは?
ストームトレーサージャケットとオクタライニングジャケットはユニットシステム式になっているため、余計な隙間を作らず冷気の侵入を防いでくれる。
キャストやアワセ・ランディングの動作など、エリアフィッシングは動けることを必要とする場面が多い。また、ハイシーズンは極寒期なこともあって、体を冷やさないことが何より大切。動きを妨げない軽量性と、アングラーの体を常に暖かく保つ保温性、蒸れずに快適に過ごせる吸汗速乾性を兼ね備える「Octa®」(以下、オクタ)はエリアフィッシングにおいてかなり相性のよい素材と言える。
「エリアトラウトはとにかく、動きが邪魔されないことが何より重要だと思います。特にトーナメントシーンでは、すばやくランディング動作に入ることや、アワセに行かなきゃいけないときなど、自由に動けることが必要です。また、繊細なアタリを取るために、手感度を落とさないことが大切です。冬場だと手がかじかむのでグローブを付けると思いますが、従来の素材ですとエリアトラウトにおいては、やはり厚みがあってゴワついてしまいます…。オクタに出会ってからは、そんな悩みとも無縁になりました。軽くて暖かい素材によって着ぶくれ皆無、モコモコにならないので動きの邪魔をしないです。これを1回着たら、快適すぎて他のものには戻れないと思います」とはセンドウさん。
センドウ’Sレイヤードコーデ 全アイテム
オクタライニングジャケット
TS EX HEATクルー
オクタライニングパンツ
オクタニットキャップ
オクタリノハイドハンドウォーマー
オクタリノハイドネックウォーマー ¥5,940
TS EX HEATスパッツ
フロストレイクジャケット ¥63,800
フロストレイクビブ ¥61,600
失敗しない偏光グラス選び
基準は、スーパーライトブラウンかイーズグリーン
センドウさんはサイトマスターの偏光グラスを愛用
釣りにおいてかかせない存在、偏光グラス。日差しなどから目を保護するほか、情報収集をするためにも、「見える」偏光グラスは必要不可欠と言える。センドウさんは、偏光グラスをどのように使い分けているのか?
「例えば朝8時ごろなど遅めに来て、暗くなる前に帰るようでしたら、スーパーライトブラウン1色でOKです。ですが、1日中遊ぶのであれば、早朝や夕方は暗いことが多いので、イーズグリーンなどの明るめカラーが見やすいです。特にイーズグリーンは、水中なども見やすいため、光量が少ないときのマストアイテムです。
簡潔に申し上げますと、まず1つ持つなら、イーズグリーンかスーパーライトブラウンのどちらかがいいと思います。この2つを基軸に考えていきましょう。ただ、イーズグリーンは明るく見えすぎて疲れるな、という場合はスーパーライトブラウン、逆にスーパーライトブラウンだと暗くて見えづらい場合はイーズグリーンと、シチュエーションとご自身の目にあうかどうかで決めていただければいいと思います。この2つが、スーパーベーシックです」
アングラーの顔にジャストフィットできるよう、こめかみ部にサイトマスターオリジナルβチタン製バネ蝶番を採用している。
プラスアルファで取り入れるとしたら?
センドウさんはさらに、シチュエーションごとに細かくレンズのカラーを選んでいる。まずはローライト時での使い分けを解説してくれた。
「ローライトだけど、シルエットをはっきりと見たいときはラスターオレンジです。オレンジのほうが僕にとっては明るく見えるので、朝イチと夕方のサイトフィッシングで使用します。ラインなどの物体をはっきり認識するには、赤みのかかったカラーのほうが見やすい。ですが、スーパーライトブラウンだと暗くて見づらいときがあります。そのタイミングが、ラスターオレンジの出番です。また、日中のローライト時でシルエットをはっきり見たいときはライトローズを使います」
イーズグリーン
●ローライト時
●早朝や夕刻に最も見やすい
スーパー・ライトブラウン
●ローライト~ハイライトどちらも選ばない
●サイトフィッシング
●オールラウンドモデル
ハイライト時にはどのような使い分けをするのか?
「光量がビカビカで、ブラウンでもまぶしいときはマッディポンドであればスーパーライトグレーを選びます。グレーはしっかり光量を抑えつつ、裸眼で見たときのような自然な色で見えます。すべての色味をナチュラルに見せてくれるため、1点にフォーカスするというよりかは、全体を広く見たいときに使用しています。光量があるときのサイトフィッシング(クリアポンド)ではスーパーセレンを使います。まぶしさをカットしつつも、見たいものをしっかりと浮き出たせてくれる。ただ、人によってはその明るさが目を疲れさせるので、長時間かけられないという方もいると思います。僕自身もそうでした。ただ、慣れてくると意外といけちゃいます」
スーパー・ライトグレー
●ナチュラルに見せる
●視野を広く見たいとき
スーパー・セレン
●コントラストがはっきり出るため、物体を認識しやすい
●サイトフィッシング
釣り場には状況に応じて2色を持参していく
「1日で6色すべて使用することはほとんどないです。2色を組み合わせて持っていくことが多いですかね。その中でも、イーズグリーンかスーパーライトブラウンの出番が一番多いです。ただ、今日は1日曇天でローライトです、という場合は明るめのイーズグリーンとラスターオレンジ、またはイーズグリーンとライトローズの組み合わせで持っていきますね。逆に、1日快晴でハイライトです、という場合はスーパーライトブラウンとスーパーセレン、もしくはスーパーライトグレーででやりきることが多いです」
とセンドウさん。
時と場合によって組み合わせを入れ替えるため、この6色は必須だという。センドウさんの「見えること」に対する、並々ならぬこだわりを垣間見ることができた。
ラスターオレンジ
●物体が良く見える
●イーズグリーンとスーパーライトブラウンの中間
ライトローズ
●ラインの動きを見たいときにおすすめ
●サイトフィッシング
ガラスレンズのメリット
サイトマスター
ガラスレンズを使用するメリットは、劣化が少なく、長期間クリアな視界がキープできること。熱によるレンズの剥離が少なく、使用時間が長くなればなるほどその真価を発揮する。
「しかし、ガラスレンズはプラスチックのレンズより重いから…という理由で、使うのをためらってしまう方もいらっしゃると思います。ですが、ご自身にフィットするフレームを選べば、重さを感じなくなります。ルーズな状態ですと重さが耳や鼻部分にドンッと乗ってしまいますが、どこかに『止め』を作ってあげるとそういったデメリットは感じなくなります。僕が使っているモデル『ラクリマ』は、つるの部分を自由自在に曲げられるので、フィットするところで『止め』を作れます」とセンドウさんは話してくれた。
アングラーの顔にジャストフィットできるよう、こめかみ部にサイトマスターオリジナルβチタン製バネ蝶番を採用している。
SWRレンズの優位性
SWRレンズは、真空蒸着という特殊製法による超撥水コートを無機質なガラスレンズに施されている。レンズ表面に付着する水分を弾き落とし、良好な視界をキープしてくれる。
「雨水がレンズについても、風だったり自分でピピッと偏光グラスを振るだけで、驚くほどポロポロ落ちますよ」とセンドウさん。
砂埃・花紛、また指先が接触した際に付着する「脂汚れ」を驚くほど軽い力で拭取ることが可能。また、耐キズ性能も高く、レンズを擦ってもダメージを最小限に抑えることができる。
「ガラスレンズはもともと寿命が長いですが、SWRレンズはそこに超撥水効果や耐キズ性能が施されているので、非常に長く使うことができますよ」
取材協力:平谷湖フィッシングスポット
秋シーズンは紅葉がきれい!
■住所:〒395-0601 長野県下伊那郡平谷村737-180
■営業期間:4月上旬~12月上旬(冬期の湖面状況により変動します)
■定休日:年中無休 ※10月より12月の営業期間終了までの間、毎週水曜日が定休日
■営業時間:7:00~17:00
■料金案内:1日券…大人¥4,500、シニア(60歳以上)¥4,000、女性・中高生¥3,500、小学生¥2,500
※そのほかの料金形態も複数あり
南信州の豊かな自然に囲まれ、標高約1,000mの爽やかな高原にある。ルアー、フライ、テンカラが楽しめる全国有数規模のトラウトの管理釣り場。数種類のトラウトが放流されているほか、複数のポンドで釣りを満喫することができる。エサ釣りエリアでは小さなお子さまから大人の方まで手軽にトラウトフィッシングを体験でき、釣った魚は塩焼きで食べることもできる。また、コテージも隣接している。釣り仲間と楽しいひと時を過ごしてみてはいかが?
『ルアーマガジン鱒王6』2025年 発売情報
『ルアーマガジン鱒王6』2025年
エリアトラウト究極本…ニジマス管理釣り場の入門とアドバンス!
- 発売日:2024年12月17日
- 定価:1980円(税込)
- 1
- 2