
●文:ルアマガプラス編集部
アマゴとは?
アマゴは、サケ科サケ属に属する淡水魚。美しいパーマーク(幼魚斑)と、体側に散りばめられた朱点が最大の特徴であり、この朱点の有無が近縁種であるヤマメとの明確な識別点となる。「渓流の女王」とも称されるその優美な姿は、多くの渓流釣り師を魅了してやまない。おもに河川の上流域から中流域にかけて生息する河川残留型(陸封型)であるが、一部は降海して大型化し、「サツキマス」と呼ばれる。
美しい体色が特徴的なアマゴ。
アマゴの生態
アマゴの生息域は、静岡県&長野県以西の本州太平洋側/四国/九州の一部(大分県&宮崎県)の河川上流部。水温が20℃以下の清冽な水を好み、流れの速い瀬/淵/トロ場などに潜む。おもにカゲロウやトビケラなどの水生昆虫やその成虫/陸生昆虫/小型の魚類などを捕食する。産卵期は秋(10月~11月頃)で、川底の砂礫に産卵床を掘って産卵する。
アマゴが潜むのは主に渓流。小さな虫や魚を捕食している。
アマゴの釣りシーズン
解禁期間(3月~9月)
アマゴ釣りが可能な期間は、多くの河川で漁業協同組合が定める遊漁期間(おもに3月上旬から9月末)に限られる。解禁当初は水温が低く、アマゴの活性も低いことが多いが、水温が上昇する4月以降、本格的なシーズンに突入する。とくに、水生昆虫や陸生昆虫の活動が活発になる春から初夏にかけては、もっとも釣りやすい盛期と言えるだろう。
盛期(4月~6月)
水温が安定し、アマゴの活性がもっとも高まる時期。エサ釣り/ルアー/フライフィッシング/テンカラいずれの釣法でも釣果が期待できる。瀬や淵など、あらゆるポイントでアマゴの姿を見ることができるだろう。
晩期(7月~9月)
夏になり水温が高くなると、アマゴはより水温の低い支流や湧き水のあるエリアに移動する傾向がある。日中は食いが渋くなることも多く、朝夕のマズメ時が狙い目となる。秋が近づくにつれ、産卵を意識した個体は婚姻色を帯び、神経質になる。
渓流魚は秋になると婚姻色が出始める。産卵前の魚は粘膜などが弱くなるので注意。卵を持った個体は『おいしくない』のでぜひ、リリースを心がけてください。
アマゴの釣り方
ネイティブトラウト(ルアー/フライフィッシング)
ゲーム性の高さから人気のある釣法。ルアーやフライを駆使して、積極的にアマゴを誘い出す。
ルアー、フライフィッシングで狙えるアマゴ。
ルアーフィッシング仕掛け例
- ロッド:5~6ft程度のトラウト用スピニングロッド(ウルトラライト~ライト)
- リール:1000番~2000番のスピニングリール
- ライン:ナイロン 3~5lb/PEライン 0.3~0.6号にショックリーダーを結束
- ルアー:ヘビーシンキングミノー(4~6cm)/スピナー(2~4g)/スプーン(2~5g)など
片手で投げれる短いロッドに小型のリールがオススメ。
フライフィッシング仕掛け例
- ロッド:7~8ft程度のフライロッド(#2~#4)
- リール:ロッドに適合するフライリール
- ライン:DT(ダブルテーパー)またはWF(ウェイトフォワード)のフローティングライン
- リーダー:7X~5X 長さは9ftが基本
- フライ:ドライフライ(カゲロウやトビケラを模したもの)/ニンフ(水生昆虫の幼虫を模したもの)など
フライフィッシングのタックル。セットで販売されていることもあるので探してみよう。
渓流ミャク釣り
日本の渓流釣りにおいてもっとも伝統的な釣法。竿の長さを活かし、ポイントを丁寧に探る釣りに適している。エサは川虫(キンパクやヒラタカゲロウの幼虫など)/イクラ/ブドウ虫が一般的だ。
仕掛け例
- 竿:5.3m~6.1m程度の渓流竿(硬調または超硬調)
- 道糸:ナイロン 0.2号~0.4号
- 目印:蛍光素材の目印を3~4個
- オモリ:ガン玉 B~5Bを流れの速さに応じて調整
- ハリス:ナイロン 0.2号~0.3号
- ハリ:アマゴ針 6号~7.5号
アマゴの食べ方
サケに近い種ということもあり、とても美味。ただ、日本の天然・野生の渓流魚は釣獲圧により数を減らしています。必要以上に持ち帰らず、リリースすることも心がけてください。
塩焼き
アマゴの味をもっともシンプルかつ最大限に味わえる。ヒレに化粧塩をしてじっくりと焼き上げることで、皮はパリッと、身はふっくらと仕上がる。清流の育んだ淡白で上品な旨味と、独特の風味はまさに絶品だ。
甘露煮
醤油/砂糖/みりんなどで長時間煮詰めた料理。骨まで柔らかくなるため、丸ごと食べることができる。日持ちもするため、数多く釣れた際の調理法としても最適だ。
唐揚げ
比較的小型のアマゴにおすすめの調理法。二度揚げすることで頭から骨までサクサクと食べられる。淡白な身は油との相性も良い。
刺身/洗い
天然のアマゴにはアニサキスなどの寄生虫がいるリスクがあるため、生食は絶対に避けるべき。ただし、管理された環境で育てられた養殖のアマゴであれば、刺身で食べることも可能である。その際は、購入元に生食が可能か必ず確認すること。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
ファーストインプレッション 某D社のソルトバイブに似てるんじゃないかとか、フルメタルソニックに似てるんじゃないかという議論が最初に湧き出ましたが、まぁ、スタンダードなメタルバイブの形状。SUVかセダン[…]
ゆっくり沈む安心感。スレイカを誘う「安定」のエギングスタイル シャロー(浅い場所)でイカを狙うとき、大切なのは「安定した沈み方」。今回紹介するエギ王Kシャロー/スーパーシャローは、その安定した“ゆっく[…]
釣り人必携!極寒の磯で頼れる「超コンパクトバーナー」 釣りといえば、ロッドにリール、ルアー、クーラーボックス…と、装備がどうしても多くなりがち。だからこそ、「それ以外の荷物は極力コンパクトに」というの[…]
違和感を与えず魚にアピールできる「無音」 メジャークラフトからライトゲーム用ルアーとして「スティルシャッド」が登場。名前の「スティル」は“無音”という意味だ。 スティルシャッドはボディをワーム素材にす[…]
アピール力はなし。けどそれが釣れる。 メジャークラフトから発売される『スティルペンシル』。スティルとは「無音」を意味する。 スティルペンシルは、ボディがワーム素材である事により、フックがぶつかるなどの[…]
最新の投稿記事(全体)
バスフェスタin亀山ダムに参戦! 前回、レポートしました長門将監WBCの翌日は、上州屋東陽町店主催『バスフェスタin亀山ダム』にゲスト参戦! H-1グランプリ以来の亀山ダム。 ブッツケ本番なので、会場[…]
とりあえず魚に触りたければルーシー! 今週のOKレポート! 10月に入り、一気に涼しくなるかと思いきやまだ日中は暑く感じる時も! でも水温は日に日に下がってきていて、水中の秋の進行もより感[…]
profile チャンスはピンチの形をしてやってくる逆境をパワーに変える令和の賞金王 雑草魂が見せた涙のシンデレラストーリー 幼少期のころから釣りを楽しんでいた河野さん、自然な流れでバス釣りもするよう[…]
解禁された入鹿池に釣行! こんにちは! 中川雅偉です! 自衛隊機墜落事故で封鎖されていた入鹿池が、10月1日よりボート屋さんが解禁! 久しぶりにボート釣行に行ってきました。しかし、入鹿池が見たことない[…]
キャスティング土浦店のストアイベントでミラクル? こんにちは! 鈴木翔です。 先日、キャスティング土浦店にて開催しましたストアイベントにお越しいただいた皆様、ありがとうございました! ガチャガチャ抽選[…]
- 1
- 2