
ショアジギング、そしてショアキャスティングゲームを幅広くサポートするロッド、オーバーゼア。初心者からエキスパートまで、各レベルに応じたラインナップが充実しているこのシリーズに、新たに追加されたヘビーモデルをフィールドテスターの松永さんのお話しを交えてチェックしていこう。
●文:ルアーマガジンソルト編集部
松永 昌己(まつなが・まさき)
DAIWAのフィールドテスター。熊本を中心に、九州各地の地磯などで青物を狙うアングラー。磯でのヒラマサやブリなどの大型青物やヒラスズキ釣りを得意とする。
ヘビーモデル5機種追加により、磯のヒラマサ・ブリなど大型青物にも本格対応!
オーバーゼアがリリースされたのは2020年。コンセプトは「ソルトウォータールアーゲームのマルチショアキャスティングロッド」。当時から、青物の北上が進んでおり、サーフを例にするとヒラメを狙いつつも、静岡ではショゴが狙え、鹿児島ではブリもターゲットとなる。ヒラメ用というよりは、マルチロッドとして開発された面が強かった。
今後も、オーバーゼアシリーズはショア用のマルチロッドというコンセプトは踏襲され、さらに強められるという。
オーバーゼア 96MHH(DAIWA)
新しく追加されたオーバーゼアーのヘビーモデルは、MHHクラスが3機種、Hクラスが3機種、合計6機種となる。
松永「ショアマルチキャスティングロッドというコンセプトで出てきたオーバーゼアですが、オーバーゼアグランデが展開されており、さらに幅広い釣りに対応できるようになっています。2022年春に新たにリリースされたオーバーゼアのヘビーモデルは、磯などでのショアジギングを前提としてモデルとなります。一番パワーのあるモデルで100gのメタルジグまで背負えるので、私が普段地元の九州の地磯で展開しているブリ、ヒラマサなどとも対峙できるのが嬉しいですね」
堤防などでライトに楽しむショアジギングがある一方で、磯で100gサイズのジグをキャストして潮流の中でヒラマサやブリとファイトするヘビーなゲームもまた人気がある。ヘビーモデルはまさに、後者に対応したラインナップと言えるだろう。
オーバーゼア 新規追加ヘビーモデル6機種
【グリップ】
サーフ、堤防モデルには、DAIWAのオリジナルのオーバルリールシートを採用している。握りやすく、長時間の使用でも疲れにくい特性をもっている。また、大物とのファイトでもしっかりとやり取りが可能。
【ガイド】
ステンレスフレームのアルコナイトKガイドを中心に、大きな負担がかかるトップガイドにはSiCリングを採用している。
ルアーマガジン・ソルトDX Vol.2(7/21発売)
『ルアーマガジン・ソルトDX Vol.2』の目玉は、「ショアキャスティング」と「アジング」の2大特集企画! 人気の2魚種の実釣企画に加え、最新タックル情報もたっぷり紹介しています。
表紙と巻頭グラビアページにはヤマラッピこと山田ヒロヒトさんが登場! 和歌山県南部にて行われた実釣取材でjは、見事2340gのアオリイカをキャッチしています!
『ルアーマガジン・ソルト』は配信の舞台を『ルアマガ+』に本格移動。海のルアーフィッシングの最前線をWebで展開しています!
『ルアーマガジン・ソルトDX Vol.2』は全国の書店・Web通販サイトでお求めいただけます。
・発売日:2022年7月21日
・定価:1,500円(税込)
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
まだ6月だというのに30度超えを連発する2025年の夏。こんな酷暑では釣った魚を持ち帰るのに不安はないだろうか。今回紹介するクーラーボックスはシマノが自信をもって送り出す「UNIFREEZE(ユニフリ[…]
今回紹介する釣りいろはさんの動画は、釣りではなく漁。有明海の伝統漁法の一つ『投げ網』の漁師さんにとくさんが密着! 漁師さんの一網打尽の技となぜ伝統漁法が持続可能なのかをリポートする。ドローンがとらえた[…]
冨沢真樹さんの河口湖ウィークリーレポート。現在、河口湖はかなりの減水で水位が低くなっています。このレベルの減水は冨沢さんも久しぶりなのだとか。そんな今、圧倒的でかバス率の高いルアーというのがあるらしく[…]
ライトボートゲームに幅広く対応可能な軽量カウンター付リール『バルケッタ』に、NEWフォールレバーを導入した“Fカスタム”モデルが登場。ブレーキを作動させてもハンドルの回転が重くなることなく、スムーズか[…]
佐々木勝也さんの週刊レポート。佐々木さん監修のソフトベイト、クアッドフォーゼのいろいろな使い方を紹介! パーツをカットしていくことで、様々な形態に変化していくのがこのワームのすごいところです! 目次 […]