ショアコンペティションの新作ロッドが開発進行中!ボトムアップカップの結果も川村光大郎さんが直接レポートしてくれたぞ!

全国のバスフィールドを飛び回る川村光大郎さん。今回は、次回作ロッド開発の進行状況と、BOTTOMUP CUPの観戦レポです。

●文:ルアマガプラス編集部

期待高まる、次回作ロッドの開発が進行中!

この一週間は、しばらく出社していなかった反動にて釣行日を設けられず。とは言え、ダイワのロッドテストにてドリームレイクには行ってきたのですが・・・

ショアコンペティション次作の3回目のテスト。1回目は要望とのギャップが大きく、2回目で手応えがあっての今回。シーズン的にも天然フィールドでテストしたいのですが、今回もここでやった方が適する理由があってのことです。前回テストで良かったモデルを元に11本ものサンプルをあげてくれ、それによって2つの気づきと、捨てがたき2つの方向性が残りました。

詳細はまだ明かせないのですが、最新素材を生かすための調整が想像以上に良かったことで、目指せるレベルが上がった、とだけ

次作にてそれぞれの方向性での完成度を高めてもらう一方で、ボクは天然フィールドでのテストを進めていくこととなりました。

「BOTTOMUP CUP」初の冠大会観戦レポ

さて、先週末は霞ヶ浦にて『NBCチャプター霞ヶ浦』の初戦が開催されました。

今回は「BOTTOMUP CUP」初の冠大会を務めさせていただいたため、ご挨拶にお伺いしました。

一昨年からJB NBCトーナメントで使用いただけるFeco認定化をスタートし、あらかた切り替えが済んだところ。弊社の契約スタッフで参戦するのは、NBC南千葉チャプターに参戦する石井一樹ただ一人ですが、スポンサーに関わらず使っていただいていることを知ったり、勝利に貢献する朗報も あったりと、楽しみが増えました。

そして、今戦で優勝された仁部駿介さんのウイニングルアーは、ブレーバーⅡのスナッグレスネコリグ!!

写真の仁部さんは、同じ弁天マリーナにボートを駐艇する23歳のヤングマン。霞ヶ浦では小さいと言わざるを得ない、「メジャー13ft」で白波に突っ込んでいく様は、一見クレイジー!しかし、それ以前はさらに小さいボートに乗っていた経験もあり、風や波に対する状況判断と操船技術に長けています。

大山スロープからフライト順にスタートしていくボートの1~4番目まですぐ隣の石積みの囲みに入っていき、さらに数艇が入っていく・・・

広いとは言えないプール状のシチュエーションに対してキャパオーバーなのは明白で、熾烈かつ、それだけ他が釣れていないということ!?そして、4番目に入っていったのが仁部さんで、この激戦区でキーパーを1本キャッチ!ちなみに、その間、他に釣っていたのは1人とのことでした。

そして風が強まる前に東浦まで移動。フルサイズのバスボートで移動するのとは違って、時間的のロスに加え最悪戻れなくなるリスクも伴うところ、確信のあるスポットがあったとのこと。しかし、狙い通りに食わせるも、ブッシュに巻かれてバラシ・・・もう一か所、すぐ近くに確信のスポットがあったそうですが、風の強まりを感じ古渡に戻ったそうです。この判断力が素晴らしく、「せっかくここまで来たのだから」と熱くなりすぎてしまいそうなところ、冷静です。

そして、戻った先でナイスフィッシュをキャッチし、優勝を決めました!

初の冠大会でウイニングルアーにしてくれるなんて、嬉しありがたし!

仁部さんのタックルです。

ボクも将監・長門川にて開催されるウエストボートカップに参戦する予定。ぶっつけ本番になりますが、最善を尽くしてまいります!

アングラープロフィール

川村光大郎(かわむら・こうたろう)
陸王5冠、バサーオカッパリオールスタークラシック3度制覇など、その実力が証明されている岸釣りの天才アングラー。ボートでの釣りも高いスキルを持つ。代表を務めるボトムアップでは、数々の傑作ルアーを設計。

※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。