
●文:ルアマガプラス編集部
アカムツとは?
アカムツは、スズキ目ホタルジャコ科に属する魚。体色が鮮やかな赤色であることと、姿がムツに似ていることからその名が付いたが、分類上はムツの仲間ではない。口の中が黒いことから「ノドグロ」という別名で広く知られており、市場では超高級魚として扱われる。“白身のトロ”と称されるほど脂の乗りがとてもよく、釣り人にとっては垂涎の的となるターゲットだ。
アカムツの生態
新潟県および関東以南の日本海/太平洋沿岸に分布し、水深100〜200mほどの中深海の砂泥底や岩礁まわりに生息する。大きな群れは作らず、小規模な群れで生活している。食性は肉食で、小魚/甲殻類/イカ類などを捕食する。産卵期は夏から秋にかけてで、この時期にはやや浅場に移動する傾向がある。成長が比較的遅い魚としても知られている。
アカムツの釣りシーズン
盛期:夏から秋(7月〜11月頃)
アカムツは通年狙える魚だが、とくに釣りやすいベストシーズンは夏から秋(7月〜11月頃)とされている。これは、産卵のために比較的浅い水深まで上がってくるため、ポイントが絞りやすく、魚の活性も高くなるからだ。ただし、地域や水温によって変動はあり、冬から春にかけても良型が狙えるエリアも多い。
アカムツの釣り方
アカムツは中深海に生息するため、釣りは船からが基本となる。おもな釣り方として、ルアーフィッシングの「中深海ジギング」と、エサ釣りの「天秤仕掛け」「胴突き釣り」が挙げられる。
中深海に生息するアカムツは船から狙うのが一般的。
中深海ジギング
メタルジグを使ってアカムツを狙う、ゲーム性の高い釣り方。スローピッチジャークという、竿をゆっくりと大きくあおり、ジグを横向きにひらひらとフォールさせるアクションで誘うのが基本となる。
200~350gという重いメタルジグをもちいてアカムツを狙う。
仕掛け例
- ロッド:スローピッチジャーク用ジギングロッド(3〜4オンスクラス)
- (オシアジガー2000番クラスなど)
- ライン:PEライン1.0〜1.5号
- リーダー:フロロカーボン5〜6号を5m程度
- メタルジグ:200〜350gのスロー系ジグ(シルバー系/グロー系が実績高い)
- フック:専用のアシストフックをフロントとリアに装着
天秤仕掛け
潮の流れがある状況で、仕掛けをナチュラルに漂わせて誘うのに適した釣り方。仕掛けが吹き流し状になるため、アカムツに違和感を与えにくく、食いが良いとされる。ただし、胴突き仕掛けに比べて仕掛けが絡みやすい側面もある。
仕掛け例
- 竿:2m前後の7:3調子または6:4調子の中深場用船竿
- リール:PEライン3〜4号を400m以上巻ける電動リール
- 道糸:PEライン3〜4号
- 天秤:40〜50cm程度の片天秤
- オモリ:150〜250号(潮の速さで調整)
- ハリス:5〜6号/全長3〜4.5m
- 針:ムツ針16〜18号/2〜3本針
- 装飾:ケイムラパイプ/マシュマロボール/フラッシャーなど
- エサ:ホタルイカ/サバの切り身/イカの短冊など
胴突き釣り
仕掛けがシンプルで扱いやすく、底取りが明確なため、初心者にもおすすめの釣り方。オモリを底につけ、小突いて砂煙を上げてアピールする誘い方が有効。アタリがダイレクトに伝わりやすいのも特徴だ。
仕掛け例
- 竿:2m前後の7:3調子または6:4調子の中深場用船竿
- リール:PEライン3〜4号を400m以上巻ける電動リール
- 道糸:PEライン3〜4号
- 幹糸:6〜8号
- ハリス(枝ス):5〜6号/長さ50〜80cm
- 針:ムツ針16〜18号/2〜3本針
- オモリ:150〜250号(一番下に付ける)
- 装飾:ケイムラパイプ/マシュマロボール/フラッシャーなど
- エサ:ホタルイカ/サバの切り身/イカの短冊など
アカムツの食べ方
「白身のトロ」と称される極上の脂がアカムツの真骨頂。どのような調理法でも美味しく食べられるが、その素材の良さを最大限に活かす食べ方が人気である。
食べる機会が少ないアカムツ。アカムツの脂を活かした料理がオススメ。
炙り(焼き霜造り)
三枚におろしたアカムツの皮目をバーナーなどで炙り、氷水で締めてから刺身にする。皮と身の間にある脂が溶け出し、香ばしさと濃厚な旨味を同時に味わえる最高の食べ方だ。
塩焼き
シンプルな塩焼きは、アカムツの良質な脂の旨味をダイレクトに堪能できる。焼いている最中から脂が滴り落ち、香ばしく焼きあがった皮と、ふっくらとジューシーな身は絶品。
煮付け
濃厚な脂を持つアカムツは、甘辛い煮付けとの相性も抜群である。熱を通しても硬くならず、ふっくらとした食感を保つ。煮汁に溶け出した旨味もまた格別で、ご飯が進む一品となる。
刺身
新鮮なアカムツが手に入ったら、まずは刺身で味わうべき。醤油を弾くほどの脂の乗りと、とろけるような舌触り、上品な甘みは、他の白身魚では味わえない特別なものだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
ファーストインプレッション 某D社のソルトバイブに似てるんじゃないかとか、フルメタルソニックに似てるんじゃないかという議論が最初に湧き出ましたが、まぁ、スタンダードなメタルバイブの形状。SUVかセダン[…]
ゆっくり沈む安心感。スレイカを誘う「安定」のエギングスタイル シャロー(浅い場所)でイカを狙うとき、大切なのは「安定した沈み方」。今回紹介するエギ王Kシャロー/スーパーシャローは、その安定した“ゆっく[…]
釣り人必携!極寒の磯で頼れる「超コンパクトバーナー」 釣りといえば、ロッドにリール、ルアー、クーラーボックス…と、装備がどうしても多くなりがち。だからこそ、「それ以外の荷物は極力コンパクトに」というの[…]
違和感を与えず魚にアピールできる「無音」 メジャークラフトからライトゲーム用ルアーとして「スティルシャッド」が登場。名前の「スティル」は“無音”という意味だ。 スティルシャッドはボディをワーム素材にす[…]
アピール力はなし。けどそれが釣れる。 メジャークラフトから発売される『スティルペンシル』。スティルとは「無音」を意味する。 スティルペンシルは、ボディがワーム素材である事により、フックがぶつかるなどの[…]
最新の投稿記事(全体)
バスフェスタin亀山ダムに参戦! 前回、レポートしました長門将監WBCの翌日は、上州屋東陽町店主催『バスフェスタin亀山ダム』にゲスト参戦! H-1グランプリ以来の亀山ダム。 ブッツケ本番なので、会場[…]
とりあえず魚に触りたければルーシー! 今週のOKレポート! 10月に入り、一気に涼しくなるかと思いきやまだ日中は暑く感じる時も! でも水温は日に日に下がってきていて、水中の秋の進行もより感[…]
profile チャンスはピンチの形をしてやってくる逆境をパワーに変える令和の賞金王 雑草魂が見せた涙のシンデレラストーリー 幼少期のころから釣りを楽しんでいた河野さん、自然な流れでバス釣りもするよう[…]
解禁された入鹿池に釣行! こんにちは! 中川雅偉です! 自衛隊機墜落事故で封鎖されていた入鹿池が、10月1日よりボート屋さんが解禁! 久しぶりにボート釣行に行ってきました。しかし、入鹿池が見たことない[…]
キャスティング土浦店のストアイベントでミラクル? こんにちは! 鈴木翔です。 先日、キャスティング土浦店にて開催しましたストアイベントにお越しいただいた皆様、ありがとうございました! ガチャガチャ抽選[…]
- 1
- 2